年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

男性30代 trntさん 30代/男性 解決済み

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、質問者様が会社員などで給与などの支給を勤務先から受けている場合、クラウドソーシングで得た収入は「雑所得」にあたり、給与所得と合わせて確定申告をしなければなりません。

ただし、所得税法上、1月1日から12月31日までの1年間で得た雑所得の金額が20万円以下である場合は、申告不要となっていることから確定申告を行う必要はない一方、住民税には前述した規定がありませんので、注意が必要です。(住民税の申告は要する)

上記が、質問内容にある「実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?」の回答となります。

質問全体を通じて質問者様が考えておきたいこと

質問者様がクラウドソーシングで収入を得る目的は、住宅購入資金に充てるためであることを質問から確認しております。

この時、住宅購入にあたり住宅ローンの申し込みをすることが予測されるのですが、この場合、直近3年分の源泉徴収票または確定申告書の提出を金融機関から求められることが一般的です。

重要なポイントとして、申し込みをした住宅ローンを完済までの長い期間に渡って滞ることなく返済していく資力があるかどうかを審査されるわけでありますから、給与所得に加えて雑所得があることも確定申告書を通じて知ってもらう方が後々得策なのではないかと考えます。

たとえば、質問があった令和2年度の場合、確かに雑所得を含めた所得税の確定申告の必要がないと考えられますが、雑所得がわずかながらあったという経過(実績)を残しておけるのはプラスに働くと思われます。

質問内容より、令和3年度以降について「来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます」とあることから、たまたま一時的な収入であったのではなく、継続して得られる見込みがある収入であったことが証明しやすくなります。

つまり、給与所得などの他にも継続して得られる収入があるということは、住宅ローンの返済が滞りにくい人と判断される可能性が高いわけでありますから、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのではないかと推測できます。

令和2年度の雑所得は金額が少額であることから、必要経費を算入した場合の納税負担はほぼ無いに等しくなる可能性もあると思われることから、あえて確定申告をして確定申告書として残しておくのが得策なのではないかと考えます。

もちろん、所得税の確定申告をしますと、その情報は、お住いの市区町村に伝達されることになるため、わざわざ住民税の申告を別途行う必要はありません。

加えて、「インターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました」とありますが、こちらの情報は鵜呑みにすると後々、大きな後悔をすることになるでしょう。

まして、これから住宅ローンを組む予定があるのであれば、なおさら、正しく申告した確定申告書や場合によっては、それに基づいた納税証明書などが必要となるわけでありますから、目先の狭い部分だけでなく、もっと広い視野で物事を考えておく必要があります。

最後に、下世話なお話となるのですが、住宅ローンを申し込む予定がある場合、毎月の信用取引における返済や支払いを滞りなく行っておくようにしなければなりません。

個人信用情報に著しい問題が生じている場合、いくら住宅ローンの返済に問題が無くても、絶対に融資がなされることはありませんので。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金全般について全くわかりません。

現在20歳で大人になったばかりなのですが、税金について知識がありません。今は親と一緒に住んでいて、税金といえば無意識に払っている消費税のことくらいしか頭にありませんでした。しかし、あと数年経てば実家を出て一人暮らしをするつもりでいます。社会人として自分で稼いで自分で生きていくつもりでいるのですが、これから1人で生きていく時に払わないといけなくなってくる税金について詳しく知りたいなと思っています。例えば所得税の場合は、企業が給料から勝手に差し引いてくれるようになっていて、雇用される側は全く気にしなくてよいのか、などの詳しいことがよく分からない状態でいます。基本的な税金の情報とともにそれぞれの詳しい内容を専門家に聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

副業をする予定ですが、確定申告は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月に現在の職場に再就職しました。再就職先は職業規則で副業は特段禁止されていないことから、友人が経営する会社で多少の金額ではありますが、副業のアルバイトを検討しております。2社から給与を受け取る場合には確定申告が必要となっておりますが、20万円以下なら確定申告不要だと聞いておりますが、実際には確定申告をした方がよろしいのでしょうか。確定申告を行わず、税務署に指摘された場合には追徴税等も罰金はあるのでしょうか。個人の場合には9割程度は税務署の検査は入らないと聞いたことがありますが、どうしたらよいでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税が払えない。

父が亡くなり年が経ちました、私の姉が実家に住む事になり実家を相続しました。その家の1/3を私が相続しましたが、姉も一辺には払えないとの事で月に10万円ずつ3年間の支払いで話が纏まったのですが、月10万は生活費で消えて行きました。そんな時7年も経ってから相続税が来たのです。当然払えません。生命保険を解約したりしましたが延滞金が払えずにいます。銀行からの借り入れをしましたが、年収が低すぎて何処も貸してくれるところが在りません。私は病気で今は仕事押していないので、収入も無く年金も払えないので延滞しています。最悪です。相続税の延滞金がどんどん膨らんでいきます、何とかならないのでしょうか。妻は70歳を過ぎ、私も透析で仕事が出来ず、収入が無く細々と生活をしていた所に、この相続税はかなり厳しい事で、今どうしようかと悩んでいる所です。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答