別に法人を設立しました。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
さて、社会保険や雇用保険等の加入条件ですが、次のようになります。
・労災保険:原則として、常時使用する労働者が1人でもいる事業所
・雇用保険:原則として、常時使用する労働者が1人でもいる事業所
・健康保険・厚生年金:法人事業所で常時従業員を使用する事業所(国・地方公共団体・事業主だけの事業所を含みます。)
つまり、加入しなくていいという選択肢はなく、必ず加入しなければならないのです。さらに、加入を怠った場合の罰則(罰金など)もありますので、ご注意ください。扶養されている人だと、年収130万円以下でしたら加入しなくていいのですが、ご質問者様は事業主という立場だということですので、こういう回答になります。
最後に、社会保険や雇用保険などの加入要件等の確認は、社会保険労務士に確認される方が良いと思います。そのうえで、手取りを最大化するための相談や節税方法の相談などを税理士にされるのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特定口座の確定申告について

昨年、一般口座の株式の売買で損失が出たため、損失を確定申告しました。 上場企業の配当金しか充当できないと聞いておりますが、配当金が出る株式は 特定口座にあります。 そこで、この特定口座の配当金を次回申告しようと考えていますが、 この場合、配当金収入も総所得額に計上されてしまうのでしょうか? もし合算される場合、所得税などが上がるため、還付金より税金の増加が 多くなってしまうかわからかないので、確定申告すべきか悩んでいます。

男性50代後半 dctさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税について教えてください。

現在、夫名義の資産が5,000万円、妻である私名義の資産が2,000万円ほどあります。資産の内訳は、定期預金、投資信託(iDeCo、つみたてNISA)で、不動産はありません。(住居は賃貸です)夫はあと6年で定年退職となり、退職金が約2,500万円になる見込みで、夫の資産の合計が約7,500万円になりそうです。子供は11歳の娘が一人だけです。娘名義では、ジュニアNISAを限度額いっぱいの年80万円を積み立てています。夫が退職後に、これだけの資産を残して亡くなった場合、相続税はかかるのでしょうか?相続税が発生する場合、いくらぐらいになりますか?また、相続税や贈与税が発生しないようにするための方法があれば教えてほしいです。

女性50代前半 horikanoe(やまもと)さん 50代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

医療費控除は何が対象になるのでしょうか?

会社員をしています。医療費控除について質問したいことがあります。よく耳にするのが医療費控除は10万円を超えないと対象にならないということで、これについては理解しているつもりです。医療費控除は、単に病院やクリニックにかかった際に支払った医療費だけでなく、そこまでの移動に要した費用も含めることや薬局で処方された医薬品だけでなく、ドラッグストアで購入した医薬品も対象になることも承知しています。現在、一番病院に通院しているのが子供(幼稚園児)なのですが、子供の場合には自治体からの補助でほぼ無料で受診できているため、医療費控除として計上するものはドラッグストアで購入する医薬品がおもになります。その際に一番、理解しにくいのが嫌k品として購入した目薬が対象になるのかどうかということです。ネットで検索しても対象になるという記載とならないという記載が混在していて、未だに理解できていません、そのため、目薬も対象になるのかどうか教えていただければと思います。

男性50代前半 ⅿ601501さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告することでなんのメリットがあるのかわからない

今年2021年よりパートになるのですが、この時どれだけ働けるのか分からないのと、所得などを合わせた金額を数えなくてはならないのか、いくらまでなら大丈夫なのか一円単位でききたいです。また、複数パートするとき年末調整や確定申告ってどうするのが得で、どのようにやればいいのかわかりません。そもそも、それをしなくてはならないのかなども謎です。調べるとでてくることは、出てきますがわからない単語や文が多すぎて理解に苦しんでいます。もっとわかりやすい方法で身につけたいです。また、芸人さんとかが未払いでーってのも、どこまで行くとそこに繋がるのかや、それは違法になるのかなどもさっぱりわかりません。戻ってくる額はどのあたりになるのかや、いつも取ってくるのかも知りたいです。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答