2021/03/09

企業にあたっての心得

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

現在私は30代で会社員をしていますが、会社にいつまでも未来があり、私の座席があることは約束できないことだと思っています。そこで、いつかはネットビジネスの分野での起業を行いたいと思っています。しかし、それにあたって何をすればよいのかが全く分かっていません。起業ということなので、イコールして自分の会社をつくることと考えています。業務をどう行うかよりも先にそこに至るまでの具体的な手順、またはやっておけばあとあとお得であるという知識を教えてほしいです。具体的には何を行い、どういった書類をどこに提出すれば会社設立となるのか、それにあたって資金は最低でもどれくらい必要になるのかということもできれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。簡単にいえば、個人で起業する方法は「税務署に開業届を出す」だけです。法人の会社を設立したい場合は一気に複雑になるのですが、「税理士などに会社設立依頼する」ことで、ほぼすべてを代わりにやってくれます。個人と法人どちらで起業するかは個々人の判断次第ですが、最初は個人から始めるほうが簡単かもしれません。…そして、このような業務以外の部分が気になるお気持ちも分かりますが、それより肝心なことは「どんな業務をどうするのか」を決めることです。一口にネットビジネスといっても様々ですし、どんな仕事をどう形にするのかで、必要になる知識や資金も変わってきます。既存のビジネスを改良・変化、または模倣してやるのか、あるいはまったくの新しいビジネスをするのか…資金や商品の準備方法なども含めて、すべてはあなた様の、経営者のアイデア次第です。ひとまず開業資金を貯めながら、そのような全体的な起業計画を練っていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。一般的に起業というのは、開業当初3年ほどは利益が出ず、赤字続きというのがほとんどです。10年程度そのような状況が続いても不思議はありませんし、そうして資金が尽きれば倒産・廃業ということになります。同時に、相応に成功するまでは中々結婚など考えられませんし、当面は日常生活さえ会社員時代より困窮しがちです。しかしその反面、相応に成功さえすれば年齢を問わずモテますし、一般的な会社員より豊かな生活ができるようになります。時間も自由になりますし、イヤな人間関係に悩むことも少なくなりがちです。もっとも代わりに、現在の状況と同じく続く保障はありませんから、続けるための努力や苦労はなくなりませんけどね。つまり、現在の会社員という立場と比べて、今後の人生が大幅に違ってくるのが起業といえます。しかも一度起業すると色々な意味で、会社員には戻れなくなることも多いです。それだけに、起業には何より「覚悟」が大切といえます。やるからには、本腰を入れて準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。つくづく起業の内容や仕方にもよりますが、最近では手始めに勤めながら「週末起業」のような形で始めてみるのも一つの手です。そうして相応に利益のメドが立ってから、会社を辞めて本腰を入れるのもおすすめの起業方法といえます。あるいは、まずはあなた様の想像する起業の形に近いベンチャー企業などに転職し、ノウハウなどを学んでから独立するのもアリです。起業の仕方も色々とありますから、ぜひ将来的な成功を目指してがんばっていきましょう。簡単にまとめると、会社を作る手続きそのものはけして難しくないものの、どんな業務をどうするのかというアイデアが起業には大切です。一方で起業すると、一般的な会社員とは良くも悪くも人生そのものが大幅に違ってきますから、強い覚悟が必要になります。他方、最近では独立の仕方も様々ですから、ぜひ色んな手段を模索してみることがおすすめです。なお、私も起業した人間の一人であり、あなた様の起業を応援しています。ぜひこれから、成功するまでがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/05/11

会社勤めをしたくないフリーランスが生き残るには

勤めていた先を止めて、現在在宅にてパソコンを使った様々な仕事をしております。1つだけではなく、いくつか組み合わせて収入を得ております。まだ、独立して間もないため、本当に自分が望むようなある程度の生活レベル送れる収入を得ることができるのか心配です。ただ1つ、私が嫌なのは職場の同僚や、組織で働く事は、自分にとって、限界なので.それがなければ、たいていの仕事であれば文句も言わずに働こうと思っております。アウトソーシングサイトでは、翻訳や、広告の記事、執筆などライティング関係の仕事をしております。また本業である日本語教師の経験を生かして、海外に向けてオンライン事業をしています。また野菜を栽培し、フリマアプリで販売したりなど、様々なことを工夫してみます何かアドバイスがあればいただきたく存じます。

男性40代前半 user_kaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答