株式投資か先物取引かFXか?

男性30代 mimoza_topdqvさん 30代/男性 解決済み

株式投資か先物取引かFXのどれが一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです。
株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした。
ただ、一般的に一番主流なのはFXのように思えます。メジャーなのはドル円だと思いますが、それでも何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません。アメリカでいいことがあったから上がる、日本でいいことがあったから下がるというわけでもありませんし、どちらに動くのか全くわかりません。共通なのはアメリカで悪いことがあったら下がるということくらいかと思います。日本での出来事がどちらに作用するのかがわからないとFXには手を出しづらいと考えています。
そのあたりも含めて質問にお答えください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っているFPが、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.株式投資か先物取引かFXのどれが、一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです

A.上記、それぞれの運用方法には、それぞれの特徴があり、どの運用方法が最も難易度が低いですとか、儲けやすいといったものはありません。

質問内容には「株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした」とあります。

ここを見ますと、株式投資も先物取引もご自身が思い描いたようにならないために、他の資産運用を考え、行っていることが予測できます。

そして、今度はFXでの資産運用を検討していることが予測でき、今の考え方のままでは、おそらく結果として、何をやったとしても良い結果が得られないのではないかと感じています。

大変失礼な回答ですが、すべてが中途半端です。

特に、株式投資・先物取引・FXなどでの資産運用の場合、運用経験、相場観、知識、失敗などを積み重ねて成功を収められるはずですから、いま一度、ご自身の考え方を改善される必要があるでしょう。

FXは「選んだ通貨ペア」で特徴が全く異なる

質問には、メジャーな通貨ペアはドル円だと記載されており、確かにその通りです。

とはいえ、FXには数多くの通貨ペアがあり、実際に口座を開設するFX会社によって、トレードを行える通貨ペアの数(種類)は全く異なります。

加えて、それぞれの通貨ペアには、値動きの荒いもの、安定しているものなどもあり、このような基本的な部分をあらかじめ学んでおく必要があります。

FXをするのであれば基本的なことを学ぶべき

質問内容には「何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません」とあるのですが、先に回答した通貨ペアの特徴と合わせて、まずは、基礎知識と基本を一通り学ぶべきです。

たとえば、トレード手法である「スキャルピング」、「デイトレード」、「スイングトレード」、「ポジショントレード」とはどのような手法なのか。

どのトレード手法で運用を行うのか、どのくらいの利益を目標とするのか、などあらかじめ考えておくべきことはたくさんあります。

為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化する

FXをする上で、為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化することになります。

そのため、質問にあるアメリカと日本ありきの考え方には決してならず、基礎知識として「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」についても知っておく必要があります。

これらについて学ぶことで、質問者様自身が、いかにFXで資産運用をする上において、根幹となる基礎・基本知識が足りていなかったのかご理解いただくことができるでしょう。

また、市販されている書籍で結構ですので、FXの基本が書かれた書籍を一通りしっかりと読み進めると、「何を判断基準にして売り買いすればいいのか」のヒントが得られることでしょう。

なお、ポジションエントリーの基準(売買の判断基準)は、人によって異なるトレード手法、テクニカル分析の仕方によってすべてが異なるため、ご自身でトレード経験を重ねながら、検証していく努力が求められます。

それが嫌ということであれば、お金を支払ってでも、FX講座やFXセミナーで学ぶなど、何か別の選択をしていく必要があるでしょう。

いずれにしましても、FXで結果を残すには、基本知識・基礎はもちろん、時間や経験がある程度必要になるため、あせらずコツコツ積み上げていくことを意識されるべきです。

最後に、これまでのように結果が出ずに、すぐに止めるのであれば、そもそも最初からFXをすることを決しておすすめしません。(そんなに甘いものではないです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立投資を長年続けるコツはありますか?

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

男性40代前半 PSuzukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

教育、老後に備える資産形成を教えて欲しいです。

小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて資産運用できないかと考えております。すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 いでさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資を続けるか、住宅ローンの繰り上げ返済をするか

30代主婦です。4歳と1歳の子供がいます。投資と住宅ローンの関係についてお伺いしたいです。住宅ローン〇2014年から35年ローンで住宅を購入。返済額は、年間100万円。あと28年残っています。投資は、〇2020年から積み立てNISA、年間40万円〇2020年からジュニアNISA、年間80万円×2人分積み立てNISAは老後の資金として、20年間続けたいと思っていますが、ジュニアNISAは、2021年からは、年間20万円×2人分、という形になると思います。今回お伺いしたいのは、積み立てNISA、ジュニアNISAで投資を続けるか、少し貯めてから、住宅ローンの繰り上げ返済をするか、ということです。主人は、団信もついているし、住宅ローン控除も使えるから、住宅ローンはこのままにしておいた方がいいと言います。子供の教育資金に関しては、義父が500万円ずつ、運用しながら用意してくれているのと、昨年、ジュニアNISAで投資した80万円×2人分と、子供の手が離れたら私も働くつもりなので、何とかなるかなぁと思っています。住宅ローンの繰り上げ返済には手数料もかかるので、一概には言えないと思いますが、ローンがあと2800万も残っていて、金利を払っているのかと思うと、なんだかソワソワしてしまい、さっさと返してしまいたい気持ちに襲われます。主人が65歳で完済予定なので、それまで払い続けられるかも心配です。よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答