パートアルバイトでの厚生年金について

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、年金と老後資金の基本についてお伝えします。ざっくり年金は国民年金を土台にして、厚生年金ならその分が上乗せされる設計です。国民年金は満額加入で月6.5万円程度、厚生年金は年収によって変わりますが国民年金と合算して平均月14万円程度になります。一方、老後資金の基本は「生活費と年金の差額×20~40年分」です。つまり、年金では足りない生活費を働けない・働かない期間分、準備することになります。仮に厚生年金を話半分払えて月10万円もらえ、生活費が月15万円、人生100年時代ながら70歳まで働く前提なら、15万円-10万円の差額5万円を1年で60万円、30年で1800万円準備することが必要です。実際には介護費用なども別に必要ですが、これが最低ラインになります。あなた様の実際の生活水準や老後の働く意思・意向はいかがですか?仮に上記に近いなら、1800万円を60歳までの25年で準備するとすれば1年あたり72万円、月6万円の貯金が必要です。まずは、このような老後の相場観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問の老後資金確保の方法についてお伝えします。結論からいえば、あなた様の場合は「就職・転職」が最優先でおすすめです。というのも、厚生年金(国民年金)さえ満足に払えていない状況で、上記の月6万円を貯金するのは不可能ではないでしょうか?どうしてもアルバイトにこだわる理由があれば別であり、「副業」によって月6万円程度を稼ぐ方法もありますが、これはこれで簡単ではありません。厳しいようですが、簡単にいえば生涯をアルバイトで生き抜くのは無理があるのが今の日本の実情です。貯金ができない状況が延々と続けば、70歳程度で働けなくなったらどうにもなりません。働けても健康寿命的に80歳程度が限界であり、どうしても最後の20年分は貯金が必要です。アルバイトでは以後の昇給も望めません。もちろん、就職や転職も簡単ではありませんが、他のあらゆる対策より結果を考えれば効率的といえます。ぜひ、ご検討下さいませ。

少し余談・荒業かもしれませんが…「結婚」はお考えにありませんか?男性として、年収や雇用が不十分な状態で結婚など考えられないかもしれませんね。しかしもし結婚して共働きできれば、2人で効率的に貯金もできますし、雇用を失った時に支えてもらうこともできます。将来的にもらえる年金も2人分です。そして世の中は広く、最近では男性に稼ぎを求めない女性も増えつつあります。いわば専業主婦世帯の男女を逆にした結婚でしょうか。もちろん単純な男女逆ではなく、たとえば年齢も男性が年下のこともあれば、女尊男卑に近い関係のこともあります。女性の年齢によっては、子供が厳しくなることもありがちです。相手を探すのも簡単ではありませんが、それでもこのような結婚ができれば、一気に未来が明るくなる可能性があります。上記の就職を先に達成すれば、さらに結婚も簡単です。まずはあなた様自身の経済力を高める努力をしつつ、人生を共に歩んでくれるパートナーを探し、改めて今後の幸せをつかみ取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金について

大阪府大阪市在住の20代男性がです。現在ベンチャーの金融系企業に就職しておりますが、退職金の制度がありません。給与、ボーナスは他社と比較すると少し良い方だと思いますが、退職金制度がないため老後が不安です。そのため、市販の個人年金かつみたてNISAを始めようか悩んでいますが、何から手をつけて良いのかまったく分からない状況です。そんな中でNISAやidecoの話も聞いたことがありますが、余計に混乱してしまいました。元本割れのある商品には出来れば手を出したくないです。20代におすすめの商品や制度はございますでしょうか?初心者にもわかりやすいように教えて頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

男性30代前半 sttacさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

年金額について

現在会社勤めをしておりますが、3年間無職の時期があり、国民年金保険料を支払っていない、もしくは免除をうけていた時期があります。今は生活も安定してきており追加で保険料を納付することも可能ですが、老後や現在の生活状況を考えた時に未払い分を支払わずにおくか貯蓄や投資に回すべきか悩んでおります。ちなみに同時期に妻も同じように免除の手続きを行っております。小学校低学年の子供と、保育園に通う子供がいるので今後教育費がかかるとは思いますのである程度の貯蓄額は必要ですが自分達の老後を考える上では未払い期間なども気になります。手元にある程度のお金がある場合、貯蓄しておくべきか、未払いの年金を支払うべきか、株式投資や学資保険にまわすべきかを教えてください

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後っていくらいるのでしょう?

前の仕事場が国民年金で、ほぼ厚生年金で払ってきたことがないです。しこも今は妊娠して国民年金も払わなくなっています。まだ国民年金を一年間ぐらいしか払っていないのですが、それでも老後は年金がもらえるのか謎になります。もちろん、しばらくたったら社員に戻りたいとは思っているのですが、国民年金と厚生年金でもらえる金額はどのくらい違うのだろうかと毎回思います。また、ただでさえ将来人口が少なくなるというのに年金がもらえるのかどうかも不安です。今の人たちがいいなって思ってしまいます。働いてきたってことはわかるけど、その分働いているひとがいるわけですし。でも20代の人たちの老後っていないわけだなと思うと不安がつのります

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金は正直支払うべきなのか

現在、月2万円程度、年金を支払っています。年金が貰える年齢が上がりましたが(60歳~65歳に変更)、今のままでいくと自分がいざその年になった時に、さらに上がっている気がします。また年金は2ヶ月に1回しか貰えず、計算をしていると損しか感じません。しかし年金を支払うのは義務でありますよね?会社勤めしている場合は、厚生年金をかける必要があります。しかし個人で働いている場合は、一応国民年金を支払うことは義務となっていますが、個人年金のみであっても罰せられることはありません。あくまでもこれは個人事業者のみになりますが、年金を月々2万も支払わずそのまま貯蓄した方が、将来残るお金は多い気がします。(自分で月々2万溜めた方が、額が高い気がします)また年金は長く生きれば特をしますが、早くに無くなれば今まで支払ってきたお金が戻ることはあります。正直な所、年金を支払わず自分自身で溜めた方が手元に残ると思うのは違うのでしょうか?

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大学生の子どもの年金を立て替えるか迷っています

50代夫婦、夫の扶養に入っているパート主婦です。成人した大学生の子どもがおり、国民年金の支払いを猶予してもらう手続きをしてあります。周りには親が立て替えている、という人もちらほら居ます。猶予の手続きをしていれば、不測の事態に備えられると思って安心していたのですが。もしかしたら、貯金をして結婚する時に渡そうと思っているお金を、今、学生の子どもの国民年金に当ててやったほうがトクなのかな?と思ったりしています。ただ、支払いが一日でも遅れると催促がくるというので、本当に2年間(社会人になるまで)立て替えられる目処がたってからが良いのかとも思います。いかがでしょうか?また、猶予でなく支払ったほうがもらえる学が増えるのでしょうか?教えて下さい。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答