税金が高い

男性50代 KONATAさん 50代/男性 解決済み

コロナによって収入が減ってしまいました。以前は税金を払っても全然給料が残っていたのですが、今では生活をするのがやっとでたまに生活費が足らなくて貯金から崩して生活費に充てるという月もあってすごくキツくなってます。しかしながら、会社が税金を払ってくれるのでどうしても税金を安く抑えることができずにすごく困っています。また、副業がわたしの会社では禁止をされていて、してしまうと退職しなければならないような厳しい会社で副業をするわけにもいかず、また、もし黙ってしてしまっても税金を副業の分も申請をしなければならずどうしてもばれてしまいます。なので、どうすれば今の税金の金額を払いつつ豊かな生活ができるか教えて欲しいです。税金を払わなくても良い副業や副業の決まりなどを全体的に知りたいです。また、会社員におすすめの副業や副業をした際に税金はどうすれば良いのかどうかもよくわかっていないのでそこも知りたいです。また、副業はどれくらいの人がしていて、税金はどうしているのが普通なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/12

ご質問の件について、できることならば、勤務先が禁止している「副業」とはどこまでが副業に該当をするのか早急にご確認ください。

おそらく、他社でのアルバイトやパートなどをはじめとした掛け持ちで仕事をするのを副業として規定していることが予測でき、現状を踏まえた副業禁止規定にはなっていないのではないかと思います。

実際、質問者様のように新型コロナウィルスの影響によって収入が減少したことが原因で、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたクラウドソーシングサイトを活用して副収入を得ている人も多くおられます。

上記の方法は、勤務時間が終わり、自宅に戻ってからのプライベートな時間で無理なく行うことができるため、この副収入を得る方法が副業規定に抵触するのかどうかをご確認いただくべきだと考えます。

仮に、問題がないのであれば、思い描いた金額を最初から得ることは難しい側面もあるものの、この方法で副収入を得てみてはいかがでしょうか?

なお、質問者様は、会社員におすすめの副業についてお尋ねしておりますが、新型コロナウィルスの影響を考慮しますと、自宅で、すき間時間を活用していつでも取り組むことができるクラウドソーシングサイトを活用した副業は、現状、適した副業方法であると考えます。

ちなみに、会社員(給与所得者)の人が、クラウドソーシングサイトを活用して副収入を得た場合、その収入(所得)は雑所得としての取り扱いになります。

所得税法では、給与所得者が1月1日から12月31日までの1年間で、雑所得が20万円以下であった場合、確定申告をする必要はないと定めています。(住民税=地方税には、この規定はないため住民税の確定申告は別途必要)

最後に、「また、副業はどれくらいの人がしていて、税金はどうしているのが普通なのかも知りたいです」とあり、具体的な人数は不明ですが、新型コロナウィルスの影響による収入の減少によって副業を開始した人および資産運用を検討・開始した人は確実に増えていると感じています。(マネク=本サイトでも質問が極めて多い印象)

税金につきましては、すでに回答をさせていただきました通り、確定申告が必要な場合は、確定申告期限までに確定申告をする必要があります。

今回の回答をまとめますと、質問者様の場合、まずは、勤務先が規定している副業規定にクラウドソーシングサイトを活用した副業が該当するのかどうかを確認します。

問題ない場合、副業を開始していただき、年が明け、翌年の2月16日から3月15日までの確定申告期間において、確定申告が必要になる要件にあてはまっているのであれば、確定申告をしていただくといった流れになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金受給者に何故税金がかかるのですか

今年65歳で年金生活が始まりましたが、いまだに固定資産や県民税などがかかりますが、これについては減額とか言うことはないのでしょうか。年金から介護保険がひかれたり、国民健康保険がひかれたりと、現役時代と全く変わりません。お年寄りに何故優しくない税制なのでしょうか?年金受給者でも税金対策と言う方法はあるのでしょうか?あと、息子と娘が居ますが、この二人に対しても微々たる遺産ですがわける場合、家屋と土地と預金しかありませんが、どうやって分けたらよいでしょうか?土地や家屋を預金を分ける際は妻の分以外は、二人に等分で金額換算で分けると言うのが良いのでしょうか?その場合、税金はどのくらいかかりますか?もしくは、生前贈与は税金はかからないのでしょうか?

男性30代前半 cxytf098さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年度途中から、確定申告をお願いする。

夫 48歳 個人事業 年収600万円私 44歳 パート 年収90万円現在、個人事業主の主人の確定申告を私がしています。3年前からは青色です。すこしづつですが、取り扱う金額も大きくなっています。その為、このまま自分で確定申告を続けて行くことに不安があります。正しい申告ができついるのかも心配なのですが、そのまま税理士さんにお願いしていいものか悩んでいます。 また、お願いするなら、時期はいつ頃からがよいのでしょうか?税理士さんは年明けから、繁忙期だときいたのですが、年度が変わる時からお願いしても迷惑ではないのでしょうか?分からないことばかりでお願いすることを躊躇しています。税理士さんに、こういった相談をするだけでも料金は取られるのですか?

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

国民健康保険税を支払うのが大変です。

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業での収入について

当方は29歳の会社員で年収は400万円程度です。現在は持ち家一軒家で専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。貯蓄は少なからずできていますが、来年に子どもが産まれる予定でして、副業として簡単な在宅ワークをしています。私が勤務している会社は副業については公には認めていませんので、ばれないようにしたいと考えています。そこで、副業での収入がどのようにばれるのかということと副業での収入が少しでもあった場合はどのように税金の手続きが必要なのかわからないです。また、手続きが必要な場合はどのように実施したらよいのかなども分からないため、詳しい方法やどの程度の金額の収入が副業であると税金がかかるのかご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答