老後、お金に困らないようにするにはどうしたらいいのか。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

私は現在、20歳で大学に通っている学生です。就職活動中であり、予定通りうまくいけば2022年の3月に大学を卒業してその年の4月から新社会人として一般企業に勤めるつもりでいます。最近ニュースなどで「老後問題」などといった言葉をよく見かけるために、自分の老後に対して不安な気持ちでいます。新卒で一般企業に勤めて60代で定年退職をしたとします。その場合に退職後は全く働かなくても満足に生きていくだけのお金を確保することができるのか、ということが気になります。もし退職金だけで暮らしていけない場合は、今の時点で老後のために貯金を始めて多くべきなのでしょうか。これまでに老後問題で困った人が多くいると思うので、実例などを挙げながら説明してほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

現状で年金制度が完全に破綻してしまう可能性は少ないと思われますが、受給額が現在より大きく減ってしまうことが想定されます。一方で終身雇用が崩壊し、退職金が以前より減っている企業も増え、退職金制度そのものがない企業も増えています。そこで政府はイデコやつみたてNISAなどの制度を導入しています。「退職後は全く働かなくても満足に生きていくだけのお金を確保することができるのか」についてですが、難しいという答えになってしまいます。そのため、自助努力=運用は必須となりそうです。社会人となったら早い時期からイデコなどの制度を利用して老後の資産形成を始めることは人生のリスクヘッジと言えます。
例えば、45歳から毎月5万円を20年間積み立てたとします。実例に近づけるため1979年からとします。20年間で積み立てられた総額は1200万円です。運用をしなければ20年後の1998年の資産総額は1200万円のままです。65歳から毎月5万円を引き出して生活すれば20年後の2018年・85歳時に公的年金以外の収入は絶たれてしまいます。もし、この人が毎月5万円の積立を世界株式インデックスで運用していたとすると1998年には資産総額は3734万円になっていました。その後は積立をやめて運用だけ継続したとします。毎年前年資産総額の5%を取り崩すと2018年までに取り崩した総額が2941万円、資産額は2933万円残っている状態になっています(手数料や税金などのコストは考慮していません。数字はあくまでも過去のデータに基づく計算結果です)。積立後の20年間にはITバブル崩壊やリーマン・ショックがありましたが、満足に生きていくだけのお金は確保できたと考えることはできると思います。言葉で説明するとわかりにくいと思いますが、ニュアンスは伝わるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にかかるお金

40代男性、妻と子供2人います。子供は2人とも中学生です、現在貯蓄100万円、持ち家です。以前に政府が老後資金に2千万円必要、みたいな話がありましたがあながち間違えでは無いと思っています。夫婦共々、定年まで後20年と少しです、まずは老後20年生きると考えて貯蓄の計算をしたら良いのでしょうか?夫婦2人で1ヶ月過ごすのに30万円程あれば充分と思っています、年金額は想像でしか分かりませんが1人、月に10万円とした場合2人なら20万円で30万円から引くと残りは10万円です、これを貯蓄から削るとして20年で2400万円の計算になります。老後までに2400万円は最低貯めないといけないという計算で良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活のために入っておいた方が良い保険はありますか?

老後の生活に不安があります。一人いくらあれば生活できるのでしょうか?ニュースなどでは一人2000万と言われていましたが、それで本当に足りるのか不安です。今のうちから貯金をし将来不安なく生活したいものです。今から入っておくと良い保険や今後入ると良い保険などがあれば教えていただきたいです。保険の種類が多くて資料を集めて読んでみましたがどの保険が優れているのかよく分かりません。たくさん入るとなると予算オーバーしてしまいますし、でも全く入らないといのも将来不安です。アドバイスしていただけると助かります。また、老後家で生活する場合と施設や老人ホームに入って過ごすのとでは金額的にどう変わってくるのでしょうか。一人の場合と夫婦の場合と相場が知りたいです。

女性40代前半 クラウディアさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年金をあてにせず自分で老後資金を貯めた方がいいものか

自分達が年金を貰えるようになるころに本当に支払われるのか非常に不安です。今の日本政府だといまいち信用出来ず、なるべくなら自分で老後の資金を貯めておいたほうがいいのでしょうか?将来的に政府がマイナンバーで一人一人の貯金額等を把握すると聞いた事あるんですが、政府が把握する意味がよくわからないので、なぜそのようなことをする必要があるのかをたぶんでも構わないので聞いてみたいです。あと、都内に使っていない土地と兵庫県内に誰も住んでいない家付きの土地があるんですが、現状だとそれぞれに多額の固定資産税がかかっているのですが、貸してるところはいいのですが兵庫の土地は長いこと売りに出してても全く売れる気配がないので、どうしたらいいか家族みんなで困っているので、ぜひ回答をお願いしたいです。

男性40代前半 vividさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

今年大学を卒業した子供の事です。大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家のローンを払っているのですが、ローンを払いながらでも貯金ができる方法をしりたいです。

家のローンを払っていて定年後も続く予定なのですが、子供がいない夫婦なので老後の心配をしなければいけません。老後に老人ホームなどに入ろうと思うとかなり多いお金が必要になると思います。ローンを払っているのであまり貯金できていないのですが、夫婦二人が定年後に余裕を持って生活できるには最終的にどのくらいのお金が必要になるか知りたいです。また今の収入から増える事はないと思いますが、きちんと貯金していくためにはどうすればいいのか具体的に知りたいです。資産運用などやったことがないのですが、できそうな物があればそういった物についても教えてほしいです。定年後にローンを払い終えた後、自宅に住み続けた方がいいのか、それとも違う方法を探した方がいいのかどちらがいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 はやとさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答