転職するか今の職場に直談判するか悩んでいます。

男性40代 sibattiさん 40代/男性 解決済み

私は精神科の精神保健福祉士としてめ働いています。私達精神保健福祉士の年収は高い人でも400万円程度でお世辞にも高収入の仕事ではありません。しかし私は子供が3人になり、ぎりぎりだなあと思っていました。そんな折子供が私立の高校に行きたいと言い出し、私の年収で生活していけるのかどうか不安になりました。そこで転職も考えるようになりました。求人情報誌を見ると年収500万円の精神保健福祉士の仕事もあるようです。しかしそれはかなりハードな内容で正直言って自信がありません。今の職場に事情を言って手当てを追加もらうか、思いきって転職するか悩んでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。是非アドバイスしてもらえたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

今後の生活への不安・転職について
3人のお子様を育て、高等教育で学ばせることは非常に大変なことと思います。
さて、そのような時にどう対応するべきかということですが、
一つは「転職を検討する」二つ目は「今の生活費の状況を再確認する」三つめは「現在の職場で年収UPする」四つ目は「借り入れを検討する」が考えられます。

「転職を検討する」は現状の職種で他の企業に転職することですが、一度複数の転職サイトに登録してみていただき、企業からのスカウトや求人情報を検索して求める条件に合う案件があるかどうか継続して探してみることをオススメします。転職は仕事の環境変化を伴いますので、無理は禁物です。

「今の生活費を再確認する」は今のままの職場でお子様の教育費や生活費がどのように変化するか?という具体的な数字に表してみてください。少しでも改善できる項目があればすぐにでも実行していただきたいと思います。大きな金額にはならないと思いますが、一つ一つの積み重ねが大事です。

「現在の職場で年収UPする」は現在お勤めの会社において給与形態がどのようになっているのか確認していただき、社内試験などで資格手当等が付与される項目に該当するものがあれば、現状の企業で勤めながら年収をUPすることが可能かと思います。急激な環境変化を希望されない場合はこの方法を中心に検討ください。

「借入を検討する」は教育ローンを借り入れて教育費の不足分を一時的に補う方法です。
借入金が増え続けることは家計にも負担になるためよくありませんが、一時的な不足(時間的余裕がない場合)や返済計画を立てた上での借り入れであれば大きな問題はないと考えます。
注意する点としては、他のライフプランとの兼ね合いや他お子様の教育費の状況です。

以上、四点について検討していただき、複数の方法でこの課題に対処していただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後の再雇用制度を使うか迷っています

まだ先の話になりますが、会社を定年になった場合に再雇用制度があります。定年後もそのまま再雇用で会社で働く事が出来る制度ですが、給与が下がり賞与も無くなってしまいます。そのため、会社の再雇用制度を使って再雇用で働くか、もしくは企業を含めその他の業種などで働くかで悩んでいます。いつかはその時が来るため、あらかじめ定年後の働き方について考えておきたいと思っています。再雇用の場合、毎月の給与が大きく下がるため、生活が大丈夫であるか心配な面があります。他の業種で給料が良い仕事などを見つけた方が良いのか悩みどころです。定年までに老後資金がしっかりと貯められる自信も無いため、今から老後の仕事について自分の中で方向性を決めたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職した場合の住宅ローンについて

最近家を購入しました。私も妻もフルタイムで勤めており、夫婦共有名義で購入しました。お互い一部上場企業(別の)に勤めていることもあり、住宅ローンの借入額や金利を優遇してもらえました。そのような状況で仕事を辞めたり、転職したりすることで、ローンの返済条件を見直し要求されたり(金利のアップ、一部まとめて返済しなければいけないなど)場合によっては一括返済を要求されたりするようなことはあるのでしょうか。今すぐに辞める、転職するというつもりはないのですが、近年の業績悪化とそれに対する会社の方針に納得感がなく、将来性を懸念しております。もし本当に会社が傾く、買収されるような危ない状況になったとき、自分の身をどう振るかを想定して資格取得などをしていきたいのですが、住宅ローンだけがひっかかります。

男性30代後半 ishibashi0720さん 30代後半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

転職をしようか悩んでます

現在、私は半導体関連の会社で働いています。ご存じだと思いますが、半導体の業界というのは、非常に浮き沈みが大きい業界です。私が勤めている会社も例外ではありません。そして会社の形態としては、業績連動型となっています。結果的にこれは、会社の利益が直接ボーナスに影響することになります。景気が悪いときはボーナスがまったく出ないこともあります。住宅ローンにボーナスを当てにしてることもあり、ボーナスが全くでないとなると家計へのダメージが相当大きくなってしまいます。そのため、もう少し安定した職業に就くことができないかと思い、現在転職を考えています。しかし、私自身すでに40歳を過ぎていて、今の会社よりも給料がもらえる会社に勤められるかどうかも分からず、これから先どのように実行していけばよいか分からず悩んでいます。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

A上司の要求があまりにも嫌らしいです。

上司からあまりにも仕事を頼まれ過ぎて困っています。私は今年の四月に新卒で入社した社会人女性です。職場は男性が多い会社に入りました。職場のルールもよく分からない所が多く、礼儀もまだ身に付いてません。さらに仕事内容も三分の一くらいしか分かりません。しかし、現場のA上司から何故か多く仕事を頼まれるので困っています。A上司は30歳くらいの男性で、様々な人から仕事を任されていますが、結構抜けている点があります。物事を忘れたり、勘違いや寝坊、驚くことに現場で寝ることもよくあるタイプの人です。そんなA上司が、私に仕事を押しつけてきます。そして、「これやっといて」と言いながらすぐ「現場行ってくる」などと言い、別の場所へ行ってしまいます。しかも戻って来るのが遅く、1時間で帰って来れる仕事も3時間くらい帰って来ません。原因を自分で考えましたが、どうも私は他人から見て第一印象ができる女に見えるらしいです。大学時代の友達の多くが私のことを「最初真面目かと思った」と答えました。実際はかなりめんどくさがる方なので、後が面倒だから仕事をやるタイプです。その感覚で仕事や勉強をするものだから、中途半端にしか身に付いていなくて成長も遅い方、本当はかなり頼れない人間だと自分で分かっています。もしかしたら、A上司は私の第一印象から仕事を押し付けてくるのではと思いますが、どう思いますか?また、上司の馬鹿らしい仕事を回避する上手な術でもあれば教えてください。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の再雇用について

私は現在公務員として働いています。60才の定年後、再雇用として現職場で働くべきか、それとも、新しい職場で再就職するべきか悩んでいます。現職場で再雇用された場合、おそらく働き方(週に3日など)や役職から外されて平職員として働くことになるので、給料は大幅にダウンすることになります。それならば、60歳の時点で、別の職を探して再就職する道もあるのではないかとも思います。私の場合、年金の支給は65才からなので、新たに再就職をした場合、厚生年金に加入するとなると、その加入した厚生年金の掛け金分は、今までの公務員として加入していた共済年金分に加算されるのでしょうか?また、65才以降も働き続けたとして、再就職後の給与の額によっては、支給される年金額が減額されるのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答