妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

男性40代 k.muramatsuさん 40代/男性 解決済み

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、家族を含めたところでのライフプラン作成を行いましょう。普段の生活は成り立っていらっしゃるようですので、家族イベント時の対応を考え、その時にいくら必要かを見積もると、いついくら必要かがある程度見えてくると思います。
奥様の収入をメインに置き、奥様のご両親の年金収入も含めて考えるといいでしょう。
借金がないとのことですので、ライフプランに加え、家計を見直して常に黒字になるようにすれば、投資に回せる金額がはっきりして、運用方針も決まると思います。
家計の見直しで大切なのは、生活を極端に切り詰めるような節約をせず、生活に支障のない範囲での節約から実施することです。そして、投資しているものについては、よほど大きな動きがない限り、あまり考えないようにするといいでしょう。
投資の方針は、長期で投資をすることをメインにして、積み立てていくように投資を続けることにつきます。短期で必要なものは、貯金で用意するのがいいと思います。せいぜい、個人向け国債を買う程度にとどめましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の金額を増やしたい

最近まともに収入のある生活を始めました。今までも働いていたのですが収入が少なくまともな生活ができていませんでした。今はわずかですが貯金をすることもできますし、食べることにも困っていません。好きなものが買えるわけではありませんし節約もして外食はできませんが、人らしい生活がやっとできるようになったと感じています。ですが、もう年齢も若くないので今後働ける場所も少なくなる一方だと思います。今はアルバイトなので給料は時給ですが、特に金額が上がる予定もありません。めいっぱい働いてもらっている今の金額が最高額で今後増えないのであれば将来必要とされている2000万の貯金には到底及びません。むしろ職を失ったりめいっぱい働く体力がなくなったり、給料が減る可能性の方が高くなります。会社員として企業で働いた経験も資格もありませんが、今後収入を増やす方法は何かあるでしょうか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

生活の見直しについて

新型コロナウイルスが流行して、会社の業績が落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給料は残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルスが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活を送ることが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいです。また新型コロナウイルス流行以前の生活水準における自分自身の節約するべきポイントなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後のお金のやりくりについて

現在私及び妻が20代後半で子どもが1歳に満たない状況です。そんな中でご相談したい内容は、今後のお金のやりくりについてです。妻が倹約家のため、例えば電気料金について、今まで北海道電力しか選ばなかったのが、楽天でんきやauでんきが出てきたことにより電気料金を低くし、なおかつポイントを貯めるために切替をしたり、携帯会社も少しでも安くなるよう乗り換えをしたりなど少しでもお金が残るように努力してくれています。しかしながら子どもが大きくなるにつれて、養育費は増えてきますし、将来的には子どもがもう1人欲しいとも話しています。子どもがある程度手がかからなくなれば、保育園や幼稚園に入れて、妻は働く意思はありますが、どれだけ貯めておけばある程度安心できるラインとなるのでしょうか。もちろんあればあるほど困る事はないでしょうが、現実的に何千万も年収を稼げる状況ではないですし、限りある中で少しずつでも貯めていけるよう頑張っているつもりです。お金にまつわる事なので、気軽に友人・知人に話せる内容ではないので、ぜひお聞かせいただければと思います。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

確定申告について

確定 昨年会社を退職し、その後一定期間は失業手当で生活をし、転職活動をしていました。 その間アルバイトなどには就かずクラウドワークスなど業務委託の仕事をしていました。 2021年1月-5月 正社員で働き、源泉徴収表有り(令和3年分)         記述項目「支払金額、1,438,886円」「源泉徴収税額、28,220円」「社会保険料等、235,511円」     7月-11月 ハローワークから失業手当を受給    11月-12月 業務委託での収入を得る(計20万円以上) 環境は実家のため、経費などは特に有りません。 業務委託用のPCも以前から使用しているものを使用。 ソフトなども以前から契約しているものを使用してます。 なので、業務委託で発生した収入=所得の状態だと思います。 そして本業以外の収入(所得)が20万円以上の場合、確定申告をする必要があると思いますが、 退職してからの業務委託なので、本業以外で発生した収入になるのか、疑問に思っています。 確定申告が必要か、不必要か

男性20代後半 k.kさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

本業以外の副業でいくら貯められるのか

はじめました。kyo0809と申します。現在コロナ禍で残業時間が少なくなる傾向にあります。以前より月4万程度の減収になり、自宅で生活できる時間が長くなったのは良いことなのですが、子供の教育資金、夫婦の趣味に使えるお金が少なくなっていることが気になっています。時間があるので今の時期にお金に対することを学びたいと思い楽天証券やSBIネオモバイル証券などのポイントを利用しての資産運用をしようかと考えています。またこちらのサイトにもありますようにアンケート調査や記事を書くなどの仕事をして少しでも収入が増やせないかと考えています。他にトリマという移動距離に対してポイントが付くアプリを使用し、その中であるミッション(ゲームをこなす)で少なからずのおこずかい稼ぎをしています。元々飲み会や自分の趣味にはお金をかけず年間100万円程度の貯金はできていますが資産運用をどうしていったらよいのかアドバイスを頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

男性40代前半 kyo0809さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答