フリーランスで働きたいのですが注意点を知りたい

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

知り合いにもフリーランスがいて、自分もフリーランスでライターとして働きたいなと考えてはいるのですが、その場合にどの税金を支払う必要性があるのか税金の仕組みをあまりわかっていないので知りたいです。会社員の今は会社がありがたいことに代わりに支払ってくれているのですが、フリーランスだと自分で支払う必要性があるのでその場合にどうすれば良いのか知りたいです。また、どの税金を支払う必要性があるのかもあまり分かっていないのでどの税金があるのかどうかも今一度知っておきたいです。また、どのくらいの金額を支払うのか目安を知っておきたいです。それで準備をしたいです。また、支払いが遅れたらどうなるのかも知りたいし大変なことなのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

フリーランスとは個人事業者のことで、個人で事業届を税務署に提出して始めます。
同時に青色申告の承認申請を提出します。
現在、契約社員として仕事をしているようですが、それは給与所得になります。その分を
個人事業(フリーランス)に切り替えて貰う場合は、会社との契約を、雇用契約から業務委託契約に変更して貰う必要があります。
そのことは別にして、個人事業の税金は、収入(売上)から経費を差引きして、利益を計算します。その方法に、単式簿記(現金出納式簡易帳簿)と複式簿記があります。
青色申告には特典がありますが、この帳簿の方式によって、青色申告特別控除が10万円と55万円になります。単式簿記(簡易帳簿)が10万円、複式簿記の場合は55万円になります。複式簿記でe-Tax(パソコンで申告)は65万円になります。
今あなたは、給与所得ですから、税金は給与収入から給与所得控除(給与所得者の必要経費)を引いた額から基礎控除(48万円)と健康保険・国民年金を引いた残りに税率を掛けて、計算されています。
税率は5%、10%、20%と収入が増えると税率が高くなりますが、
フリーランス(個人事業)の場合は、給与所得控除がありませんから、収入に掛かった経費を
計算して申告することになります。税率は同じです。
所得税の納付は、3月15日(今年は4/15)の申告と同時に収めるのが原則です。
遅れて納める場合は、手続きをする必要があります。6月には、住民税の納付計算書が届きますので指定の時期(一括または年4回)に収める必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

簡単にできる節税の方法とは

最近、友達が節税のためにふるさと納税を始めたと話していました。その他にも積み立てニーサを始めた友達や、イデコを始めた友達など、それぞれの方法で節税対策をしているようです。中には投資信託を通して自分の貯蓄を増やそうとしている話をしている友人もいました。友達にアドバイスをもらった方法は試してみました。私が知っている範囲の節税対策はこれくらいですが、他にも誰でも簡単にできるような方法はあるのでしょうか。もしくは、そのような方法が記載されている媒体や、書籍はあるのでしょうか。20代で会社員として働いている私でも簡単に始めることができる節税の何かいいアドバイスがあれば教えてください。あまりリスクなどがある方法は避けて、リスクが少ない方法があれば嬉しいです。

女性30代前半 タマシロ(unicooon610)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

年金に対して支払うべき税金額について

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の節税対策をどうしたらか教えて下さい

今の時代仕事で収入を増やそうと思っても昇給すらしない時代です。年収を上げていこうと思っても目の前の仕事をこなすだけでは収入は増えません。うちの会社の場合は収入を上げるためには役職につき、結果を出していかないとなかなかベースが上がっていきません。知人に聞いてもどこも同じようなところが多いというのが印象です。そのため、増やすことができないなら、現状の中で税金の対策で手残りを増やす必要があると考えています。そのためには、人から聞いた話では、確定申告をやって、本来の税金の金額を調整し手元に残せるお金をしっかりと確保する必要があると思います。ただ、正直イメージはわかりますが、実際にどのようにすればいいのか?が良くわからないのでアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

できるだけ節税する方法を知りたいです

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答