確定申告の手続きの流れについて

女性20代 hyonsxxさん 20代/女性 解決済み

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。
昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。
しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、
社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。
初めての確定申告の手続きなので、
流れややり方についてがよくわかりません。
まず市役所でできるものなのか、
そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

基本的に確定申告は、税務署にて確定申告書AまたはB(状況からしてAだと思います)とその記述方法を記載したマニュアルを入手して、マニュアル通りに記載して提出すれば大丈夫です。その時納税が必要であれば振込用紙が渡されますので、記述までに納付していただければと思います。また、還付されるのであれば還付先銀行口座を申告書に記載することになります。申告書作成にあたり必要な書類は、前職での源泉徴収票と、現職での源泉徴収票の2種類が必要です。現職で年末調整を行っていない場合は、社会保険料控除のための書類や保険会社が発行する控除証明書などの添付が必要になります。これらは年末調整を受けていた時に、10月から11月頃、勤務先から書類の作成と提出が求められているものと同じです。あと申告時に必要なものはマイナンバーです。マイナンバーカードがあれば、それひとつを提示するだけですが、もしカードがない場合には、マイナンバーと運転免許証などの本人確認書類の提示が必要になります。初めての確定申告は判らないことだらけかもしれませんが、一度経験しておくと、この先医療費控除やふるさと納税などをした場合に、ある程度スムーズに作成することができると思いますので、今のうちに経験しておいた方が良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

私は現在大学に通っています。まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

男性20代後半 有明海苔さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の時に少しでも税金を払うのを少なくしたい

確定申告の時期において今回も多額の税金を支払うことになると思うと憂鬱な気持ちになってしまいます。合法的に節税できるように色々考えていますが、素人ではさすがに限界があります。かといって税理士に相談したり税務署に行って相談するのも個人的には嫌なので、ファイナンシャルプランナーの方にまずは相談したいです。良い節税対策があれば教えて頂きたいです。どういったことをすれば所得税や住民税を抑えることができるのかアドバイスを頂きたく思います。色々自分でも調べていますが、税制が複雑過ぎて混乱しています。そこでファイナンシャルプランナーの方に分かりやすく合法的に節税できる方法をお聞きしたいです。所得税や住民税の支払いを少しでも抑えていきたいのでぜひともよろしくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

所得税の仕組みを知りたい

副業でアンケートモニターや記事のライティングをしているのですが、所得税がどうかかってくるのか良くわかっていないのでそもそもの所得税の仕組みを知っておきたいです。所得税というものはどのくらいの金額から払う必要性というものが出てくるのも分かっていないし、所得税は払わなかったらどうなっていくのかもわかっていないのでそれも知りたいです。また、副業でみなさんは稼がれている人はどう所得税と向き合っているのか、副業の稼いでいる人の話というものも是非聞いてみたいなと思います。また、所得税を安くする方法というものはあるのかどうかも是非知りたいです。節税も気になるのでその情報はこそっと教えて欲しいです。所得税の初心者なので知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の基準

私は本職とは別に、クラウドワークスでの副業を始め、ポイントサイトでのポイントの換金やフリマアプリでの売上金などの収入があります。年間10万円にも満たない程度ではありますが、そのわずかな収入でもある場合は確定申告に行かなければならないのですか?もし行くのであれば、手続きはどうすれば良いのでしょうか?本職で確定申告の手続きをしています。職場には内緒でしているので、バレないように行いたいです。本職で確定申告の手続きをした上で、再度確定申告をするみたいな状態になるのですが問題はありませんか?また、複数の場所から得た収入なので、1つからしか収入を得ていない人とでは確定申告の仕方が変わってきますか?最後に折角得た収入なので、少しでも手元に残したいです。節税対策などありましたら、是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

長女の納税について

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答