相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

男性20代 有明海苔さん 20代/男性 解決済み

私は現在大学に通っています。
まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。

私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。

その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。

そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現時点では、「相続税の申告期限」と「相続税の基礎控除額」について知っておくことが、最低限押さえておきたい相続税の知識であると考えます。

なお、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の相続税法に基づいた回答をしていきます。

1.相続税の申告期限

国税庁では、相続税の申告期限について、以下のように解説しています。

相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。例えば、1月6日に死亡した場合にはその年の11月6日が申告期限になります。なお、この期限が土曜日、日曜日、祝日などに当たるときは、これらの日の翌日が期限となります。

上記解説の「被相続人」とは、死亡した人のことを指します。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、父親が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告をしなければならないことになります。

ただし、父親が残した遺産が、相続税の基礎控除額以下である場合、相続人が相続税を納める義務は発生しないことも知っておかなければなりません。

2.相続税の基礎控除額と計算方法

相続税の基礎控除額とは、すべての相続人に対して認められている控除額のことを言い、課税遺産総額が相続税の基礎控除額以下であった場合、相続人が納めるべき相続税が発生することはありません。

なお、相続税の基礎控除額の計算方法は以下の通りです。

相続税の基礎控除額:3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が母親(父親から見て配偶者)と質問者様(父親から見て子)であった場合、法定相続人は2人です。

したがって、上記計算式にあてはめますと、4,200万円となり、父親の課税遺産総額が4,200万円以下であれば、母親と質問者様は相続税を納める義務は発生せず、相続税の申告をする必要もないことになります。(特殊事情がないものとします)

ちなみに、課税遺産総額の大まかな説明となりますが、たとえば、父親の遺産の内、現金預金や不動産といったプラスの遺産が3,000万円、借入金などのマイナスの遺産が1,000万円あった場合、課税遺産総額は、プラスの遺産からマイナスの遺産を差し引きした2,000万円といったイメージです。

上記の場合、相続税の基礎控除額の方が多くなり、計算結果がマイナスとなるわけでありますから、相続税を納める義務は発生しないと判断できるわけです。

おわりに

今回の質問では、相続税についてでしたが、FPの実務上、相続税対策も重要でありながらも、相続人同士がもめない相続対策が重要だと感じています。

質問者様が、周りの相続人と話し合って遺産相続をする際、もめない相続が行われるように、相続税はもちろんですが、この辺も合わせて学ばれてみることを推奨致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20歳になったら知っておきたい税金のあれこれ

先日成人式を迎えその際に年金などの税金関係の話を聞きましたが、話が難しくてよくわかりませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方に20歳になったら知っておくべきお金や税金に関することを是非お聞きしたいです。学校では自分のお金に関わることを学ぶ機会がまったくないので、学生の頃からしっておいたほうがいいさまざまなお金について教えてほしいです。確定申告とか税金の仕組みもわからないまま社会に出るのが不安なので、ファイナンシャルプランナーの方に社会にでる前に知っておくべきお金のあれこれを具体的に説明してほしいです。社会人になってからお金に関することで失敗をしたくないので、学生のうちに勉強しておきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

税金対策ができる働き方は

私は20代で、専業主婦をしています。子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。迷っているのは、働く時間です。保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。気になるのは、税金の支払いです。頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。仕事探しの目安にしたいです。主人の収入は、月30万円程度です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦でクラウドソーシング

現在専業主婦ですが、今年の春ごろからクラウドソーシングで報酬をいくらか得ています。多い時で5万ほどを超える時があるのですが、確定申告の際に雑所得で申告をしなければいけないことは存じています。その時に必要経費として通信料をあげていいのか、また、クラウドワークスにて差し引かれる手数料もあげていいのかイマイチわかりかねています。どの範囲まで必要経費として分けていいのか、なにかマニュアルがあれば大変ありがたいのですが、なかなかこれといったサイトがありません。また、夫の勤務先で配偶者控除が上限いくらまでなのかもきちんと知識として知っておきたいと思っています。配偶者控除がなくなると、どれだけ損をするのか、そのためにはいくら以上稼いだ方がいいのかなどアドバイスがあればうれしいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答