NISAならではのメリットは?

男性60代 s_eikasuさん 60代/男性 解決済み

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。
単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。
積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。
NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。
また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。
NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/11

s_eikasu様、ご質問ありがとうございます

NISA は少額投資非課税制度の略で、NISA の制度を活用して投資することになります。

一般の NISA では株式への投資もできますが積立 NISA などは投資信託での運用となります。

一般の NISA は年間120万円までの投資額に対して利益が非課税になります。
ですので同じ株式投資をする場合でもNISAを通して投資を行った方がメリットがある場合もあります


次に直接、株式投資をする場合と投資信託で運用する場合の違いは、株式投資では個別株を買う場合、ある程度の資金が必要ですが、投資信託の場合は比較的少額から始めることができ、ひとつの銘柄を購入したとしても分散投資ができるところにあります。

NISA 自体は税制優遇制度のことですので、実際に投資を始める場合は取り扱う証券会社で、信頼の出来るところで取引されると良いと思います。


信頼できる取引先としては投資家の方の意見をしっかりと聞きながら提案していただけるところが良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

NISAのメリットは、毎年の投資限度額までは、投資によって生まれる配当金や売買益に所得税が一切かからないことです。更に積立NISAであれば、長期(20年間)に少額積立投資が可能であり、投資の原則である、長期、積立、分散を行うことが可能となります、あえてデメリットとがあるとすれば、投資出来る金融商品が決められています。現在、国内の投資信託だけでの6000種類は超えていると言われていますが、NISAで概ね180種類、積立NISAは更に厳しく、金融庁が認めた投資信託やETFのみです。

更に、税制上の損益通算が認められておりませんから、他の投資との差益と差損の相殺が認めれません。そもそもNISAからの所得が無税ですから、当然と言えば当然です。

ご質問にあります投資の方法ですが、NISA自体はリスクを懸念した商品となっておりますから、ハイリスク・ハイリターンには適しておりません。大きくリスクをとることは、投資ではなく投機でから、あくまでの利殖のみを狙ったものとなりますので、相当な資金を有していない限り、老後資金などには適しておりません。

最後にNISAも積立NISAも毎年の投資額が決められています。但し、解約に制限はございませんから、iDeCoのような資金とは違い、いつでも撤退が可能ですので、短期的な資金としての役割を果たすことが出来きます。

いずれにしましても、NISAも積立NISAも証券会社の口座を経由して売り買いをしますから、各種手数料や信託報酬、その他費用を吟味し、利回りが良い証券会社を選択されて下さい。尚、投資に関するサービスは各社で大きな開きはないと思われます。担当者の能力の違いはあると思われますから、不満足な点は他の担当に変更されれば良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手いお金の使い方・貯め方とは?

夫婦二人暮らし、共に20代後半で子供はおりません。今現在、賃貸物件に住んでいて都内在住のため家賃もなかなか高めです。会社からの家賃手当てや補助が一切ないのでこのまま賃貸に住み続けるのか、住宅購入を検討した方が良いのかどちらの方がお金の負担が軽減されるのかわからなく悩んでおります。購入となるとマンションと戸建てで差がでるのか、結局どのくらいの金額を用意しなければならないのかわかりません。そして私は夫の扶養に入っているのですが、どのくらいの収入になれば扶養から外れた方が世帯収入は上がるのでしょうか?今後突然働けなくなった時のためにも今のうちに貯蓄を増やして家計に少しでも余裕を持たせたいと思っています。

女性30代前半 tat3dさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金がなかなか貯まらない

夫婦ともにフルタイムの仕事をしています。マンションもすでに購入しローンも支払済です。二人合わせて世帯年収も1200万程度なので世間一般からみたら十分余裕のある暮らしができると思われそうですが、実際はとにかく苦しいのです。もともと夫は趣味の車に没頭していてかなりお金をかけています。私も仕事のストレスを解消するべくブランド品などをついつい購入してしまう悪い癖があります。家賃もないので入った給料を自由に使ってしまいます。そんな状態なのでとにかくお金が全く貯まらないのです。私たちももう若くはないので、真剣に老後資金についても考えていかなければならないのはわかっています。いまから、心を入れ替えて貯蓄に励もうと思っていますが、どうやって浪費癖をなおしていけばよいのかわかりません。なにか良い方法があればぜひとも教えていただきたいです。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

資産運用って何がおすすめ?

現在、30代主婦をしております。未就学児の子供が1人います。世帯年収は、五百万程度です。子供が小さいうちは、専業主婦をしようと思っています。将来の老後のために、今のうちから少しずつ、資産作りをしていきたいと思っています。資産運用には様々なものがあると思いますが、一体何がオススメなのかを詳しく知りたいです。あまりリスクがなく、手軽に始められて、貯められるものが理想です。自分でも調べてみましたが、どれが自分に合っているのかよくわからずに、結局、今まで、手を出せないままでいます。。それぞれの資産運用のメリット、デメリットについても詳しくこの機会に、教えてもらいたいと思っています。どうぞよろしくお願いします

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者におすすめの資産運用は?

資産運用初心者です。年金の減額や、児童手当の減額など国からの手当てばかりをあてにはできないご時世となってきて、今後を考えると自分でお金を増やすことも必要だと感じ始め、資産運用に興味を持ちました。しかし、お恥ずかしながら知識がなく、NISAやiDeCoが気になっていますがどのように選択し、何から手を付けるべきか悩んでおります。知識の乏しいうちは何よりローリスクでの運用が第一優先と考えています。少しずつ色々な運用方法も勉強できればという現状です。このような状況で始める資産運用でおすすめのものを教えていただきたいです。希望としては、30年後見据えた長期運用へ80%、勉強になりそうな実感のある運用方法へ20%ほどの割合で投資資金を分散できればと思っています。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用や保険について知りたい

将来のために貯金を資産運用しながらコツコツと貯めております。主に株と投資信託をしておりますが、運用できるお金をこのまま株と投資信託のみで良いのか不安を抱いております。私はハイリスクな投資を行うよりも長期目線でコツコツと積立ていきたいと思っているので、このような悩みの場合の最適な資産運用を教えて頂きたいと思います。他の悩みとしては、保険についてです。私は、現在勤めている会社が連携している保険プランに月数百円程度の保険料を支払っているのみです。今後結婚を行い家庭を築いた時にこのままで良いのか不安です。とはいえ、保険のことが全く分からないので、自身にあった保険内容が分かりません。この点についてもお伺い出来たらと思っております。

女性30代前半 maiminさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答