2021/03/17

保険料が高くて困っています!

女性30代 woooodyさん 30代/女性 解決済み

ほけんの窓口で相談し、色んな話を聞いて自分達にとって最安値の保険を選んだはずなのに、あるFPさんに相談したところ、『保険料が高すぎる』とご指摘を受けました。
世間の相場があまりわかりませんが、現在夫婦2人で約2万円払っています。
私自身が、子宮がん検診に1度引っかかってしまった事もあり
弾かれた保険があったのも問題なのですが…。
FPさんによると、怪我や入院、最悪死亡した時に国から出るものがあるので保険は最低限で良い、と言われましたが
最低限がどこまでかもわからず
ほけんの窓口ではそこまでの話をして頂けなかったので
結局どれを選ぶべきか、全くわかりません。
保険の種類が多すぎますし、国が負担してくれるものも
もっと詳しく知れたらいいなあ、と感じています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

相談されたところで、保険料は安くても保障をみると、手厚い保障となっていたのかも分かりませんね。

保険は病気を治すものではなく、病気を治すための経済的損失を補填するものです。ですので、ご家庭によっては保障の額も変わってくる可能性もありますが、ご相談されたFPさんが言われている様に、国の保障の不足分を民間の保険で準備するという考えは正しいです。

例えば、1ヵ月入院されて、30万円の医療費が掛かったとしても、高額療養費制度という1ヶ月のうち一定額以上の医療費に対しては、加入している健康保険から戻ってくるという制度もあります。

ただ食事代や差額ベッド代は自己負担ですし、テレビのレンタルや雑費も自己負担となりますので、こういった普段の生活では必要のない費用に対して保険を考える必要があります。

確かに保険の種類は多いのですが、以上の事を考えて、先ずはどんな保障が必要なのか考えた上で、保障に対して、保険を選ぶようにされると比較しやすくなると思います。

死亡保障も現在はお子様がおられないようですし、ご夫婦で働かれているのであれば、多くの死亡保障は必要ないかも分かりませんね。

死亡保障が必要なのは、大黒柱の方が万が一、亡くなられた時に、残された遺族の方への生活費の保障です。
特にお子様がおられるご家庭では、この保障額は大きくなりますので、生活環境の変化があった時などは、保険の見直しなども検討されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

養老保険は販売されていないのですか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。最近、私の親から「20年前や30年前は養老保険という保険商品が人気があった」という話を聞きました。養老保険の保障内容は、生命保険と同じで、保険期間の間に万が一病気や交通事故などで亡くなった場合には決められた生命保険金が支給され、なおかつ保険契約者が健康な状態で養老保険の保険期間の満期を迎えた場合には、満期保険金が支給されるというものだそうです。また、25年前の時点では、養老保険の実質金利が年利4%程度であったため、10年間の保険期間の場合では約40%の利益を得ることができたと聞きました。私は親からその話を聞き、養老保険を販売している保険会社を探したのですが、日本円建ての養老保険は販売されていないようです。外貨建ての養老保険であれば、数社販売されているようです。養老保険は生命保険機能を持った、実質的な定期預金と認識できたため、できれば加入したいです。日本円建ての養老保険は販売されていないのでしょうか?教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

20代で親になったときどのような保険に入るべきか

21歳で子供がいます。旦那も21です。今はまだ大学四年生でバイトで貯めたお金とバイトで今は生活をしています。来年の4月からは旦那は働くし、私自身も働こうと思っています。ですが2人合わせても給料は手取りでギリ40万いくくらいだと思います。家賃、光熱費、食費など諸々の出費を考えると残るのは15万くらいですがその中から8万は最低でも貯金に回したいです。(できたらそのぐらいの貯金でも株をした方がいいのかも知りたいです。)このご時世だし保険には入っておきたいと思うのですがどの保険に入ればいいのかがいまいちピンと来ていません。最低限入っておいた方がいい保険が知りたいです。また、子供の学資保険は入ってます。

女性20代後半 tokuanさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

idecoとはどのような物なのか?

生涯の老後の資金を考えました際に、idecoを始めることでどのような利益があるのか?idecoは個人年金なのかな?と思っているのですが、普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?と言う点で非常に不思議に思っております。自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ)としまして、私的年金制度が個人年金制度とどう違うのか?と言う点について非常に気になっております。自分自身で拠出して、自分で運用して、年金受取と言う方法につきまして、自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/12

独身でも保険は入ったほうがいい?

いざという時に保険に入っておくのが良いというのは分かるのですが、独身でも保険に入っておいた方が良いのでしょうか?なんとなく保険は家族がいた場合に入るイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/08/03

保険全般の悩みについて

貯蓄性のある保険と掛け捨てのある保険ではどちらがお金が貯まるのでしょうか80歳まで生きるとしても必要な点とは何があるんでしょうか?自動車保険に対しても今の状況では対面的な保険に入っていますけれどもネットの格安保険とはリスクはどのぐらい考えたらよろしいのでしょうか。子供が車を購入したときに私の保険をそのまま子供に継続させて自分は別にネットの保険に入るのがよろしいのでしょうか。翌年には娘も免許取るので車が必要になります。妻と私との15等級の家を様子供たちに引き継ぎし自分たちは新たにネットの自動車保険に入ろうかと考えています!どの保険を検索してもいまいち情報がよくわからないのでアドバイスがあるととても助かります。よろしくお願いします。

男性50代後半 maitoさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答