終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

文意より、医療保険の「終身型」と「定期型(更新型)」の比較ということですね。
どちらの保険料が安いのか、どちらがお得なのかという点に関しては、一生涯を終えてみないと結果はわかりませんので、現時点で単純な比較は不可能です。
それでもあえてお答えするとしたら、もし医療保険に一生涯入り続けたいというご意向であれば、以下の理由により、総合的には終身型の方が安くなる可能性が高いのではないでしょうか。
もし定期型(更新型)を選択した場合、今後大きなご病気をされた場合には、その後更新するときに保険料が割高になる可能性があります。また、将来の公的医療保険制度が現行の水準を保てない場合、民間医療保険の保険料は現時点よりも割高になるかもしれません。さらに、将来インフレ(物価の上昇)が進むなら、現時点の終身型で保険料を固定しておくことに利点があるでしょう。
ちなみに、一生涯で考えてさらに安くなる可能性を追求したいなら、終身型で、保険料の支払いが終身ではなく60歳で終わるタイプなどを検討されるのも一案です。
一方で、医療の技術や制度は今後も変化していくと考えられます。
ご相談者さまが常に最新の保障内容で備えておきたいというお考えを優先されるのであれば、定期型(更新型)が適しているという結論になります。
結局、終身型と定期型(更新型)のどちらがいいのかという問いに対し、絶対的な根拠をもってお答えすることは困難です。
いずれにせよ、私は終身型でも定期型(更新型)でもなく、医療保険に入らずに自分の口座に積み立てておくことが最も合理的であると考えます。
そもそも保険とは、その保険の対象となる事態が起こったときに、手持ち資金では対応できないほどのお金の負担が発生すると考えられる場合に、不足分のみを必要最低限で補うためのものです。
賛否あるかもしれませんが、日本の公的医療保険制度は充実しています。仮に1か月あたり数十万、数百万円単位の治療費がかかったとしても、自己負担の上限は数万円程度に抑えられるのです。
人が生きていくうえでは限りないリスクが存在します。それらに幅広く保険で備えようとすればするほど、保険料の負担が増えていく一方です。
保険料が安い方が助かるのであれば、保険に入らなければよいのです。
保険会社に保険料を支払うのではなく、何にでも使うことができる預貯金等で備えることが、最も望ましいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外からインターネットで日本の終身保険に加入できますか?

今、私は40代の後半女性で海外に住んでいます。近い将来日本に帰国する予定があり、終身医療保険に加入したいと思っています。40代後半夫婦と10代の子供一人の世帯なのですが、終身医療保険で入れるものはあるのだろうか?と情報を探しています。インターネットでのやり取りだけで加入できるようなものはありますでしょうか?コロナの感染防止のために面接をしないで告知を行えば加入できるような保険が結構増えているのではないかと思っております。適した内容のものがあれば教えていただけますでしょうか?さらにプラスして、外貨建ての終身保険があれば、そちらについても教えていただければと思います。世帯年収は500万程度です。月々の積立金は、5万以内におさめたいと思いますが必要であれば、それ以上でも支払えるようにしようと思っています。

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

掛捨てじゃない保険

当方40代半ばの男性です。過去には保険商品にも貯蓄としても活用できるような魅力のある商品があったように記憶しています。そして最近では、積み立てながら補償を準備する保険商品が減ってきている、魅力がなくなってきていると聞きました。あったとしても払ったよりも少なく帰ってくる、あるいはギリギリ払い込んだ金額と同程度の金額が帰ってくるのが精一杯なんだとか。今や、保険で積立も準備するたい考え方はナンセンスなのでしょうか。今後、保険に加入して補償と積立、補償と貯蓄を両方賄えるようなものを準備することは可能でしょうか、それとも保険は補償、保障するものだ、と割り切り、貯蓄、資産運用は別の方法で検討した方が良いのでしょうか。何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

男性50代前半 マッキーVさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

加入している保険の見直し

現在は2社の保険に加入しているのですが、コロナ禍で収入が激減してきたので、月々の保険料の支払い金額が高いように感じてきました。現在の加入している保険が自分に適しているのか、またはもっと費用を抑えられる保険があるのなら、見直してみようと考えているのですが、是非質問させて頂きたいです。2社の保険に加入していますが、契約内容は異なっています。せめてどちらかひとつだけにしたいなと思っているのですが、優先度はどちらが高いのかわからないのでお聞きできればなと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身でも生命保険入るべき?

独身でも生命保険は入るべきでしょうか?私が死んでも生活に困る人間がいない状況で生命保険に入るメリットとは何でしょうか?医療保険に関しても、社会保険の高額医療費保障制度を利用すれば8〜9万円程度の貯蓄があれば対応できるように思います。入院が長期化するようであれば生活保護を利用し、障害が残るようであれば障害者年金を利用すればいいと思います。ここまで国が手厚い保険を準備しているとなると、これ以上保険を手厚くする必要があるのか疑問です。国民皆保険がなくなれば、生命保険の加入も考えますがコストパフォーマンスの観点からFPの意見はどのようなものなのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。また加入する場合はどのような保険がお勧めでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

掛け捨てタイプか貯蓄タイプかで迷っています

生命保険は、貯蓄タイプの終身型に入っています。ですが、毎月の保険料が高く家計負担が重く圧し掛っています。そこで掛け捨てタイプの定期型の生命保険に切り替えるかどうかで悩んでいます。貯蓄タイプの終身型の方が安心できると思っていますが、経済的な理由から掛け捨てタイプの方も良いと思いました。そこで保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのですが、生命保険は終身か定期、どちらの方がメリットが大きいのでしょうか?一般的な意見としてお聞きしたいです。それと自分の今後のライフプランを考慮すると終身か定期か、どちらがオススメなのかもお聞きしたいです。生命保険は素人には難しいので、是非ともよろしくお願い致します。

男性40代後半 メンさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答