NISAならではのメリットは?

男性60代 s_eikasuさん 60代/男性 解決済み

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。
単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。
積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。
NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。
また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。
NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/11

s_eikasu様、ご質問ありがとうございます

NISA は少額投資非課税制度の略で、NISA の制度を活用して投資することになります。

一般の NISA では株式への投資もできますが積立 NISA などは投資信託での運用となります。

一般の NISA は年間120万円までの投資額に対して利益が非課税になります。
ですので同じ株式投資をする場合でもNISAを通して投資を行った方がメリットがある場合もあります


次に直接、株式投資をする場合と投資信託で運用する場合の違いは、株式投資では個別株を買う場合、ある程度の資金が必要ですが、投資信託の場合は比較的少額から始めることができ、ひとつの銘柄を購入したとしても分散投資ができるところにあります。

NISA 自体は税制優遇制度のことですので、実際に投資を始める場合は取り扱う証券会社で、信頼の出来るところで取引されると良いと思います。


信頼できる取引先としては投資家の方の意見をしっかりと聞きながら提案していただけるところが良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

NISAのメリットは、毎年の投資限度額までは、投資によって生まれる配当金や売買益に所得税が一切かからないことです。更に積立NISAであれば、長期(20年間)に少額積立投資が可能であり、投資の原則である、長期、積立、分散を行うことが可能となります、あえてデメリットとがあるとすれば、投資出来る金融商品が決められています。現在、国内の投資信託だけでの6000種類は超えていると言われていますが、NISAで概ね180種類、積立NISAは更に厳しく、金融庁が認めた投資信託やETFのみです。

更に、税制上の損益通算が認められておりませんから、他の投資との差益と差損の相殺が認めれません。そもそもNISAからの所得が無税ですから、当然と言えば当然です。

ご質問にあります投資の方法ですが、NISA自体はリスクを懸念した商品となっておりますから、ハイリスク・ハイリターンには適しておりません。大きくリスクをとることは、投資ではなく投機でから、あくまでの利殖のみを狙ったものとなりますので、相当な資金を有していない限り、老後資金などには適しておりません。

最後にNISAも積立NISAも毎年の投資額が決められています。但し、解約に制限はございませんから、iDeCoのような資金とは違い、いつでも撤退が可能ですので、短期的な資金としての役割を果たすことが出来きます。

いずれにしましても、NISAも積立NISAも証券会社の口座を経由して売り買いをしますから、各種手数料や信託報酬、その他費用を吟味し、利回りが良い証券会社を選択されて下さい。尚、投資に関するサービスは各社で大きな開きはないと思われます。担当者の能力の違いはあると思われますから、不満足な点は他の担当に変更されれば良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが二人いて老後の貯金がきちんと貯めれるか

今幼児の子どもが二人いて、来年小学校に入学します。まだ子どもが小さいのでそこまでお金がかかることはないかもしれませんが、まだ下の子が小さいので働きに出るにも出れずになかなか貯金ができていない状態です。贅沢をしなければ少しではありますが貯金が出来ている程度です。大きくなるにつれてお金が必要になるので段々と貯金が出来なくなると将来が不安です。早く働きに出たいなとは思うのですが、近くに頼れる家族もいるわけではないので子供に何かあるときには私が休まないといけなくので簡単には働きにいけないところも働きにくい環境だなと思います。毎月どのような生活をして貯金をしていくと、老後の生活が不安なく生活していけるようになるのかなというところが疑問です。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

少ない収入であっても貯蓄に回せるようなコツは?

私自身、ありがたいことについ最近働き口が見つかって今月から収入源を得ることができるようになったのですが、いかんせん、その仕事が割と不定期な仕事であるため、安定した収入を見込むことができません。ですので、この先の未来のことを考えると不安が募る一方です。一時期、巷では老後2000万円問題が囁かれていたこともあって、不安が強まりました。私の現在の収入ではとうてい必要額の2000万円に及ばないので、いったいどうしたらいいものかと非常に頭を悩ませています。少ない収入であっても、貯蓄に回せるようなコツがあれば、是非とも教えていただきたいなと切実に思っています。

女性20代前半 jasminさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が少ない場合のお金の増やし方

コロナ禍の状況において、自営業のため安定した収入がさらに見込めない状況が続いております。生活資金を稼ぐのも厳しい時も出始め、さらに将来のことを考えると、お金を増やす方法として以前とは違う手段を取らねばならないと考えはじめました。そこで、少ない収入でも増やせる手段が何かないか質問します。例えば、キャッシレス決済等で、貯めたポイントを運用にまわすとか、定期預金に変わるなにか現代ならではの新しい手段はないでしょうか。増え方は少しだけ、少しずつで構わないのですが、現在の生活を続けつつ、少しでも増やせる方法、または新しくできつつある手段などを知りたいです。やはり手元に資金がある場合にのみ有効な増やし方というのは数あるかと思います。都合がよい考え方と思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

女性40代前半 smallsouth2ndさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

預金以外の効率的な資産運用の方法は?

コツコツと銀行に貯蓄はしていますが、置いておくのみで、ほぼ、運用していない現状です。子供も三人いるので資産運用もしてみたいと思っていますが、何から手をつけていいか分からずにいます。また、資産運用する際にいくらくらい必要か、手元の預金との割合など教えて貰いたいです。ほぼ無知のため、資産運用がギャンブルのような一か八かだったりすると怖いなと、いう気持ちもあります。何度か調べたらしたことはあるのですが、複雑に感じてしまい実際始めるには至りませんでした。よく分からないまま始めても危険はないものなのでしょうか…?FXとかだと、気づいたら何倍ものお金を動かしていてマイナスになった。なんて、話をみて怖くて始められずにいます。何から始めるのが良いかも是非教えてください。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答