会社を退職し企業・ビジネスを始めるために必要最低限の資金は?

男性40代 Ludwighさん 40代/男性 解決済み

現在、一般的企業で会社員として勤務しておりますが、このまま定年まで勤めあげたとしても年収が年々増加していくことはありません。老後の豊かな生活のために、自ら活動して生活資金を得たいと考えています。
それに先立ち、一般的にビジネスを開始するためには手元にどれくらいの資金(蓄え)を用意しておくべきでしょうか?開業資金やランニングコスト、その他諸々の諸経費が掛かることが予想されますし、ある程度手元にもまとまったお金があったほうが心に余裕を持ってビジネスをスタートできるのではないかと思っています。またオフィスを構える立地なども今後のビジネスをの集客にも関わると思われますが、必ずしも都内である必要もないかと考えています。最近の事例等もあわせて教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、以下FPとしてご質問についてお伝えします。まず結論からいえば、やはり一般的にも言われていますが「3年分程度の資金」を用意しておくことがおすすめです。実際の金額は、あなた様のやろうとしているビジネス内容や生活水準次第ですが、少なくとも多くの場合、起業後3年程度はほとんど売上が立ちません。立たない売上を立てるため、計算以上に経費がかかることもよくあります。売上が立たない中でも、普通に生活費も必要です。ちなみにオフィスの立地は、最近ではコロナによるテレワークの普及によって、本当に場所を問わなくなったといえます。もっともこれも、あなた様のやろうとしているビジネス次第です。ほぼすべてをオンラインで済ませるのか、相応の来客を想定するのか…起業後をイメージして考えましょう。なお、最近では「週末起業」のような形で、勤めながら独立する方もよく聞きます。少なくとも、この形式のほうが低リスクです。融資なども視野に入れつつ、まずは十分に資金計画を練りましょう。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。教育費は進学のたびに上昇し、最後の大学費用は4年平均で700万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。経営者には定年がありませんが、代わりに今後は基本的に国民年金になりますから、一般的な会社員より年金額が下がることになります。十分に成功できれば良いのですが、どこまでいっても起業の結果は未知数です。そしてその結果に、家族を巻き込むことになります。どのみち教育費などの準備が厳しいなら起業に賭けるのも一つの手段ですが、少なくともしっかりプライベートのことも考えに入れておくことが大切です。準備や考えが不十分な場合、家族に反対されて起業を断念しなければならないこともよくあります。起業家が考える以上に、起業には家族の協力が必要です。運命を共にする家族をしっかり味方にして、そのうえで起業に挑戦していきましょう。

少し補足させて頂きます。起業というリスクを取るのであれば、並行的に「資産運用」を検討するのもおすすめの手段です。こちらも同じくリスクがありますが、手法によっては起業より低リターンな代わりに低リスクかもしれません。仮に2000万円を元手に5%運用ができれば、60歳時に約5572万円、70歳時には約9076万円にもなる計算です。あなた様が目指す成功具合によっては、合わせて資産運用も検討してみましょう。簡単にまとめると、やはり起業には3年分程度の資金を準備することが無難です。その一方、起業は家族を巻き込むことになり、家族にも相応のお金が必要ですから、こちらもしっかり考えておくことをおすすめします。必要に応じて資産運用も視野に入れ、多角的に未来を見据えて行動していきましょう。少し余談ですが、私自身、独立してすでに10年を超えています。しかし同時期に起業した方の中には、すでに失敗した方もいるのが実情です。少なくとも私はあなた様の起業を応援しますが、しっかり家族の声も聞き入れて、起業に挑戦して下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職と世帯収入について

今私は30代前半で、医療機器の営業の仕事をしております。今の職は転職して就いた職で、働き始めてから5年ほどになります。結婚はしており、生後半年になる娘がおります。今の職については年収も600万円程度あり、妻も働いており、400万円前後の収入があるため、世帯収入としては不足しているとは現時点ではあまり感じていないのですが、私個人としては、ステップアップしたいと考えております。そこで、外資系の医療機器の転職を考えているのですが、外資系企業に転職すると年収は800万円程度に増える見込みであるというのです。収入が増えることに関しては、子供もいるためいくらあっても安心だと思うのですが、世帯収入として一定の金額を超えてしまい税金を多く取られてしまうなどの分岐点が知りたいと思います。稼ぎすぎてはだめ、はたまたこれくらいの収入が見込めるのであれば妻の年収は下げた方が良いなどあれば、教えて欲しいと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について

現在非正規でオフィスワークでテレオペレーターをしております、7年ほど勤めましたが、あまり仕事にやりがいが無く、毎日仕方がなしに仕事に通っているような感じです。毎日同じ仕事をしているのでとてもつまらなく感じる日もたくさんあります。転職をしようと考えていますが、何かモノづくりができる作業の仕事に就きたいのですが、ずっと座った仕事をして、力を使うこともなく、毎日、夏は涼しく、冬は暖かいところでいつでも好きな時に飲み物を飲んだり、トイレに行ったりする環境でで仕事をしてきたので、作業の仕事に転職すると続けていけるか、また慣れることができるかとても心配です。なにか訓練ができるところはありますか。あったらおしえていただきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

人間関係が原因で転職を考える

年収200万の30代女性です。子供はいません。現在の仕事を始めて4年ほど経ちます。その間何度も転職を考えました。何故転職を考えていたのかというと、職場の上司の仕事のやり方が気に入らない事や同僚と気が合わないことなど主に人間関係が悩みでした。仕事の内容自体は好きで自分に合っていると思うのですが、人間関係のことを考え出すと休日でも悩んでしまうようになりました。最近はコロナで仕事の時間も減らされて給料は減少してきています。新しい職場に思い切って転職しようかと考えるのですが、コロナ禍ですぐに仕事が見つかるかも分からず踏み出せずにいます。また転職したとしても、どの職場にも人間関係で悩まないという保証はありません。色々不安になり、悩むだけの日々が続いています。このような状況の場合、どちらの判断をしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答