生命保険に入っていない人の割合

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

小学生2人
主婦です。
世帯収入600万ほどです。

生命保険に加入していません。
今現在は家族は皆健康で、病気で病院にかかることもほとんどなく、過ごせています。
主人は昔から生命保険に加入必要はないという考えの持ち主で、加入したことはありません。
日本には手厚い保障があるので、民間の保険に入る必要はないとか、
色々考えがあって、計算もしているようなので、口ははさみませんが、
実際に生命保険に加入していない人の割合ってどのくらいなんでしょうか?
また、国の社会保障制度にはない、どうしても生命保険に入っておいたほうがよい、というお得な点などがありましたら、参考にさせていただきますので、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご家族皆様、健康で元気にお過ごしのご様子。とても幸せなことと思います。ご主人様はしっかり考えられて民間の保険に入る必要はないと判断されているのですね。「保険、どうしよう」と悩まれているご家庭も少なくない中で、とても頼りになるご主人様ですね。
公益財団法人 生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では81.1%、女性では82.9%となっています。全体で約8割の人がなんからの保険に加入しているようです。これを年代別にみたときは、20代で6割弱だったのが、40代で約9割とピークを迎え、50代以降は減少に転じているようです。家族構成の変化が保険加入率の変化に表れているようです。
逆に見れば2割程度の人は保険には入っていないようです。
ご主人様がおっしゃっている「日本には手厚い保障がある」というのは公的医療保険制度のことでしょうか?確かに、国民皆保険制度により医療費の自己負担分は3割以下であったり、高額療養費制度により月単位にかかる医療費の負担上限も一般的なご家庭で約10万円程度に負担が軽減される措置があります。ご主人様のご職業が分かりませんが、会社員であれば加入している健康保険組合によってはさらに自己負担が軽減される付加給付制度のある組合もあります。そのような点から、民間の医療保険は必ずしも必要でないというご主人様のお考えは間違いではないと思います。
保険の最大のメリットは、万が一あった場合に少ない掛け金で大きな保障が得られることです。その点で、まだ小学生のいるご相談様のご家庭の場合、収入の柱であるご主人様に万が一のことがあった場合に、残されたご家族の生活がある程度困らないように、死亡保障のある掛け捨ての定期保険にお子様が成人されるまでの一定期間の加入は検討の余地があると思います。年金制度にも残された家族の生活のための遺族年金がありますが、それだけでは生活費が足りないケースが少なくありません。
ただ保険はあくまで手段のひとつです。十分な貯蓄があるような場合や親族などから生活の援助を受けられる場合、収入が減る分支出を減らすように生活スタイルを変えられるような場合など、他の手段も十分検討したうえで、それでも足りない分を保険で準備するとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

保険の解約、見直しについて。

現在大手の保険会社に加入しています。20代の頃に加入したので、もう30年近く続けています。加入している保険は、死亡保険と医療保険で毎月1万八千円ほど支払っています。今は無職で収入がないため、加入しているから借り入れをして生計を立てています。いずれ仕事を再開してから返済するつもりでいますが、今のところ目途は立っていません。保険の内容が古い事、また最近ではインターネットなどで手ごろな保険の商品があることを考えると、果たして今のままの保険内容で保険料を払い続け同時に借り入れを続けるのと、いっそのこと解約してまとまったお金を手に入れて、別に手ごろな今の自分に見合った保険に加入し直すべきなのか悩んでいます。ただせっかく今まで続けてきた保険なので続けたい気持ちと、最近の新し保険商品の知識がない為、今のところ保留になっていますが、もし良い機会があったら専門家の方に意見をお聞きしたいと思っています。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

このまま保険に入ったほうが良いの?

わたしは生命保険や医療保険終身保険について質問したいです。これら全ての保険に加入して20年以上経ちました。今まで保険に入っていて良かったと感じたことがなく、このまま保険を継続して良いものか悩みます。毎月2万円程度この保険で消えていきます。健康にはかなり気をつけて生活しているのでこれまで大きな病気にかかっていないし、入院の経験していません。保険を勧めてきた人が母の知り合いのため初めは付き合いで入りました。母も保険の外交員をやっていたことがあり、保険を解約しようか相談すると「入院したときや大きな病気になったときどうするの?」と言われるのでそう言われると急に不安になり、結局保険を継続してしまいます。内容はときどき見直しています。しかし、この保険の出費がなければずいぶん家計が助かるのですごく悩んでいます。

女性50代前半 tomo=06さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ガン治療の保険について

ガンの保険について。乳がん家系です、乳がんに罹患された方のブログを読んでいると抗がん剤が終わった後も長期的にホルモン治療をしている人が多いです。「ガン」の治療ではないのですが保険はどのようになるのか知りたいです。現在40歳なのですが20歳の時から生命保険に入り、まだガン治療が入院をメインとした保険になっています。この場合は保険を見直すか、現在のがん治療に合ったガンに特化した保険に追加で入ったほうがよいでしょうか。あと子供の保険についてですが、生後3か月で日帰り手術をしてたので一般的な保険には入れませんでした。現在9歳になり上記の手術以外は入院することなく元気でいるので保険に入ることは可能でしょうか。

女性40代前半 tocococoさん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答