不動産収入の経費やふるさと納税の賢い節税方法を質問したい

男性50代 utakunさん 50代/男性 解決済み

現在、正社員で勤務しながら、異動で空き家になった自宅を不動産会社を介して貸し出しているので、不動産収入もある状況です。
その自宅は遠方にあるので、訪れることは年間通じてもまず無いので、管理は全て不動産会社に任せています。
年間の管理費は、不動産会社への定期的な支払い以外にも、年1~二人2回の除草伐採費用、給湯器や水回りの修理交換、台風などでの被害補修、外壁や屋根のメンテナンスなど、突発的出費が結構ありますが、現地に行くことがほとんど無いので、全て不動産会社に任せています。
また、ふるさと納税が気になるので、確定申告に合わせて、お得な方法があれば知りたいです。
ただ、ファイナンシャルプランナー様への相談費用は高いのではないかとも思っています。
直接ではなくとも、チャット形式で相談出来たりなどで、サブスクリプションのように安価で相談出来たら嬉しいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/30

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、正社員として勤務をしていることによる「給与所得」があり、合わせて「不動産所得」があることも確認できます。

そのため、原則として、上記2つの所得を合わせた確定申告を毎年行っていく必要があります。

質問内容を見ますと、不動産所得を得るためにかかっている管理費が複数あるほか、修繕費や貸付している不動産の固定資産税・火災保険料など、必要経費となるものもまだまだありそうです。

加えて、不動産所得があることから、税務署に対して青色申告者としての承認申請をすることで節税にもなるでしょう。(いつから自宅を貸付しているのか確認する必要あり)

このような理由から、まずは、給与所得と不動産所得を合わせて1年間でどのくらいの所得金額になりそうなのかを見込んでおきたいものです。

そして、この見込金額に対してどのくらいの所得控除が適用できるのか、それによって、税金がどのくらいかかりそうなのかを予測した上で、ふるさと納税をする金額を決定するとロスが少なく、得策になると考えます。

なお、質問には「ファイナンシャルプランナー様への相談費用は高いのではないかとも思っています」とありますが、これは相談するFPによる違いは大いにあります。

また、「直接ではなくとも、チャット形式で相談出来たりなどで、サブスクリプションのように安価で相談出来るFP」をお探しのようですが、こちらも質問者様の希望に対応しているFPがいることも確かです。

マネクで回答をしているFPの中にも、質問者様の希望に沿った金額で相談を引き受けてくれるFPや今回の質問をしっかりと解決できるFPもおられますので、一通り探してみて相談されてみてはいかがでしょう。

ちなみに、本質問への回答は、令和3年3月現在に行っておりますが、余裕を持った節税対策を実現させる意味においては、年末近くからではなく、できる限り早い内から行われておく方が望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告における収入と経費の違い。

自分は現在31歳の会社員です。おいおいは個人事業主として会社を出ようと思っています。その時には、アパートの一室をかり、そこでネット事業を始めようと思っています。そうなると確定申告を自分で行うわけですが、その時のルールでよくわかっていないことがあります。申告内容には、実際の収入から経費を引いた本当に懐にはいる額を計算する項目があると想います。この場合「経費」に含まれることはどういったものがあるのか、知りたいです。これは誰がどういった価値観で判断するのかも謎なので知りたいです。事業を行う部屋が、そのまま自分が寝起きする生活の場になると過程します。すると、家賃、光熱費までも経費になるのでしょうか。そういった細かい内容まで知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

サラリーマンでも出来る節税法

サラリーマンはあんまり節税の余地がないような感じがするんですが何か面白い節税の方法とかやりやすい節税の方法なんかがあったら知りたいです。サラリーマンでも投資をしていたりとか副業をしていたり、というのであれば何かやり方はあるのでしょうが完全に収入がサラリーマンとしての給料のみというような人という前提でお願いします。そういう節税の方法として家族がいるのかいないのかみたいなことでも違ったりするとは思うのですが、その辺は特に指定しませんのでもしこういう人がご家族にいるのであればみたいな話でも一切問題はありませんので教えてくれるとありがたいです。それと節税ともなると確定申告をすることになるでしょうから、その手軽な方法とかも知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家族が払っている非住宅用地の税金について

世帯主である夫に請求が来る固定資産全・都市計画税の請求について気になることがあります。夫は家族で中小企業を営んでおり、会社の敷地と建物はもともと賃貸だったそうですが、敷地の一部だけが夫の所有地になったとのことで、その非住宅用地200平方米にかかる税が自宅の税と一緒に請求されるようになりました。そのことで固定資産税・都市計画税の支払いが1.5倍の負担になりました。見た感じでは余った土地をただ所有しているようにも見え、正直、会社の方で有効利用して収益を上げるか、どうにかしてもう少し負担を抑えてほしいと感じます。もし節税対策ができるとすればどのような方法があるのでしょうか。素人考えでは、いっそ住宅用地にして住宅も建て、そこに3世帯が住んでも得するのではと思ったりもします。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答