お金の商品について

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

お金の増やし方について。
「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。
大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。
リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。
また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 資産運用に関する商品選択は、プロを自認する機関投資家であっても常に頭を悩ませる問題です。資産運用の世界には、ローリスク・ハイリターンは存在しません。「資産を増やしたい」という思いを、「どのくらい期間」で「どのくらい増やしたのか?」を決めて臨みましょう。
 100万円を10年間で200万円に増やしたのであれば、年率約7.4%の複利運用が図れれば達成できるため、それに合った投資先を選択します。
この場合、国内債券投資だけでは、金利の消滅した状況下ですので10年で10%でも増やせれば御の字かもしれません。反面、損失を受ける可能性も限定的であるとの経験則があるので一長一短だと思います。
 上記の10年で2倍という収益期待は、目標としては高めの数値だと思います。世界最大の機関投資家として172兆円にも達する巨額の公的年金の管理・運用を担っている年金積立金管理運用独立行政法人※(以下GPIF)では、2001年から2020年第2四半期までの期間で年率3.09%の収益率でした。約20年間におけるこの収益率の元となる資産構成は、随時見直しを図りつつ、2020年は
国内債券25%
国内株式25%
外国債券25%
外国株式25%
という基本ポートフォリオになっています。
 この資産配分が、常に最も優れているということではなく、ある程度の収益期待をしつつも損失の可能性を抑えるという手法は参考にできますので一つの「物差し」にはなります。
 株式の比率を高めれば収益期待が高まります。日経平均等の指数に連動した投資信託よりも、証券取引所に上場している会社の株式を取得したほうが収益期待は高まり、さらに株価の上下動が相対的に高い新興市場の会社を狙い撃ちすれば、「2倍・3倍はあっという間」という幸運に恵まれるかもしれません。
 その反面、収益期待を高めれば高めるほど損失の可能性は増してしまいます。前述のGPIFは、2008年リーマンショック時には、9.3兆円もの大きな損失を出し、当時のマスコミは「国民の大切な年金で大損した」と大騒ぎになりました。その後も、2015年度にマイナス5.3兆円、2019年度マイナス8.3兆円と決して常勝というわけではありません。
 資産を運用する投資先の損失と収益が発生する原因を学習しましょう。
 一般的に運用期間が長くとれる若い世代の方が「時間を味方につけやすい」と言われており、新しいものに飛び付きやすい人は「慎重さに欠けてしまいやすい」、あるいはギャンブル等ワクワクドキドキを志向する人は「深みにはまりやすい」など特徴はあるようですが、あえて個人的な所見を記載すれば、性別・職業・収入・年齢・性格などに関わりなく「慎重な人」が成功しやすいかもしれません。しかし個人的な見解はともかく、あくまで本人の自覚次第ではないでしょうか。
 また、情報に関する注意点ですが、情報の出どころに注意しましょう。金融機関発信の情報は、「買ってほしい」と思う勧誘要素が混在しています。WEBにある投資情報に関する掲示板などは、様々な思惑の巣窟で出どころ不明の情報に惑わされないようにしましょう。
 そのためには、複数の情報を収集するように心掛け比較しつつ、商品の投資先に関する「理解をすること」が大切です。理解できない間は、商品購入を見合わせましょう。
 要注意なのが、ランキングです。どこの金融機関も投資信託の売れ筋ランキングを公表しているようですが、売れ筋は単なる人気投票であり、売れた(売った)ランキングに過ぎない場合もあります。
 例えば、投資信託であれば標準偏差やシャープレシオといった数学的なデータ、あるいは債券における投資利回りと表面利回りや格付け、株式のPBR、PER、ROEなどの情報といった具合に投資先に応じた基礎情報が理解できると一つの物差しにできるでしょう。しかし、各物差しは万能ではないということも知ってくと良いと思います。
 運用の世界には、「絶対」、「安全」という言葉は存在していません。それに類するキーワードに対しては、注意が必要です。
違法な勧誘に関しては論外としても、合法であってもメリットばかりを強調し、デメリットに関して説明をしない、あるいは話をそらすような勧誘は適切な情報提供とは言えません。
注意しましょう。
 まずは、運用先の損失や収益が発生する原因を知るところから始めましょう。この変動原因が、「需要と供給のみ」というある種偶然といえるような運用先は避けたいものです。

※ 年金積立金管理運用独立行政法人
https://www.gpif.go.jp/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後をどのように豊かに暮らせるか

退職したあとの、老後の資産運用について詳しく知りたいです。年金についてあてにしてよいのでしょうか。なるべくリスクの少ない方法で、リターンの多い商品について興味があるので教えてほしいです。IDECOが一時期売り出していることがありましたが、その後どうなったのか知りたいです。どのような商品なのか、詳しく教えてほしいです。老後の資金について、ちまたでは2000万円必要などと言われていましたが、実際にはどのくらいかかるのか知りたいです。その内訳なども教えてほしいです。現在は賃貸のマンションに住んでいます。いまのところ家を建てる予定はないのですが、家を建てるのと借りるのとどちらがお得なのかを知りたいです。

男性20代後半 ぴか党さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

銀行預金より資産運用?

この頃よく銀行の営業店舗廃止や統合、または銀行自体の合併等のニュースを耳にします。低金利ということもあり、銀行はほぼ「お金の一時保管場所」という位置付けになっています。投資に関する知識はほぼゼロで、運用する資金もあまりありませんが、どうせ「保管」するのなら、少しでも増える方法を知りたいと思います。私のように経験がゼロでも、銀行預金感覚で始められる資産運用があればぜひ教えていただきたいです。ちなみに私は・資産運用に関する商品知識はほぼゼロ・運用資金は少額・こつこつ増やしたい・リスクは承知しているものの、ハイリスクな商品は怖いので興味がない・まずは銀行の積立預金のような感覚で始めたいというど素人です。

女性50代後半 sumo31さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

副業の税務申告について

過去にインテリア関連の企業に務めて、リフォ-ムの営業と施工の管理の仕事をしておりました。結婚を機会に会社を退職して、いわゆる無収入の専業主婦になりました。その後は主人の収入でやりくりして15年過ごしておりました。ただ子供が手がかからなくなり、以前勤めていた職場から、「少し手伝ってほしい」といわれて、週に1回ないし2回事務所に顔を出して、設計の仕事をするようになりました。また家では、ヤフオク、メルカリをつかうことで、いわゆる転売をして利益を上げることに注力しておりました。設計の仕事は、年収換算で150万円程度、転売では200万円程度の利益を上げています。前者は、公的な記録がかっちり残ります。一方後者の方は、通常では記録としては残りません。FPさんに相談したいのは、これらの収入をどのように確定申告したらよいのかということです。可能ならば、主人の扶養ということで現在まで来ているので、100万円以下にしたいなあと考えています。いい方法があるでしょうか・?あるいは、納税するにしても極力少なくする方法が何かを提示してほしい。

女性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

NISAならではのメリットは?

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

男性60代前半 s_eikasuさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

障害者雇用で働いている場合、年金はどうなる?

自分は発達障害で精神障害2級の手帳と障害年金を受給しながら障害者雇用で働いていますが、将来的に年金は障害年金を貰い続けることになるんでしょうか、それとも厚生年金も収めてるので普通に基礎年金プラス厚生年金を受給できるんでしょうか。それと両親が他界して遺産相続の分配率はどうなるんでしょうか。遺産は家も抵当に入るんでしょうか。

男性40代後半 Sakaihiroyuki197さん 40代後半/男性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答