20代の老後問題

女性30代 sorachim0412さん 30代/女性 解決済み

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

確定拠出年金は、原則として60歳まで払い出すことができないので、退職した場合、企業型DCの運用指図者(掛金を拠出しないで運用指図のみを行う)かiDeCoに移管するかのいずれかになります。例外的に残高が1.5万円以下であるか、iDeCoに移管後に通算3年以内でかつ残高が25万円以下の場合に脱退一時金を受取って脱退することができます。なお、第3号被保険者など配偶者の扶養の範囲内の所得の場合、掛金の所得控除が受けることができません。また、確定拠出年金の掛金は、小規模企業共済等掛金控除(所得控除の1種)の対象ですが、これは本人のみに適用されるので、配偶者が掛金を負担しても、控除の対象にはなりません。しかし、再就職等をされる予定であるならば、iDeCoに移管した方が良いかと思います。たしかに、一定所得以下になれば、所得控除の恩恵が受けられないことにはなりますが、継続することによって再投資効果が期待できるのと、万一、障害者等になった場合、残高の範囲で障害年金等を受取ることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公的年金だけでは不安です

日本の公的年金制度にかなり不安があります。政府が少子高齢化に対する対策を長年放置をしているため、毎年生まれてくる子供の数が年々減ってきています。このまま子供の数が増えずに減っていく一方であれば、今後の日本の公的年金は破綻へと繋がってしまうのかとても危機感を感じています。そこで自分でも私的年金を作らないと将来的に大変なことになると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、私的年金で有名な個人年金保険についてです。いまいち個人年金保険に関して分かっていません。保険会社は民間会社なので保険会社がそもそも今後破綻した場合には、それまで掛けていた個人年金保険は失ってしまうのでしょうか?それを考えると個人年金保険をやることに躊躇いがあります。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金が終わったら

26歳・女性です。現在は正社員として、年収260万円ほどで一人暮らしの生活をしています。4年ほど前に、職場のお客さんで保険相談員の方がいらっしゃり、個人年金をすすめられ加入しました。月に2万円ほど個人年金として支払いをしている形になります。契約上は10年間、年金が支払われる形になっています。厚生年金と合わせれば、生活していく分にはなんとかなる金額かな?とも思うのですが、この個人年金が終わった後の生活がどうなるのか予想がつきません。年金支給年齢が引き上げられたりといったニュースも聞いているし、自分の代になった時にどれだけ年金がもらえるかも分かりません。そこで、個人年金以外にもしておいたほうがいい予防策というか、貯蓄、保険などがあれば教えていただければなあと思います。

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後必要であろうおおよその金額、そのために今から必要な貯蓄額

老後どのくらいの貯蓄があれば生活できるのかを知りたいです。また、年金以外で受け取れるものがあれば、教えていただきたいです。現在厚生年金と生命保険の年金に入っていますが、生命保険の方は60歳の時点で1000万円しか受け取れず、十分でないことは理解しています。現在35歳ということであまり貯蓄もしてこなかったため、かつ、現在現金での貯蓄がほぼありません。現金での貯蓄も必要でしょうか。ほとんど積み立て型の生命保険のものに入っているため、今おろすとマイナスになってしまいます。45歳くらいまで払い込みをしてやっとトントンという形になります。今思えば後悔していますが、今後の具体的な動き方について教えていただきたいです。

女性30代後半 kitty98さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

パートアルバイトでの厚生年金について

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答