ふるさと納税について

女性40代 minimanamiさん 40代/女性 解決済み

税金の賢い運用の仕方として、よくふるさと納税が取り上げられています。周りにも何人もの人が「ふるさと納税で〇〇を頼んだ。」「ふるさと納税で〇〇をもらった。」と話している人がいます。私は今までふるさと納税をやったことがないので、何かとお得なのかよくわかりません。税金を支払うという行為を自ら積極的にしているのに、なぜ、どんなメリットがあるのでしょうか?トータルで考えると一体どれくらいの得をするのでしょうか。ふるさと納税をした場合としていない場合でどのくらいの差が生まれるのでしょうか。また、ふるさと納税を注文した品物をもらった後で、どのような手続きが必要なのでしょうか?税金のことをよくわかっていない素人でもできるものなどでしょうか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ふるさと納税をしますと、実際に支払った金額の一部が「寄附金控除」として所得控除の対象になります。

つまり、税金計算をする上で所得控除額を増加させられ、この結果、納めるべき税金を減らすことができるといった仕組みになっています。

また、ふるさと納税は、寄附をする地方自治体によって返礼品が異なり、質問にある「ふるさと納税で〇〇を頼んだ。」「ふるさと納税で〇〇をもらった。」というのは、この返礼品のことを指しています。

ちなみに、「トータルで考えると一体どれくらいの得をするのでしょうか。ふるさと納税をした場合としていない場合でどのくらいの差が生まれるのでしょうか」とあるのですが、これは実際に寄附をした金額と寄附をした人の収入(所得)の状況によって全く異なります。

要は、実際の節税効果というのは、源泉徴収票を見ないと正しく正確な節税効果を案内することができないという意味です。

なお、ふるさと納税を行いますと、寄附をした証明書が寄附をした地方自治体から発行され、その証明書を基に確定申告を行い「寄附金控除」の適用を受けます。

これによって、節税効果が図られます。

また、会社員や公務員などの給与所得者で確定申告を普段から行わない人は、「ワンストップ特例制度」を活用することで、確定申告をしなくても節税効果が得られます。

どちらを選んだとしても所得税および住民税を合わせたトータルの節税効果は変わりませんが、一時的に所得税の還付を受けたい場合や色々と考えたくないのであれば、ふるさと納税をする都度、毎年確定申告をするのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何故、こんなに税金を取るの?

私たちは何故、こんなに税金を払わなければならないのでしょうか?例えば、所得税、固定資産税、住民税、介護保険料など。車を所有している人は、最低、自動車税、ガソリンを購入すればガソリン税、高速を利用すれば高速利用の税金が有ります。更に、車を使用している人は、2年ごとに車検が有ります。2年間で車がどこか修理しなければならないなんてあり得ません。アメリカは車検など有りませんよ。とにかく、税金付の日本です。それに対して、そんな税金の使い道がハッキリしていませんね。政治家は、そんな税金を訳の分からない物に使っていると思います。使い道をはっきりとしてほしいと思います。本当に税金付の日本社会ですね。最近、私の知り合いは外国に移住する人が多々見受けられますし、私に対して、カンボジアに来ないかなどと誘う人もいます。どうなのですか?本当に、税金を有意義に使っているのでしょうか?教えてください。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どものためにシングルマザーが入るべき保険とは?

最近離婚しまして、シングルマザーになりました。今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご相談させていただきたいと思いました。家族構成は、私が30代、子どもは小学生の子が1人と未就学児の双子、あとは私の母の5人です。職業は、コロナの影響でパートでしか働けていない状況です。保険に関しては、現状なにも加入しておりません。もしものことがあったときの備えが全くない状況で、子どもがいるため生活に困るのは目に見えています。ですが収入を考えると、どの保険会社の、どんな保険に入ればいいのかわかりません。病気をした時もそうですが、学資保険の話もよく聞きますが、これは入っておくべきなんでしょうか?現在の収入や、今後の生活を考えた上での正しい保険の入り方があるなら教えていただきたいです。そもそもなのですが、今の現状で何かしらの保険に入るべきなのかも分かっていないので、よろしくお願いします。収入としては、・パート収入 約80000円・子ども手当 35000円・児童扶養手当 約60000円・養育費貯金は、できていない状況です。支出は、私自身の分で20000円程と、コロナの影響を受けて生活費のためにほとんど出しているので全く残りません。使える金額としては、個人支出を減らして、生活費も削ればなんとか10000円程度は捻出できるかと思います。

女性30代前半 kapibara1118さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

どのような場合確定申告が必要になるのか知りたい

昨年末に退職し現在無職です。あと数か月で特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができるようになります。その後、職が決まらない場合失業保険を受け取る予定です。現在、少しでもいいからお金を稼ぐために、クラウドワークスで簡単な作業を見つけて報酬を得ています。失業保険を受け取ると、その間は特別支給年金は支払われなくなるとのことですが、2か所から収入があると確定申告をする必要があると思いましたが、年金と失業保険からの収入でも確定申告は必要でしょうか。また、クラウドワークスでの収入は現在月千円程度くらいにしかなっていませんが、この場合も確定申告は必要でしょうか。もし、収入の金額によって確定申告をする必要が生じる場合は、その金額はどのくらいなのでしょうか。

男性60代後半 kangfu68prさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答