旦那の扶養内 一番得なのは?

女性30代 なかむらんさん 30代/女性 解決済み

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。扶養内で働く場合の税金や制度について返答させていただきます。
最初のご質問は「扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか」ですね。文脈から察すると「得=課税されない」の意味かと思います。その認識で間違いないならば、103万円以内で働くといいでしょう。収入と課税の関係は次の通りです。
給与収入で税金が発生するボーダーライン
・103万 所得に対して所得税の支払いが発生
・130万(一定規模の会社は106万) ご自身で社会保険(年金・健康保険)に加入

ご自身で社会保険に加入する場合、年間の負担額は20万円程度と大きいです。130万(一定規模の会社は106万)の壁を超える場合は、それ以上収入を増やしていかないと手元に入るお金は少なくなります。
起業する場合は、「売り上げなどの収入」から「必要経費」を差し引いた金額が課税対象です。さらに、所得額が2,400万円以下の方は45万円の基礎控除が受けられます。例えば、売り上げ(収入)が200万円で必要経費が50万円の場合、基礎控除とあわせて95万円が収入から差し引けるので、課税対象は105万円です。
また、青色申告特別控除(控除額55万円)も要件を満たせば受けられます。
起業される場合は「損得」よりも「節税」が重要です。必要経費を計上し、控除をしっかり受けるのが節税の基本です。必要経費の記帳や確定申告の手間は慣れれば難しいものではありませんので、検討してみてください。
住民税についてもご質問がありましたが、給与収入の場合は会社が所得税を計算する際に住民税も算出されます。また起業する場合も確定申告をすれば申告内容が住民税に反映されますので、ご自身で住民税の申告をすることはありません。所得税とは控除額が異なりますが、おおむね所得税が発生する年収より数万円低い金額です。お住いの自治体によって異なるので、正確な額は自治体の公式サイトなどで確認してみてください。
質問2 保育園と幼稚園について
働きながら預ける場合に金銭的な負担が小さいのは保育園です。保育園の方が、幼児教育無償化の恩恵が大きいからです。
保育園は原則として3歳から保育利用料が無料となりますが、幼稚園の保育料は無償化の対象が月額2.57万円までです。また一般的に、保育園は通常の保育料で夕方まで預かってもらえますが、幼稚園で夕方まで預かってもらうには、延長料金が必要です。幼稚園の延長料金も無償化の対象ですが、補助の月額上限があります。
※無償化の上限を引き上げている自治体もあります
とはいえ、お住まいの地域によっては保育園の入園が難しい場合もあるでしょう。幼稚園を利用する場合は、保育料や延長料金を確認しながら検討してください。

質問3 マイホーム・賃貸・マイカーについて
質問者様も分かっておられると思いますが、マイホームか賃貸か、マイカー保有の有無については損得で判断するのは難しいです。ただあえて損得で判断するならば、マイホームよりは賃貸の方が支出の調整はしやすいです。マイホームだと仮に住宅ローンの支払いが苦しくなっても簡単に売却することはできませんし、災害で家が壊れたときの補修費用も大きいでしょう。賃貸なら家計状況に合わせて部屋を変えることができますし、被災リスクも小さいです。マイカーも、持たなければそのほうがお金はかかりません。
もし、マイホームが欲しいけれども迷っておられるのでれば、リスクを許容できるかどうかで判断してみてください。

税金や教育無償化制度はさまざまなケースに対応するため、一概に損得を断じる事はできません。働き方やお子様の保育先などが変われば「得」の考え方が変わることを前提に読んでいただけますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

乳がんを発症して生活が苦しいです

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

女性50代前半 テラさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職しても大丈夫ですか

知り合いに退職をしたいという人がいます。今の職場は人間関係がつらく、精神的につらい状態が続いてしまい、もうこれ以上続けたくないのだそうです。しかし、退職をすると今後の生活のことが心配です。一人暮らしをしている人なので、仕事をやめてしまったら収入減がなくなってしまいます。実家に戻るという選択もありますが、退職を理由に実家に戻るのは恥ずかしくて抵抗があるのだそうです。収入のことを考えると、転職先が決まってから退職をした方がよいように思います。けれども、なかなか転職先がみつからないのだそうです。このままつらい思いを我慢しながら今の会社に留まって仕事を続ける、転職先が決まる前に退職する、転職先が決まってから退職する、どのような選択をしたらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

パートの職探しについて

今は専業主婦をしております。子供が大きくなり学費などの教育費にお金がかかるようになってきました。主人が勤務している会社もコロナの影響で不景気になり、今年の年収は150万強下がる予定です。そこで就活といってもパートですが探しています(事務職希望)。しかし、コロナで仕事の求人数が少ないのに加え、年齢や職歴などでなかなか見つかりません。今はネットで求人情報を探していますが、派遣登録や職安なども視野に入れるべきでしょうか?それともこれといったスキルもないのでパソコンなどが本格的に学べる学校へ通ってから就活をするべきでしょうか?それとも事務という職業に拘らずに他の仕事も視野に入れて探すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代前半 こまこまさん1234さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

契約社員という働き方について

結婚するまでは正社員として勤務していましたが、結婚して子育てを終えた40代からは仕事に復帰したくて契約社員としてメーカー勤務をはじめました。ですが契約社員というのは、結局派遣社員のように会社の福利厚生もほとんどなく、なんのメリットも感じられないので、いまさらではありますが正社員として働きたいという強い思いが芽生えています。ですが実際には40代から正社員として雇用される機会というのはほとんどないということがわかり愕然としています。契約社員でこのまま働き続けることは、メリットよりもデメリットが大きいのでしょうか。定年ぐらいまではしっかり働いて老後資金も蓄えて行きたいと思っているのでよりよい働き方を模索しているところです。プロからのご意見をぜひ伺いたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答