公的年金だけでは不安です

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

日本の公的年金制度にかなり不安があります。政府が少子高齢化に対する対策を長年放置をしているため、毎年生まれてくる子供の数が年々減ってきています。このまま子供の数が増えずに減っていく一方であれば、今後の日本の公的年金は破綻へと繋がってしまうのかとても危機感を感じています。そこで自分でも私的年金を作らないと将来的に大変なことになると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、私的年金で有名な個人年金保険についてです。いまいち個人年金保険に関して分かっていません。保険会社は民間会社なので保険会社がそもそも今後破綻した場合には、それまで掛けていた個人年金保険は失ってしまうのでしょうか?それを考えると個人年金保険をやることに躊躇いがあります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

個人年金保険は、その掛金を年金原資として運用し、将来年金として受取る商品です。外貨建てや変額年金でなければ、受け取る年金額は決まってます。保険会社が破綻した場合、契約している保険は救済会社に引き取られ、契約を継続することができます。ただし、年金原資にあたる責任準備金が破綻した時点の残高から90%に減額される場合があります(高予定利率の場合、その時点の予定利率に再計算された責任準備金の90%になります)。なので、加入する時は、保険会社の財務状況をチェックしておいた方が良いかもしれません。または、格付け会社が保険会社の財務状況を格付けしていますので、それを参考にするのも良いかと思います。もちろん、それらは加入後もチェックしておくべきですが、少なくとも年1回は、保険会社から財務状況や加入している保険の状況のお知らせが届きますので、それでチェックしましょう。個人年金以外にも、iDeCo(個人型確定拠出年金)という私的年金制度もありますので、検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金の支払いと受取額について

現在は夫の扶養に入って年金等の支払いをしていますが、大学卒業後に就職するまでに期間が空いてしまい、その期間は半年ぐらいなのですが、年金未払いになってしまっています。そうなると、受け取れる年金額は減ってしまうのでしょうか。また、学生時代の年金も学生で免除になっているところもありますが、そこも支払いをすると受け取れる額は増えるのでしょうか。将来的に、現在30歳の私が年金を受け取れる歳になったときに、今と同じ額の年金が受け取れるのかも分からないような世間の状態だと思いますが、年金にこだわらずに、自身の貯金額を増やすことに専念した方が老後の生活は安定するのか、とも考えてしまいます。老後、安定した生活を得るために今すべきことを知りたいです。

女性30代前半 mari88さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金保険の掛け金について。

現在ある生命保険会社で個人年金保険を契約しています。契約時に貯金代わりになるから損はないと言われたものの、公的年金のように払った分だけ戻らないのではないかと不安を感じています。また月々の支払いも夫婦2人で5万円と小学生2人を抱えた家庭としてはやや負担が重いと感じています。かといって月々の支払額を減額してしまうと今度は将来支払われる金額自体が減ってしまうというリスクがあり、現在は個人年金保険を含めた保険料を支払うがために私がパート勤めをしているような状態になってしまっています。もしかすると他の生命保険会社ではもっといい条件でもっと安い支払いができるところもあると思うのですが、その場合個人年金保険の契約を解除することで返金がされないなどどのくらいの不利を被ることになりますでしょうか。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険に入るメリットとデメリット両方知りたい

保険に入ると継続的にお金を支払うことになりますが、本当にあってよかったと思える保険でないと無駄なお金になってしまう気がします。家族構成や職業によっても必要な保険というのは変わってきますが、本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?以前、自分のキャッシュフローを作るためだと思えるような保険に入ってくれとの相談を受けたことがあり、中々保険会社の方を信用することができなくなりました。そのことから、この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです。

女性30代前半 かずゆう0907さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の収入源はどうしたらよいか?

自分が年金受給年齢時期は、多分75歳以降だと感じております。元気で高校であれば年金受給年齢まで仕事を続けられると思いますが、万が一病気等で仕事が出来なくなったことを考えるととても不安です。現在勤めている会社には企業年金がありません。厚生年金だけではとても不安です。ここ数年iDecoが注目されており、とても興味をもっております。iDecoに加入すると(所得税・住民税)が控除され、節税効果があることはわかりますが、運用先の選択、手数料等が証券会社により違い、選択がとても難しいです。運用次第では損する可能性もあります。加入することで節税効果があることは間違いなく得をしますが、運用先への手数料支払い等を差引くとどれだけ得をするのか、よくわかりません。

男性30代後半 7188h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答