都内のマイホームを購入する為に必要な年収は?

女性30代 tomikas2s2s2さん 30代/女性 解決済み

私は都内に住む20代の子持ちの専業主婦です。この度、30代の夫が転職活動をする上で年収600万円を条件としています。夫は600万円あれば、豊かではないだろうけれども都内に何とか住み続ける事が出来ると言っているのですが、私は出来ればマイホームが欲しいと考えています。そのため、子育てが落ち着いたら私もパートとして世帯収入を増やしたいと考えているのですが具体的に年収をどの程度まで上げれば都内にマイホームを持つ事が出来るのでしょうか。子供の住環境はあまり変えたくないので都内に住み続けたいと思っています。また、現在は子供は1人なのですが将来的にはもう1人欲しいと考えているため、4人家族で都内にマイホームを購入する事を前提で具体的な年収金額を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

まず、首都圏の平均購入価格ですが、フラット35の利用者調査では、
・土地付注文住宅:約4,720万円
・建売住宅:3,700万円
・マンション:4,790万円となっています。

ご相談者様は、お子さんをもう一人欲しいとのお考えですし、教育費のことも考えると、ゆとりあるローンの返済を組まれるのがよろしいと思います。
ゆとりあるローン返済となりますと、手取り収入の20%~25%になります。
年収が600万円と仮定しますと、手取り収入は480万円くらいになると思います。
ですので、手取り収入の25%で計算した場合、年間120万円のローン返済となり、月10万円ほどの支出となります。
そこから、どのくらいの物件購入が可能かみてみます。
例えば頭金なしで、1.8%の固定金利・35年の住宅ローンを組んだ場合、約3,150万円の物件が可能になります。
続いて物件価格から年収を割り出してみます。
たとえば、4,000万円の物件を考えた場合、ゆとりあるローン返済をしていくなら、年収は775万円くらいになります。(頭金なし、金利・借入年数同じ条件)
しかし、この物件購入価格i以外に、新築だと5%、中古だと8%の諸費用がかかってきます。
また、住宅を購入した後も、固定資産税やマンションなら管理費や修繕積立金も住宅ローン以外にかかってくる費用になりますので、月々のローン返済にプラスして3~4万円前後はかかってきます。
住宅購入は、人生の3大資金といわれ大変大きな出費になります。
物件価格だけではなく、諸費用や購入後のコストの事も視野に入れ、もう一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームVS賃貸、有利なのはどっち?アドバイス欲しいです

マイホームを購入予定です。永遠のテーマですが、賃貸か購入かについてお聞きしたいです。それを資産と捉えようとする時、将来ローンを完済したとしても基本的に売値は購入より安くなってしまいます。それにローンを組んでいる手前、途中で引っ越し(損切)もしにくい心理に陥るでしょう。その点、賃貸の方が逃げ切れる利点もあると思います。ケースバイケースだと思いますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済について

お世話になります。今年住宅ローン10年で、住宅ローン減税が終わるので、来年に繰り上げ返済を考えております。35年ローンを組み、返済が主人の62さいですので、なるべく60さいまで返済にしたいと思っています。 今の金利はさくねんにみなおしたので、かなり低いです。そのため金利の見直しは考えておりません。質問は2つあります。住宅ローン減税がなくなった後の税金は計算できるのでしょうか?今までは年末調整でかえってきていましたが、来年以降どうなるかが知りたいです。2つ目、やはり繰り上げ返済をした方が良いのでしょうか? 毎月の返済は大丈夫で、ボーナス払いはなしにしています。 繰り上げ返済するメリットと、もしデメリットがあれば教えてください。

女性30代前半 ddnu6918さん 30代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

町内会費が高額なエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。妻とは、近年中に戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいという方向で、話し合いを重ねています。しかし、最近ネット上で、一部の自治体の町内会において、入会金や毎年の町内会費が異例の高額となっていることが話題となり驚きました。町内会への入会金が10万円であったり、年会費が数千円にのぼるとのことです。また、首都圏の町内会でも、都市部ではなく農村部になると、子供の夏祭りなどに賛助金として臨時の支出をする必要があることを知りました。この結果、私たち夫婦は、戸建て住宅や分譲マンションを購入するときに、どのエリアであれば、高額な町内会への入会金や年会費を支払わずに済むかについて、調査を進めています。しかしネットで調べても、具体的な情報をつかむことは困難です。そこで相談です。高額な入会金や年会費の支払いを求めてくる町内会は、どこなのかを教えていただきたいのです。町内会の当たりはずれは、ライフプランに大きく影響します。よろしくお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンについて

今年家の購入を考えているのですが、住宅ローンを固定金利か変動金利にするかで悩んでいます。家の購入予定額が少し予算オーバーしそうなため、固定金利にすると毎月の支払いがかつかつになってしまいます。しかし変動金利にすると、これから金利が上がってしまうのではないかと不安です。現在家族3人(夫30代、妻30代、子2才)で暮らしていますが、子供もできればもう1人欲しいと考えています。共働きをしており私と妻は医療職で働いているため収入は安定していますが、毎年の昇給はそれほど多くありません。今の暮らしは奨学金の返済、車のローン、子供の保育料などあり贅沢な暮らしはできていません。今後金利の変動がどうなるかわかりませんが、安心できる固定金利かお得な変動金利かどちらがいいでしょうか?

男性30代後半 mashiro1988muraさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

こんな自分でも住宅ローンを借り入れできるのか?

自分は、家族5人で賃貸マンションに住んでいます。さすがに子供も大きくなってきたので、自分の部屋が欲しいだろうと思い、マイホームを購入しようかなと検討しています。しかし、自分の年収や借り入れがあることなどがネックになり、「住宅ローンが組めないのではないか」と悩んでいます。自分の年収は「350万円」で、嫁は専業主婦なので収入は「0円」です。勤続年数は長く、「10年以上」働いているので、この辺は評価されると個人的には思っています。しかし、自分には借り入れがあります。車のローンが「約150万円」ほどまだ残っており、カードローンも「30万円」ほどあります。あと、「スマホの端末代金」もローンにしており、嫁と2台合わせて「10万円」ほどあります。こんな自分でも借り入れすることができますでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 タイくんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答