2021/03/09

20代で親になったときどのような保険に入るべきか

女性20代 tokuanさん 20代/女性 解決済み

21歳で子供がいます。旦那も21です。
今はまだ大学四年生でバイトで貯めたお金とバイトで今は生活をしています。来年の4月からは旦那は働くし、私自身も働こうと思っています。ですが2人合わせても給料は手取りでギリ40万いくくらいだと思います。
家賃、光熱費、食費など諸々の出費を考えると残るのは15万くらいですがその中から8万は最低でも貯金に回したいです。(できたらそのぐらいの貯金でも株をした方がいいのかも知りたいです。)
このご時世だし保険には入っておきたいと思うのですがどの保険に入ればいいのかがいまいちピンと来ていません。最低限入っておいた方がいい保険が知りたいです。また、子供の学資保険は入ってます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

お若いですが、しっかり今後の事に対しても考えられておられ素晴らしいですね。

今後の家計管理で大切なのは、貯蓄に対しても目的を意識される事です。

今後、貯蓄されようとしている8万円をひとつの口座で貯められていると、何か必要になった時にはその中から拠出するようになりますね。

そうなると必要な額がどれくらいで、どれくらいが溜まっているか分からなくなってしまいます。

まず、貯蓄でも日々の生活で、急な出費が必要になった場合の緊急資金としては、預貯金などすぐに使う事が出来る金融商品などへ貯められるといいと思います。

その他、5年先くらいに使う可能性のあるお金は定期預金など、制限はあるがある程度の運用が期待できるものが良いでしょう。

そして、お子様の教育費やご夫婦の老後資金などは株ではなく、投資信託という商品などで長期運用をされると良いでしょう。

学資保険は掛け金総額と戻ってくる金額は確認されているでしょうか?現在の学資保険は魅力がないものとなっているので、教育費として準備をされるのであれば、違う金融商品で準備された方が良い場合があります。

保険に関しては、一番大切なのは、今後、ダブルインカムで働かれるのであれば、ご夫婦のどちらかが万が一亡くなられた時に、計画していた収入が無くなってしまいますので、その収入が無くなる分を補填するように収入保障保険という保険で準備されると良いですね。

またお若いので、病気の心配は少ないかも分かりませんが、怪我や病気の時の保障も考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

ネット保険の選び方をおしえてほしい

現在、保険は親の代からの付き合いで医療保険、生命保険に入っています。月々の保険料が高いため、少しでも安くするために、年払いをしてまとめて支払いをしている状態です。その他の方法で少しでも保険料を安くする方法は無いかと、インターネットで調べたところ、ネット保険が比べ物にならないくらい安い事がわかりました。しかし、今までは保険屋さんに相談をして保険内容等をわかりやすく教えて頂き、プランを選んでいましたが、いざ自分で選ぼうとした時に、今入っている同じプランが無く、どれを選べが良いか、また自分が死んだ場合はどのくらいの金額がいるのか等、少しは自分で勉強するべきなのでしょうが、正直保険のことはよくわかりません。そこで、知識のない人がネット保険(医療・生命)を選ぶポイントをおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

どのような保険に入ったら良い?

私は30代の専業主婦です。小学生と幼稚園児の子供がいます。主人は会社で生命保険に入っていますが、私は保険に入っていません。子供は学資保険に医療保障がついたものに加入しています。私が入院したり、万が一のことがあった時、家族は日々の生活でただでさえ大変になると思うので、せめてお金の不安は減らしておきたいと考えています。保険料を抽出するのも難しいので、できるだけ保険料を抑えて最低限安心できるようにと思います。保険も種類が多くどのような保険が良いか悩んでいます。女性特有のがん保険も気になりますが、30代で必要かも分かりません。30代主婦は、どのような保険に入れば良いでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代後半 aoitaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

将来を考えて保険を選びたいですがお金はあまりありません。

子供や家族のことを考えて保険に入るのは当たり前だということは分かっているのですがどうしても子供が二人いると金額のことが気になって動く気になれません。2人目が生まれたときにそれまで入っていた保険を見直そうと思いいろいろ調べると家族みんな総合的な保険に入っており月々の支払いが2万ほどだったのですがこれだけだと不安になりいろいろな人に相談をするともっと入ったほうが良いと勧められて自分でいろいろ調べるようになりました。私は先代から始めた飲食店を経営しているのですがどうしても景気に左右されるので売り上げが厳しい時がありあまり保険にお金をかけることができないのが現実です。私も子供も比較的まだ若いのでそこまで大きな病気やケガなどは無いと思うのですがある程度きちんとした保険に入ったほうがよろしいでしょうか。できれば月々の支払いを3万円以内に抑えたいのですがそれは可能でしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/08/05

保険は何度も使えるのか

医療保険に入っているが2年連続で事故に遭ってしまって保険金の請求をしたそのうち1件は相手が無保険で自分の加入する医療保険を使用した。そうしたら、引き受け保険会社から更新は難しいと言われたと代理店のファイナンシャルプランナーから言われた。医療保険は何十年も支払ってきたのに、2年連続の怪我で保険金請求を行ったら医療保険の引き受けが難しいと引き受け保険会社から言われたのに納得がいかない部分があって、こういう不慮の事故に2年連続で遭ってしまった場合は、本当に引き受け会社は医療保険を更新することをしないのは正当な行為なのか聞いてみたい。万が一の保険だし、怪我をした部位も違うのに保険会社の引き受け拒否には正当な理由が無いように思うのは私だけなのかな?と思っている。ニュースでも保険会社の不正が報じられたりしているが、怪我は医師の診断書もあるし、医師の知見もあって、保険金の請求は可能と判断されていたから、申し訳ない気持ちはあるものの請求させてもらったが保険会社からは何故ですかと聞かれるのは、いかがなものか?怪我をしたくて怪我をしているわけではないし、保険金の請求をするべきか医師や、ファイナンシャルプランナーなどと相談して決めたことなので、医療保険が使いづらいというのであれば、保険の意味があるのかな?と感じている状態である。果たして、30年ほど保険料を納めてきて2回保険金の請求をすると保険会社から今後の引き受けを拒否されるケースがあるのか聞いてみたい。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/04/02

20代なのですが、どのような保険に入るべきか教えてください

どこの保険会社が良いかなどがよくわからず、そもそも保険に入った方が良いのかもよくわかっておりません。私は自営業なので、働けなくなった時のことも考えるべきと思っておりますが、保険を選ぶ基準や収入が少ない自分でも入りやすい保険はどういったものかを教えていただきたいです。また、両親の生命保険をどの会社にするべきかでも悩んでおります。両親も収入はあまり多くはないので、できるだけ費用を抑えられる会社を選びたいと思っております。どの会社が良いのでしょうか。共通して言えることは、費用があまりかかりすぎないことです。できれば掛け捨てではないものが良いと思っているのですが、どの会社が良いのかを教えていただきたいです。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答