2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

女性40代 akiuchidaeiko482さん 40代/女性 解決済み

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。
私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。
この場合疾患扱いになるのでしょうか。
★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。
未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。
保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか
★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。
急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、女性特有の疾病に特化した保険ですが、近年女性が罹患する癌として、乳がん、子宮がん、卵巣がん等が挙げられます。また、出産は病気ではありませんが、異常分娩による出産もあり、30代前後からの入院加療が男性より増加しています。このような背景から、女性特有の疾病を特約として保障する保険が人気になっております。しかし、新規加入に際し、不妊治療や健康状態によっては加入を断られる事もあります。おそらく疾病治療中であると判断される為と思われます、しかし、どのようなことが原因かは既往歴を告知した後でないと判断がつかないようです。
続いて、保険には(1)積み立てタイプ(2)掛け捨てタイプの2種類があります。(1)が個人年金等で対応出来るものです。つまり、満期時や途中解約時に払戻金があることで、結果として年金としても受給が可能となっています。更に生命保険や特約による医療保険にも加入可能ですから、当然に保険料は高くなります。もし、個人年金として積立をするのであれば、他の金融商品の方が運用益は高くなるケースもあります。また、公的な制度として、iDeCoのように原則60歳迄解約は出来きませんが、収入からの掛金控除と満期時の節税で両得な商品もありますのでお勧め致します。
最後に、損害保険ですが、インターネットの普及により、ダイレクト型の商品が多数販売されています。特に1日単位の保険も販売されており、レジャーやスポーツ等に合わせて加入が可能です。保険料も1日200円程度ですから、もしものことに備えるのであれば、その都度利用することも有効でしょう。これらの保険は特別新しい保険ではありません。飛行機の搭乗する際に加入したり、国内外の旅行の際に加入する事は古くからあります。そのような保険を1日単位で加入出来るようにしたものです。
いずれにせよ、御自身のライフスタイルに合わせて、賢く保険を選ばれて、補償の重複を避けながら掛金の無駄が無いように設計する事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

発症後の保険加入について

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/16

結婚した際の保険の選び方

結婚を検討しており、結婚した際の保険の選び方を教えて頂きたいです。現在、二人とも共働きで正社員として働いていております。よって扶養になるとは現状考えておらず、各々で保険に加入しています。共働きの場合は、どういうリスクを考えて、どのような保険に入るべきなのか教えてほしいです。また、生命保険に関して、どこまで保険を付ければいいのかわかりません。どんな場合にどんなお金が発生するかを考えながら、保険を選択しないといけないのだろうと考えていますが、具体的に検討が付きません。そこに関して教えて頂けたり、モデルケースそして一般的にはどのような保険が選べれて人気なのか教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願います。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

最低限の保険には入るべき?

私がファイナンシャルプランナーに聞いてみたい内容としまして、保険は私の考えで主人も説得する形で、今現在何も保険に入っていないのですが、やはり傷害保険や生命保険等には加入しておくべきなのでしょうか?その辺りが気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/05/06

長い間放置していた保険。そろそろ見直したいです

今現在加入している保険が適正なのかどうかが一番相談したいことです。火災保険や自動車保険は会社の団体扱いでずっと加入していますが、最近はもっと保険料が安くて良い保険があるのではないかと思います。そのあたりの情報を知らないので、詳しいFPに相談できるといいかなぁと思います。また生命保険は子どもが成長してくると、補償内容をもう少し見直せるんではないかと思っています。ただ血圧が高くなったりして、新たに加入できるかどうかは分からないので、そのあたりも踏まえて相談できるといいと思っています。保険は一度知り合いのFPの人に相談したことがありますが、長い間そのままにしていたので、そろそろ見直した方がいいかもしれないと思っています。

女性50代前半 emikoniさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答