転職と世帯収入について

男性30代 mono122さん 30代/男性 解決済み

今私は30代前半で、医療機器の営業の仕事をしております。今の職は転職して就いた職で、働き始めてから5年ほどになります。結婚はしており、生後半年になる娘がおります。
今の職については年収も600万円程度あり、妻も働いており、400万円前後の収入があるため、世帯収入としては不足しているとは現時点ではあまり感じていないのですが、私個人としては、ステップアップしたいと考えております。
そこで、外資系の医療機器の転職を考えているのですが、外資系企業に転職すると年収は800万円程度に増える見込みであるというのです。収入が増えることに関しては、子供もいるためいくらあっても安心だと思うのですが、世帯収入として一定の金額を超えてしまい税金を多く取られてしまうなどの分岐点が知りたいと思います。
稼ぎすぎてはだめ、はたまたこれくらいの収入が見込めるのであれば妻の年収は下げた方が良いなどあれば、教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/06

一般的には収入が増えるほど税金の負担率が高くなりますが、一定の収入を超えると手取りが少なくなって働き損になるということは基本的にはないとお考えください。
税金面とは別の視点で、例えば年収910万円程度以上なら高校の授業料が実質無償にならないなどの制度はありますが、そのようなことをチマチマ考えてもキリがありません。
ご相談者さまがもしがんばって働いて収入を少しでも増やしたいのであれば、ぜひそのようになさってください。
ただし、お金を増やすことばかりに固執してしまうと、稼いでも稼いでも満足できない「無間地獄」に陥る恐れがあります。
年収と幸福度の関係についてはさまざまな報告がありますが、年収800万円程度が幸福度の限界点であるとする研究結果が多いように思います。
つまり、年収800万円までは年収が上がるにしたがって幸福度が上昇しますが、それより年収が増えても幸福度はあまり変わらないということです。
「(お金が)いくらあっても安心」だというお考えには、落とし穴があるような気がいたします。
1円でも多く増やしたい、損したくないとお金に執着するのではなく、あくまでも、やりたい仕事かどうかで転職をお考えになることが望ましいと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働き方の選択肢について

今年45歳になる独身女性です。いくつかの一般企業で派遣社員や市役所の臨時職員と非正規の働き方を経て、今月から無職です。正直、正社員で働きたいですが、年齢とコロナ渦という状況で難しく、これからどのような働き方をすれば良いのか悩んでいます。年々年収は減り、派遣よりは時給が低くても、まだ安定しているパートで働く方が良いのか迷っています。幸い実家暮らしで、住む所には困りませんが、築50年近い古い木造住宅で、リフォームか建て替えも必要になり、その費用もありません。父は持病があって私が高校生の頃に会社員を退職し、以来ずっと家にいます。母が今でもパートで家計を支えていて、家計に余裕はありません。2人共に70歳を超え、本来なら私が支えるべきなのに、何をしているのだろうと悲しくなり、精神的に焦ってしまいます。今後、どのような生き方をしたいのかも整理できず、どのように考えればよいのかアドバイスを頂ければありがたいです。

女性40代後半 Paさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ禍の転職について

 40代の会社員で独身です。現在、勤務している宿泊業の会社がコロナの影響で長期に渡って休業しています。その間は自宅待機の状態です。営業再開した後の業績は少なくとも数年は回復しない見込みです。給料のベースアップは既に凍結することが決まっており、逆に引き下げられる可能性もあります。 正直、今の会社にいても年収のアップは期待できません。また、会社では副業は禁止されています。今の自分にできる年収を上げる方法は転職しかありません。とは言っても、このコロナ禍では転職するにも相当な期間を要すると思います。そこで、転職するのに有利になる資格、コロナ禍でも安定した給与がある業種にはどのようなものがあるかお聞きしたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

都会の民間に転職すべきか、地方の公務員でいるべきか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて有名私立幼稚園に子供を2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の地方公務員でした。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、コンビニや本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋等何もないところでした。町まで行くのに車で峠道を一時間以上かかります。居住義務があり隣県から通う事はできません。収入が減ったので妻である私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境は悪くてもこのまま地方公務員で安定して勤務するほうが将来的にいいか、便利な都会に戻り、民間で再就職したほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業を考えてます

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。現在住宅を新築する計画や数年後には車両の入れ替えも検討しているなか、副業を行おうと考えているのですが、まだ自分自身で何を副業として行うか決まっていません。社会的に副業を勧める動きになってきてますが、簡単に副業をすることは可能なのでしょうか?どうしても新たな事業を行う際には多額の初期投資が必要となるイメージがあるのですが、初期投資はできる限りの抑えて事業をしたいと考えております。インターネットには少し疎いところがあるのですが、ネットを利用した事業がいいのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が増えないのに税率が上がっていく

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答