どうやって収入を増やしたらいいか

女性40代 peachjam13さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。パート保育士として働いている者です。
世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。
世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。
子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。
今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?
やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?
ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

保育士は世の中に必要に立派な職業です。実は私も幼稚園教諭免許を保有しており、FPになる前は幼稚園教諭3年、学童指導員3年、あわせて約6年の保育経験があります。やりがいもあり、世の中の為になる仕事だと強く思っています。
保育業界の給与に関しては、私が保育者をしていた約20年前からさほど変わっていないような気もします。実際に大学の保育科で同期だった仲間も、半数は現役保育士、半数は全く別の仕事をしています(私は後者です)
保育の仕事に誇りをもってお勤めされているのであれば、まずは正規雇用の保育の就職を検討してみてはいかがでしょうか。お住まいの地域でそれが叶わないのであれば、近隣の地域へ転居することも含めてです。
ご自身のなかで、働くことに対して何をもっとも重視しているのか再度考えてみませんか。老後が心配でとにかくお金の心配をしたくないのであれば、転職をする必要があるかもしれません。ご自身のなかで、お金よりも保育を続けたいのであれば、やはり正規雇用先を探すことをお勧めします。
まずは、ご自身がなにを優先したいのか、その優先順位に従って今後の事を考えてみましょう。パートであっても、保育士としてのキャリアにはなっています。前向きに頑張ってください。応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

田舎の公務員でいるべきか、民間に転職して都会に戻るか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて、有名私立幼稚園に子供2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の遠方の県の地方公務員でした。お互いの実家と400キロ離れている所です。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、電車やコンビニ、本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋など何もないところでした。栄えている便利な町まで行くのに細く曲がりくねった峠道を車で一時間以上かかります。収入が減ったので私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境が悪く低収入でも安定して勤務できる公務員でいるほうが将来的にいいか、民間に転職し便利な都会に戻るほうがいいのか悩んでいるのでアドバイスをお願いします。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職に資格は必要ですか

今、転職について考えています。自営業をしていますが、自営業はお客さんがくるかわからない仕事です。会社に勤めている場合は、会社という後ろ盾があるので安心できますが、自営業にはそれがありません。このまま自営業を続けていてよいのか悩みです。転職をするなら何か資格を持っていたり、技術を身につける必要があると思います。新卒なら資格や技術がなくても採用されるでしょうが、中途採用となるそうはいかないと思います。では、資格を取るとなるとどのような資格を持っているとよいでしょうか。また、中途採用であっても資格や技術があれば採用されるものなのでしょうか。転職をするときにはどういった情報を参考にするとよいのかも知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

転職するか今の職場に直談判するか悩んでいます。

私は精神科の精神保健福祉士としてめ働いています。私達精神保健福祉士の年収は高い人でも400万円程度でお世辞にも高収入の仕事ではありません。しかし私は子供が3人になり、ぎりぎりだなあと思っていました。そんな折子供が私立の高校に行きたいと言い出し、私の年収で生活していけるのかどうか不安になりました。そこで転職も考えるようになりました。求人情報誌を見ると年収500万円の精神保健福祉士の仕事もあるようです。しかしそれはかなりハードな内容で正直言って自信がありません。今の職場に事情を言って手当てを追加もらうか、思いきって転職するか悩んでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。是非アドバイスしてもらえたらと思います。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

子どもが保育園に行くころに復職したい

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後どこの業種が発展していくか

この世の中、コロナであったりAIであったり様々な分野で業績が落ちたり伸びたりしていることを感じます。コロナウイルスは絶対的に消えるものではないと思ったとき、飲食店はAI機能が充分になってきて人手は減ると思います。その中で今後働いてお金を得るためには、どこでどうするべきなのだろうかと考えてしまいます。このまま、同じ仕事をしていてもお金は入るけど安定かと言われるとそうではないですし、旦那の会社もこのまま続くのかと言った難点もはっしょうしていきます。なにが成功になるのか、何が消えていくのか教えて欲しいです。なにを持っていると得るのか、起業すると言ってもどういった分野が消えていかないのかなど不安でしかありません

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答