NISA口座で投資をする場合の注意点は?

男性50代 まさかんさん 50代/男性 解決済み

虎の子の貯金の100万円で株式運用したいと思っていますが、NISAという小額非課税制度があるとお聞きしました。
配当利回りが良い銘柄をNISA口座を開設して運用しようかと考えています。
その場合、NISAを開設や運用する上で注意点がありますか?例えばNISA制度自体が変更なると聞きましたが、その変更点や売却益が莫大に生じそうな場合の取り扱いなども教えていただきたく存じます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

NISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類があります。2つを同時に使用することはできません。非課税枠は、一般NISAは毎年120万円、つみたてNISAは毎年40万円となっています。期間は一般NISAが5年、つみたてNISAが20年間です。
期間が経過した後、引き続きその非課税枠を延長することをロールオーバーと言います。 ロールオーバーする際に、例えば一般NISAの株式等の残高が値上がりして、120万円を超えて150万円になった場合は、次の年の新規NISA枠から30万円分が減額されることになります。
一般NISAの対象商品は上場国内株式・海外株式・投資信託です。つみたてNISAの対象は国の基準を満たした投資信託です。
NISA口座の使い方で注意を要するのは、NISA口座の株や投資信託が値下がりをした場合に損切りをねらった売却損をNISA口座以外の株等と損益通算ができないことです。その場合は、特定口座の株等を利益確定で売却する際に約20%の税金を納めることになります。高利回りの株をNISA口座に入れて、その株が値下がりした場合にそのようなことが起こるので注意が必要です。
制度の変更は、2024年からで一般NISAが2階建てとなり、1階は20万円の公募投資信託の積み立て、2階は上場株式と上場投資信託で年間非課税枠は102万円になります。また、一般NISAの期間が現行の2023年から2028年まで延長され、つみたてNISAは2037年から2042年まで延長されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて

私は36歳独身、一人暮らしです。年収は150万円程度になります。その中で毎月1万~2万円程度貯金しています。貯金額は収入に応じて増やしていきたいとは思っていますが、現在の貯蓄は恥ずかしながら20万円ほどです。それで、今は余剰資金がないのでもう少し先の話になりますが、ある程度貯金が貯まったなら(目標は50万円)、毎月の貯金額の半分を積立NISAに回したいと考えております。これまで資産運用というのは全くしたことがありませんが、ゼロ金利の時代に銀行に預けていてもほんの少しの利子しか期待できないので、思い切って運用してみようと思っています。そこで質問になりますが、そもそも私の経済状況で資産運用はしてもよいのでしょうか?またその手段として積立NISAは適しているのでしょうか?

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性40代前半 Mさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

生涯独身かもしれない男が貯蓄を運用するには何が良いか?

収入はそれなりにありますが、それでも独身の身でありますと、いくらあっても足りない感覚を得ます。また自営業(自由業)なので、自分の身に何かあった時の為に十二分のお金を貯めておきたいです。その為には、投資を始めようと思いますが、何から始めて良いのかがわかりません。これまでの人生でギャンブルなどとは一切縁がなく、株式投資であっても不安感があります。自分にとっての一番向いている資産運用を知る方法が何か知りたいです。数字に弱いのと、細かい管理などは苦手です。かなり大雑把な性格です。こういった人間に向いた独身男がする資産運用や投資について、何かアドバイスを頂きたいです。両親も高齢になっておりますので、両親の介護費用も準備はしておりますが、自分独りで介護するのは難しいですから、有料老人ホームなりも視野に入れています。そうなりますと、それなりのお金が必要になりますので、今からすぐに始められる資産運用や投資が必要なのです。

男性50代前半 ごりらんごりらんさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答