国民健康保険税を支払うのが大変です。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は「自営業・自由業」であることを確認しております。

そのため、現在、「自営業・自由業」である前提で質問に対して回答をしていきます。

Q.世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか

A.国民健康保険税は、前年度の所得に基づいて金額が決定されることになっているほか、健康保険のように扶養という考え方がなく、世帯1人ひとりの所得も考慮されて決定される仕組みになっているからです。

また、質問には「会社を辞めてから国民健康保険に入って・・・」とあり、会社員であった頃の所得を基に国民健康保険税が計算され、かつ、健康保険料のように労働者と使用者が「労使折半」する仕組みになっていないため、尚更、高く感じているのも要因の1つと考えられそうです。

Q.そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです

A.こちらにつきましては、先に回答をしましたように、国民健康保険税は、健康保険のように扶養という考え方がなく、世帯1人ひとりの所得も考慮されて決定される仕組みになっています。

そして、世帯の代表者にあたる世帯主の名前で世帯分の税金を納めるようにといった流れとなっているのですが、必ずしも世帯主になったからといって納めるべきものではありません。(世帯主であるか、否かは関係ないということ)

たとえば、夫が会社員、妻が自営業者の夫婦がいた場合、夫は健康保険、妻は国民健康保険に加入していることが推測されますが、国民健康保険の請求は、「擬制世帯主」である質問者様の名前で来るといったイメージです。

※ 擬制世帯主とは、国民健康保険被保険者の属する世帯で、世帯主が国民健康保険の被保険者でない場合の世帯主を「擬制世帯主」といいます。

参考:東大阪市 国民健康保険料の決め方(計算方法 軽減 途中加入・脱退の場合)
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001709.html

おわりに

国民健康保険税は、前年度の所得を基に計算されるものとなりますが、自営業者や自由業による収入の変動によって、納めるのが難しい場合もあるかもしれません。

そのような場合、お住いの市区町村へ速やかにご相談されることで、時として減免の対象になったり、納付を猶予してもらえるなどもあるため、合わせて知っておきたいポイントと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告はどうやってやるのが良いのでしょうか。

確定申告をしようと思った時にどのようなソフトを使えば良いか分からないです。無料のソフトから有料のソフトまでありますが、どういうのを選べば良いのでしょうか。私としては無料のソフトで確定申告をしたいのですが無料のソフトでやって上手くいくのか不安です。実際確定申告で無料のソフトと有料のソフトでどういう違いがあるのか教えて欲しいです。また、無料のソフトを使っても初めて確定申告をする時でも上手くできるのでしょうか?また、有料のソフトの場合全く苦労せずに快適に使えるのでしょうか。そこらへんの詳しい事を教えて欲しいと思います。特に無料のソフトについてどういう点に注意した方が良いかという観点から教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

必要な税金の手続きがわかりません

今年の7月いっぱいで正社員として働いていた前職を退職しました。現在は別の職場でアルバイトとして勤務し、クラウドワークスでの副収入も微々たる額ですがあります。 社外人になってから正社員でしか働いていなかったこと、また年度の途中で転職したこともあり、年末調整や確定申告など、税金に関して何の手続きをどこですれば良いのかよく理解できていません。現在主人の扶養に入っていますが、前職では手取りで月12万ほど、ボーナスが6月に10万ほど出ているので、今年度は税制の面で扶養にはならないのではと思っています。現在の収入はアルバイトで手取り月3万〜4万、クラウドワークスでは月2千〜1万ほどです。 ①何の手続きが必要なのか、②どこでする手続きなのか、③必要な書類は何か、を教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金受給者が副業をした場合の税金について

サラリーマンは給与所得から、各種の控除後の収入に対して税金が掛けられます。一方で副業での収入は雑所得に区分されると思いますので、サラリーマンが副業をした場合には、年間20万円までは副業収入に対しては税金は掛からないと思います。しかし、私の様に年金生活者の場合には、年金が雑所得なので、もし副業として仮に10万円でも収入があれば、両方とも雑所得なので、合算した金額から各種のの控除をした収入に税金が掛かると思っています。従って年金受給者が副業をし、収入として数万円であっても確定申告時に雑所得として申告する必要が生じると理解していますが、この理解で正しいでしょうか?また副業分の収入に対して税金が掛からないよう、節税する方法等はあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株取引における税金について

少額ですが、ネット証券にて、株取引をしております。株取引において、あらかじ取引の都度課税される形と、確定申告する形ではどちらがどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?例えば都度税金の徴収される場合に途中で損失が出るようなケースでは、どちらの課税方法が有益でしょうか?また、現在NISAがありますが、2020年の残高(枠)は2021年にも引き継がれて使用可能なのでしょうか?また、ある株を購入する際に、たとえば一口100万円の株を購入するとして、一部をNISA一部を普通の口座扱いという形は出来るのでしょうか?その場合の税金はどのようになるのでしょうか?また、損失が出た場合に税金上で優遇があると聞きましたが、それはどのようなことで、なにかする必要がありますでしょうか?いろいろ書いて恐縮です。よろしくお願い申し上げます。

男性60代前半 wa43384さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答