実家を増築した場合の税金の扱いは?

男性30代 dasoyoさん 30代/男性 解決済み

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
増加する固定資産税=課税標準額×税率1.4%となります。
課税標準額が1000万円だとすれば増加する年間の固定資産税は14万円となります。
課税標準額の求め方は、新築、増築に関わらず自治体の担当職員が建物の調査を行い、建物に使用された資材や設備によって資産価格を決め、固定資産課税台帳に登録をして課税標準額とします。
課税標準額は建築額×0.7を公示額とし、調査員の裁量として0.5~.07をかけ合わせて算出されます。従って、課税標準額=建築額×0.7×0.5~0.7となります。また、調査対象に高額な製品(高価な柱や欄間、ビルトインエアコン等)を使用し設置している場合は課税率が高くなると言われています。つまり、建設されたさまざまな材料によって課税標準額が変わるということです。但し、新築から3年間は固定資産税の軽減がなされる自治体が多いですから、お住まいの自治体へご確認されるとよろしいでしょう(地方税のため)。
固定資産税は長期に負担する税金ですが、一般的に建築物は老朽化し資産としての価値が減少してゆくと考えるのが普通です。しかし、固定資産税の課税標準額(特に建物)は、複雑な計算方式ですから定期的に減額しません。簡単に説明しますと、土地と家屋は3年ごとに評価を行いまが、家屋は「再建築に要する建設費」を物価の増減によって調整するため、物価が減少すれば固定資産はその分下がりますが物価が上昇すれば上がりますので、固定資産税の課税標準額は減価償却による資産価値の減少のようになるわけではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年にどのくらい税金を支払うのか

毎年くる市民税などがありますが、それを忘れて毎回貯金もせずに使ってしまうことが多いです。年にどのくらいかかるものなのか、またそれを払わないとなったらどうなってしまうのか調べても難しい言葉や文字が多くて頭に入ってこないし分からないことが多いです。また、それは何に使われるているのか、なぜそういったものが必要なのか気になります。所得に応じて違うはずなのに、貧困は貧困のままだしお金持ちはお金持ちでいろいろ買えるのが何故なのわかりません。その税金は私たち返ってくることはあるのかなって年金ですら、危ういのになんでって思うことご多々です。そこにも目を向けて欲しいのにっておもいます。年間いくらぐらい貯金したかばゆとりがあるのかなと思いました

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

サラリーマンの副業と税金について

最近副業が人気であり、自分も今の職場の給料だけだと不足しているので副業を始めました。ちょっとしたインターネット収入を中心とした副業なのですが、実際に始めてみるとそこそこ稼げそうなことが分かりました。ここで気になってくるのが税金周りのことなのですが、サラリーマンが副業をする際にこの収入はどの区分になるのでしょうか。またその区分には税金が掛かるのかどうかという点も気になります。インターネット収入なので特殊な例になると思いますが、FPさんからのアドバイスをお願いします。もしこういった副業関連でも節税対策ができるならば、こちらも教えて欲しいと思います。ちなみに年収は320万円で昨年の副業では25万円を稼ぎました。

男性40代前半 yukimonma0111さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税

・相続税 現在親が住んでいるマンションですが、もし利用しなくなった場合はどのように自分が住む事ができるのか心配です。相続税?みたいなのが発生するかと思うのですがわからないの聞きたいです。・源泉徴収 クラウドワークスのように副業を行って20万以上稼いだ場合の対応がわからないので20万以上稼げないのが現状です。自分で支払いを行う方法が簡単なのであれば自分で行って好きに稼ぎたいです。会社にばれない方法があるみたなので詳細を教えてもらえると助かります。・印紙税 収入印紙代が仕事をしているときによく出てくるが正直なんで必要なのか?またどういう時に必要かがわかっていないので教えてほしいです。

男性30代後半 ゆう5296さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の確定申告について

最近になってネット上で副業を始めましたが副業をすると受け取る金額によっては会社で確定申告するのではなく、個人で確定申告が必要になると聞きました。ネットで調べたら副業で年に20万円を超える収入の場合には確定申告が必要とみましたが、20万円というのは現金で受け取った金額という事でしょうか?例えばポイントサイトなどでポイントを貯めて現金に換金した場合には20万円の中に入るのでしょうか?そして最後に気になっているのが、意図せず20万円を超えていたのに確定申告をしなかった場合、どうなるのか。会社にも連絡が行く仕組みになっているのかも知りたいです。正直、こんなに世の中が副業ありきになっているのに年に20万円までというのは低過ぎると思います。

男性30代後半 syakuiruka01さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答