ふるさと納税と住宅ローン減税って併用できるのですか?

女性30代 うさ829さん 30代/女性 解決済み

はじめまして、20代後半の専業主婦です。
今年住宅を購入し、夫(20代後半、年収550万)名義で3500万円の住宅ローンを組みました。住宅ローン減税で、13年間は所得税と住民税が減税になることはわかったのですが、それがふるさと納税と併用はできるのでしょうか。
自分でも調べてみましたが、住宅ローン減税で免除になる住民税は上限が決まっている、併用して節税効果があるかは所得による、初年度はだめだけど2年目からは併用可、など、いろいろな情報がでてきて、結局のところどうなのかがよくわかりませんでした。
ちなみに、妻である私の実家からの贈与があったため、住宅の持ち分は夫4/5、妻1/5です。
昨年まではふるさと納税をしていたので、節税効果があるならばこれからもしたいと思っています。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/23

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げますと、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能です。

この時、ふるさと納税をした人が質問者様であった場合、質問者様がふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能となり、ご主人がふるさと納税をした場合、ご主人は、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能といった意味になります。

ただし、質問内容に「併用して節税効果があるかは所得による」とありますように、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用による節税効果の有無は、源泉徴収票や住宅ローン控除金額などを精査・確認しなければ正しく判断をすることはできない点に注意が必要です。

ちなみに、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用について、「初年度はだめだけど2年目からは併用可」といった情報は誤りであり、そのような規定はありません。

参考までに、質問内容にある質問者様がお調べになった項目について、本質問に回答をした令和3年3月現在の税法上、正しいものは「〇」、誤っているものは「×」を付して紹介しておきます。


・住宅ローン減税で免除になる住民税は上限が決まっている:〇
・併用して節税効果があるかは所得による:〇
・初年度はだめだけど2年目からは併用可:×


質問全体から推測されること



夫婦それぞれの収入を源泉徴収票などで精査・確認する必要があることを前置きさせていただいた上で、今回の質問全体から推測されることを回答致します。

はじめに、質問者様は専業主婦であることから、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をする節税効果は得られにくい(まずもって得られない)と思われます。

そのため、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をするのであれば、ご主人をメインに行われる方が世帯全体で見た時、得策になるのではないかと思われます。

税金計算の仕組上、節税効果の有無につきましては、源泉徴収票をはじめとした税金計算に必要になる情報が明確に揃っていないと判断をすることができません。

そのため、無駄にふるさと納税をすることなく、効果的な節税対策を実現したい場合、一度、税務に詳しいFPや専門家である税理士などへ相談して、最も望ましい方法(提案)を受けることが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外投資の二重課税について

 現在30代後半で独身、自営業をしていて年収が400万円ほどあります。国民年金だけでは老後の資金が不安なため、将来の資産形成のために様々な投資対象について勉強しており、海外ETFにも興味を持っています。ネット証券などの発達で海外ETFが素人でも簡単に購入できるようになったのはいいことなのですが、気になってしまうのはやはり、国内と海外での税制の違いから生じる二重課税のことです。 自分なりにネットなどで調べてみた限りでは、二重課税は申告すれば戻ってくるという情報と、個人の場合は簡単に認められず諦めるしかないという情報が両立しているようです。これはどちらが正しいのでしょうか。また、二重課税の還付を受ける際に必要な手続きや書類作成などはどのようなものがあるのでしょうか。 回答をいただければ幸いです。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業した場合の確定申告の方法。

今年から給料が減額されることになります。そこで会社から公認で副業を行っても良いということになりました。まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです。さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦でクラウドソーシング

現在専業主婦ですが、今年の春ごろからクラウドソーシングで報酬をいくらか得ています。多い時で5万ほどを超える時があるのですが、確定申告の際に雑所得で申告をしなければいけないことは存じています。その時に必要経費として通信料をあげていいのか、また、クラウドワークスにて差し引かれる手数料もあげていいのかイマイチわかりかねています。どの範囲まで必要経費として分けていいのか、なにかマニュアルがあれば大変ありがたいのですが、なかなかこれといったサイトがありません。また、夫の勤務先で配偶者控除が上限いくらまでなのかもきちんと知識として知っておきたいと思っています。配偶者控除がなくなると、どれだけ損をするのか、そのためにはいくら以上稼いだ方がいいのかなどアドバイスがあればうれしいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人事業主として納める税金について

個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める税金の種類について教えて下さい。結婚するまでは、正社員として組織に所属していました。そのため、年末調整の際に提出する書類以外は、会社の方で諸々税金の手続きはしてくれていました。私はというと、給料の明細書で税金がいくらひかれているかを確認するのみでした。結婚し子供が生まれてからも、何度か職場復帰することはありましたが、全て組織に所属するという形での働き方でした。今回のコロナウィルスで働き方が問われるなかで、今後の働き方として、場所や時間に左右されないフリーランスという働き方を考えています。そこで、個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答