tyamano様ご質問ありがとうございます。
すでに知っておられる回答もあるかもしれませんが、ご了承ください。
まず、相続税は他の財産と合算して、3,000万円+相続人の数×600万円以内(基礎控除)なら相続税はかかりません。もし、tyamano様だけが相続人だったとしても、現金・預金などの他の財産と不動産と合算して3600万円以内に収まるなら相続税はかかりません。
tyamano様のご実家の価値が相続税の基礎控除内に収まるかどうかを確認する方法をお教えします。
不動産は家屋と土地を別々に計算します。
まず、家屋については毎月4月に送られてくる固定資産税納税通知書で知ることができます。
土地については実家の路線価を調べて、1㎡あたりの路線価を調べて、1㎡あたりの路線価×土地の面積で計算できます。
路線価
https://www.rosenka.nta.go.jp/
「評価倍率の地域」に該当しているなら、固定資産税評価額×倍率で求めることができます。
なお、条件によっては小規模宅地の特例を使うことができ、330㎡以内の土地なら相続税評価額を80%減額することができます。
小規模宅地の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4124.htm
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと
親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。


80歳以降の自分の医療費のボリュームがわからない
現在61歳です。現在の貯蓄額は1000万円程度。65歳の退職時の退職金は1500万円程度の見込みです。よくニュースで言われている老後資金2000万円は確保できそうなのですが、65歳以降、就業をやめて年金生活に入った場合の、年金額と生活費のバランスがどの程度になるか見えていません。住宅ローンは63歳で完済できそうなので、その分のゆとりはできると思うのですが、一方で、高齢になってから発生してくる費用が全く予想できていません。特に、自分は高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの病歴があり、高齢になってからの医療費負担がどの程度になるのか不安を抱えています。また、自分が万が一死亡した場合に、残された妻にどの程度の財産が残せるのか、また、妻が受領できる年金額がどの程度になるのか、基本的な見積もりができていません。以上について教えていただきたいと思っています。


親の老後が心配です
私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?


夫の実家の相続放棄
夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?


親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について
現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

