1番効率よく資産を増やすことが出来るのは。

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

これから私たちの若い世代が高齢者になれば年金もほぼ貰えないと言われていますし、老後には2000万必要だとも言われています。なので今少し勉強中ではありますが、FXや仮想通貨など様々な資産運用の方法があると思います。今の仕事だけの収入だけでは少し不安なので今すぐにでも始めて行きたいと思っています。しかし、資産運用と一言で言っても様々な方法や沢山の会社があるので、どの会社が自分に合っているのか分かりませんし、どの方法が1番効率的に低リスクで始まることが出来るのか未だによく分かっていません。いきなり始めて大きな失敗をするよりもまずは少しずつからでも何か始めて行きたいと思っています。資産運用の知識は勉強で何とかなりますが、効率的な方法や場所を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「将来は年金をほぼ貰えない」というのは誰が言ってるのでしょうか?
そういう人たちはどのような根拠を示しているのでしょうか?
年金として積み立てた財源が足りなければ税金で補填すると思うのですが(今も国民基礎年金の半分は公庫から出ています)、それをしない理由というのは何でしょうか?

老後2000万円問題の元になったレポートがあるのですが、それを読まれたことはあるのでしょうか?検索すれば出てきます。「65歳と60歳の夫婦があと30年生きるとして、年金の他に月5万円必要だとすると・・・」という文脈で出てくるのです。都会と地方とでは違うでしょうし、そもそも結婚しない人もいるし、何歳まで生きるのかは誰にもわかりません。「老後には2000万円必要」ではなく「老後に自分の送りたい人生はどんなもので、そのためにはいくら必要」なのかという視点で考えましょう。他の大多数の人と同じ人生を生きなければいけない、生きていれば安心だと考えるような生き方でいいのですか?自分の人生ですよ。

こういう将来の不安をあおるような物言いというのは、ある程度意図的に流されているものです。そして「将来に備えるために〇〇を買いましょう」という勢力がいつの時代にもいるものです。

さて、質問者様の目的は老後のためにお金を貯めるということだと思うのですが、であれば収入を増やすよりも支出を見直すのがより手っとり早いです。JALとかシャープとか、経営が行き詰った会社がまず考えることは利益を増やすことで、そのためには売上を増やすことよりも経費を削減するほうが手っ取り早いし確実です。個人の場合も同じです。まず日々の支出を見直しましょう。

そうして投資できるくらいのお金が貯まったのなら、家の購入を考えましょう。今の家賃をこの先50年60年払い続けた場合の総費用を計算してみてください。それより少ない金額で家を買ってしまったほうがはるかに得です。(老後も賃貸料を払い続けるような事態になると、不足額は2000万円ではすまないかもしれないですよ)。そして、住宅ローンというのは物件総額の100%借りるのと80%借りるのとでは後者のほうが金利が安くつきます。20年30年というスパンで見れば何百万の差になります。

それでも、それとは別に老後資金に備えておくということであれば、iDeCoをお勧めします。拠出した(積み立てた)金額相当分全額を所得から控除できる(その分税金対象の所得を減らせる)ので、元本確保型商品を選んだとしても所得税・住民税を減らせます。収入次第ですが年利にして15%以上の運用利回りを得るのと同じ効果があります。これだけの利益を得られる金融商品などそうそうありません。
iDeCoはどんな金融商品でも投資対象に出来るわけではなく、金融商品は決まっています。日本・海外の株式や債権のファンド等です。それらの商品の特徴を一つひとつ読んでみてはいかがでしょうか?

また、資産運用の勉強を効率的に行う方法ですが、私は習うより慣れろのスタンスです。ある程度勉強してからまとまったお金を投資に回すよりも、まずは1万円とか10万円といったお金を投資に回してみてはいかがでしょうか?AIを駆使した投資のスマホアプリを使えば簡単に投資活動を行えます。その価額は上がったり下がったりしますが、毎日見るニュースとの関連性を色々思い描いてみるだけでも中々楽しいものです。私はpaypayで貯まったポイントをボーナス運用に回してますが、8カ月で結構な利益がついています(これから下がる可能性もありますが)。そうやって自分の持っているささやかな資産が上がっていくのを見ると、自然に経済の仕組みに興味がわくものですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外暮らしが長い人のお金の貯め方

海外暮らしが長いということもあり、貯蓄の仕方を模索中です。日々の生活上ユーロやドルをしょっちゅう利用しますし、海外の銀行口座も持っています。ですが、収入は円で入ってきますので必然的に日本の銀行に貯蓄している状態です。このいろんな通貨のお金が動く生活をしているので、損をすることも多く賢い貯蓄方法を知りたいと思っています。まったく無知な状態ですのでまずは勉強からとも思うのですが、うちの場合は少しよそのお宅とは異なる特殊なケースですので、何から手をつけてよいのやらと今までほったらかしにしています。何かアドバイスがあればなと思っております。

女性40代後半 yokocaan さん 40代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 舘野 光広 2名が回答

FX取引でマイナスになった場合について

現在FX取引をしています。最近始めたばかりなのですが、短期売買での取引が中心で、現在はトータルでマイナスがちょっと出ている、といった状況です。しかし、勉強を進めていく中で、もう少しで損益がプラスに持っていけそうだなという手ごたえも感じつつあり、今後も学習を進めていこうと考えています。そこで質問なのですが、FX取引での年間収益がマイナスになった場合でも確定申告をしなければいけないのでしょうか。まだFX取引を始めたばかりなので、利益になった場合は税金を払うというところまではわかっているのですが、年間トータルでの損益がマイナスになった場合はどうなるのかがイマイチよくわかりません。マイナスになった場合はどういった手続きが必要なのか、または必要ないのか、そして損益がプラスになったケースではどの基準でどういった手続きが必要なのか、出来ればわかりやすく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨のはじめ時はいつ?

仮想通貨を始めようと思っている30歳の女です。旦那がおり、世帯年収は450万円、子どもはいません。仮想通貨を経験している友人たちに「仮想通貨を始めようと思っている」と話すと、「今は始め時ではない」や「今が始め時」などと開始時期についてアドバイスをもらうことがあります。仮想通貨は価格変動が激しいイメージがあるため、開始時期は慎重にならないといけないのかなと思っているのですが、慎重になっているうちに開始時期を見逃してしまいそうで、いつはじめたらよいのかタイミングがわかりません。仮想通貨の始め時はいつになるのでしょうか。また、初心者向けの仮想通貨の購入方法などがあれば併せてお伺いさせていただきたいです。

女性30代前半 ponshio17さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨や金投資の未来は明るいか

投資というと不動産投資や株式投資しか思い浮かばなかったのですが、バブル時代に比べて株が儲からないことで、仮想通貨や金投資に目を向ける人も多いと聞きます。特に金投資は、金は価値が変わらないということで注目している人も多いようです。ですが金投資も仮想通貨も騒がれる割には、株ほど行っている人は少ないように感じます。もうすたってしまったのか、それともこれからもっと盛り上がって注目されていくのか知りたいです。特に仮想通貨はハッキングなどでデメリット面ばかりが目立つのに、まだ無くなっていない状態なので今後どうなっていくのか気になります。もし今からスタートさせるなら金投資か仮想通貨が、どちらを選ぶのが賢明でしょうか。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FXって儲かるの?

FXや仮想通貨は儲かると聞きますが、本当に儲かるのでしょうか?FXや仮想通貨で設けるために必要なスキルや資格があったら教えてほしいです。できれば、本業があるため一日中相場とにらめっこする時間はないので、自動で資産運用できるシステムがあるならば教えてもらいたいです。また、FXや仮想通貨をする上で色んな会社がありますが、どの会社を選べば良いのかわかりません。国内の会社と国外の会社で違いがあるというのは耳にしたことがあるのですが、それぞれどのようなメリットとデメリットが有るのか教えてください。スプレッドというのが狭いとか、レバレッチという専門用語が飛び交っているので、用語集などもあれば教えてほしいです。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答