子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。
そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。
現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。
県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。
それならば、家を出て自立すると言っております。
子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、質問者様世帯の家族構成や年齢をはじめ、収入状況など、基本情報の詳細確認が必要になります。

そのため、ご質問内容のみで正確な判断を行い、回答するのは難しいことをどうしてもご理解いただく必要があり、一度、FPへ上記の情報を提供した上で回答をいただくことが最も望ましいと思います。

ちなみに、質問内容全体から回答者が個人的に感じていることがあり、このことは、質問者様および一番上の子供(大学生)が回答内容を共有していただき、いま一度、話し合っていただく必要があると思っています。

それは、仮に、一番上の子供(大学生)が、アルバイトなどで年間130万円以上の収入を得ますと、子供(大学生)本人が、税負担や国民健康保険の負担が生じるということです。

つまり、家を出て自立することで、家賃負担を子供が自分の収入からまかなった場合、家賃負担に加え、毎月の生活費、税負担、国民健康保険の負担が生じ、手元に残るお金は思い描いたものにはならない可能性があることを子供(大学生)本人があらかじめ理解していなければなりません。

また、そもそも大学生が年間130万円以上の収入をどのようにして得るのか?その確証はあるのか?自立できなくなったときはどうするのか?学生生活との両立は図れるのか?など、疑問が多くあることも確かです。

目先のお金や一時的な感情など、短期的な目線で考えますと、子供(大学生)本人の気持ちもわかりますが、大学へ進学しているということは、長期的な目線で考えますと、将来に渡って多くの収入を得られるチャンス(機会=時間)があることも知っておきたいものです。

最後に、回答者自身も子を持つ親ですが、質問者様の立場になったとき、迷うことなく学業や学生生活を優先するべきことを伝えるでしょう。

ただ、本人の判断に委ねることも忘れず、仮に、自立するのであれば、自己責任でやること、援助・支援は行わないこと、長期的にみたとき、今ある時間と機会を活かすことは先々につながることを伝えた上で、改めて自問自答してもらうことでしょう。

20歳を迎えた大学生ということで、大人(成人)でありながらも、まだまだ未熟な状態で、親としては心配なところもあると思いますが、自立するということは、自己責任が伴うことを意味し、これを経験することで親のありがたみをわかってもらいたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の節税と経費の考え方

40歳という年齢に焦りを感じ、昨年から大手通販サイトの配達員の仕事を始めました。個人事業主になるため自分で確定申告をしなくてはなりません。節税のため、どのような申告をすれば良いのでしょうか。また、経費としてかかるものはどのようなものがあるのかご教授いただけたらと思います。

男性70代前半 mamikobbさん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告より法人設立の方が節税になるのか?

本年4月より転職をし、今年度の年収は400万円程度です。年齢33歳。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)子供5歳、3歳の2人です。転職した職場は副業は禁止されておらず、不動産賃貸業を検討しております。個人名義で不動産を購入し、確定申告を行う方法と、新設法人を設立し、新設法人で不動産購入を行うか迷っております。購入不動産は特段決まっておらず、探している最中です。新設法人を設立した場合、売上がない状態でも法人税(7万円)がかかると聞いております。利回り等の良い物件はすぐに売れてします可能性が高いことから、法人設立してからでは間に合わない場合が考えられます。その場合に個人でローンを組み購入した場合には、将来相続税等の心配も考えられます。個人から法人へ売却も検討出来ますが、ハードルが高いとも聞いております。どのようにしておけばベストなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

税金を減らしたいです

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

女性30代後半 aya.mizukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税負担を軽減したい!

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

合法的に節税する方法

こと税金に関しては普通高校を出るくらいでは学ぶ機会がなく、社会に出てからこんなに多くの種類、金額を税金として納める必要があるのかという事を知る方が大半だと思います。要は官僚様が作られたルールの上で生活する以上は納める以外方法はないのですが、少しでも合法的に節税できる方法がないか教えて欲しいと考えます。今取り組んでいる事は確定拠出年金を最大値で活用、また積立NISAを使用し、投資をしております。一般的な社会人を対象とし、どのような節税策があるか具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?所得税、住民税、消費税等は一般市民にはどうにもしようがないと思われますので、その他の税金が問題点だと考えます。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答