毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます

Q.住宅ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?

A.結論から申し上げて、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するのが効果的だと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備する目的のために、ご自身のお金を積み立てするものなのですが、掛金が所得税および住民税の節税対策になる大きなメリットがあります。

質問には「年収も退職するまでこのままだと思っています」とあることから、原則として65歳から支給される公的年金の見込金額も思ったような金額にならないことも十分予測されます。

そのため、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用し、将来の老後資金を準備しながら節税になるのであれば、質問者様にとってメリットが大きいのではないかと思います。

参考:iDeCo公式サイト iDeCo(イデコ)のイイコト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/good.html

Q.あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?

A.結論から申し上げてそのようなことはありません。

巷では、ご自身で確定申告をした方が得策といった「おかしな都市伝説」みたいな話が飛び交っておりますが、そのようなことはありません。

ただし、所得税法上、「雑損控除」、「医療費控除」、「寄附金控除」につきましては、確定申告をしなければ適用が受けられない決まりになっています。

そのため、上記3つの控除の内、いずれかが適用できる要件を満たしているのであれば、確定申告を行った方が得策です。

つまり、自分で確定申告をした方が税金対策として良いのではなく、「確定申告をした方が得策な事情がある場合」に、確定申告をした方が税金対策として効果的と理解することが大切です。

なお、上記の回答は、ほんの一例に過ぎず、ケース・バイ・ケースで確定申告をした方が得策になる場合があります。

特に、結婚・妊娠・出産・入院・転職・子供の進学・死亡など、大きなライフイベントがあった場合は、時として確定申告を行った方が税法上、得策になる可能性が高いこともあります。

あくまでも参考まで。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

Wワークの際の確定申告の方法

税金に関して、一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事がありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのかあるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

男性50代前半 kamenderさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからもっとあがりそうな税金とは

昔に比べて生活が苦しいと感じるのは、稼いでも稼いでも税金でとられてしまう分が多いからだと感じます。特に子供時代は消費税がゼロだったのに、今や10パーセントにまで上がってしまって、高いものの購入は支払額にびっくりしてしまうほどです。こうした税金が増えてしまうのは消費税だけではないと思うのですが、今後増えていくであろう可能性がある税金があるのであれば教えて欲しいです。また、今後10年で消費税はいったいどれくらい上がる可能性があるのかも知りたいです。そして、反して下がっていく可能性がある税金があれば教えて欲しいです。お酒やたばこは自分はやらないので関係ないですが、今後上がっていくと考えられる税金で、自分と関係のあるものがあれば知っておきたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

医療費控除について

昨年12月に次女を出産し、年間の医療費が10万円超えたことに気付き初めて医療費控除の確定申告を行いました。しかし待てども還付されましたのはがきもなければ通帳に振り込まれたこともなく、郵送で送ったので申告した税務署に電話して申告書が届いているかどうかの確認を取りました。すると申告書は届いているとのことだったので申告した分の還付がどうなっているのかを尋ねた所、還付できる金額がなかったので医療費の還付はされていないとのことでした。その際に住宅ローンの還付?減税?よく分からなかったのですが住宅ローンの分で全て還付されているとの話をされました。しかし、こういう話には疎い私には何故年間10万円超えた医療費控除の還付がされなかったのかさっぱりでした。ちなみに5年前から主人が住宅ローンを組んで建て売り戸建てを購入しています。税金についての初心者でも分かりやすい説明を聞きたいです。

女性30代後半 narunarinaruさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険料等について

正社員として働いている以上、税金は納めなければならいとは思いますが、日本の社会保険料や住民税の金額は高いように思われますがどうでしょうか?実際の給料から25%ほど差し引かれて、消費税も10%という時代の中で3分の1ほど税金で引かれている。その他ガソリンやタバコ、お酒などにも税金がかかってるということもあり、日本の税金制度で改善できることはないのかということが知りたいです。これから日本の将来を考えると必要なことかもしれませんが、現在コロナ禍の中で仕事もままならず、減給やボーナスも減額されている状況の中で精一杯仕事で働いても税金で持っていかれてしまうという事態はやはり改善は必要なことだと思います。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスの効果的な節税方法

自営業をしているため、毎月の経費処理や確定申告など、事務作業に追われ、なかなか効果的な節税方法を考えたり調べたりする時間がないのが悩みです。自分が行っている方法で本当に節税できているのか?もっと効果的な方法はないのか?簡単に知れて、尚且つ実践しやすい方法があると嬉しいです。とくにフリーランスの場合、私生活と仕事が重なる部分が多く、どこまでが経費として認められるのかわからない場合も多く、そういった部分に関して明確な指標をもらえたり、疑問に思った時にすぐやり取りできるようなサービスなどがあれば良いなと感じたこともあります。日常的に「これはどうしたらよいの?」と思いながらうやむやにしてしまうことが多いので、そこをすっきりと解決したいというのが一番の悩みです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答