普通車二台持ちについて

女性60代 Kaimamaさん 60代/女性 解決済み

現在自宅に2台の普通車を持っています。主人(50代)が車で出勤し、そして主婦である私が荷物運びや引っ越しの為にもう一台普通車を持っている状況です。この状況は今までの事であり、今後はどうしていったら良いかを知りたく相談に上がりました。やはり老後の為に一台を軽自動車にしたほうが良いのか、それともそのまま2台普通車を持ち続けても良いか、大変判断しかねるのです。今年、一度に二台の車検が重なり、車も古いので大変な金額が出ていくのを見て考えねばと思いました。
今までは、子供も一人なので金銭的に普通車二台でも大丈夫でしたが、これからは節約していかないと老後困る事が起きるのか、それとも一台の車をそのまま子供に譲るまでは乗り続けてもいいのか?出来る限り軽自動車には乗りたくないです。今はそれ程金銭的な余裕はないです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今軽自動車に乗っているので私が回答させていただきたいと思います。
まず私の車遍歴で言いますと、26の時にマツダ・ファミリア(エンジンは普通の1,500CC)、32の時にスバル・レガシィGT-B(水平対向ツインターボ280馬力)、38-41の間乗らない時期があり、その後41の時にホンダ・フィットアリア(1500cc)、その後軽自動車を3台乗り継ぎ50の今はホンダ・N-BOXです。

室内の広さで言えば今がいちばん広いです。後部座席のフットスペースは広大です。家族四人で福井から茨城県まで高速で往復しましたがそんなには疲れませんでした。
エンジンについても、660cc低速トルクが太いので発進時にストレスを感じることはほぼありません。その代わり高速で80キロ以上出すと安定が良くないですが・・・

最新モデルなので安全装備は全部付いています。車間距離が詰まり過ぎた幹線道路で車線を逸脱したりしたらアラームが鳴りますし、前に人がいたらブレーキがかかります。あまりあてにし過ぎてはいけませんが。

軽自動車に乗る一番の理由は経済性もありますが、仕事柄旧市街地や郊外の集落で狭い路地に入らなければならないことがしばしばあり、普通自動車では神経を使うというか、時には壁にドアを擦るのです。

難を挙げれば、前述のように高速道路での走行には不向きであるということと、燃費はハイブリッド車ほどは良くない(リッター20kmくらいです)、コンパクトカーと比べると税金やオイル・タイヤのような消耗品関係は安くても車体価格は安くはないといったところでしょうか。(一番安いグレードでも150万近くしました)
あと、対向車と正面衝突したら無事ではないケースが多いようです。(普通車なら確実に大丈夫かというとそうとは限りませんが)

軽自動車の規格というのは360cc→550cc→660ccと変わってきていて、今の軽自動車なら一般道を1人2人で走るのであれば何ら問題はありませんが、昔の軽自動車のイメージが残っている人にとっては抵抗があると思います。私はこの8年の間に軽自動車を3台乗り継いでますが、進歩しているのがはっきりと解ります。

正面衝突時の安全性を除けば今の軽自動車はほぼ問題はありません。とは言え、買い替えるとなると結構なお金が飛んでいきますので、経済性を考えるのであれば今の車を乗り続けるというのが一番の選択肢でしょう。目安としては走行10万㎞(最近の車は耐久性が上がっているので15万㎞くらいまでは問題無く乗れるようですが)、あと新車登録から13年経つと税金が上がりますのでそのあたりが買い替えの目安だと思います。

車というのは趣味嗜好が関係しますので判断は人それぞれでしょうが、私なら1台はハイブリッドカー、もう一台は軽自動車にしますね。ハイブリッドカーは燃費が良いだけでなく、普通のエンジン車より力強さがあり、バッテリーやブレーキパッドも結構持つようです。(因みに普通のガソリン車でアイドリングストップ車のバッテリーは結構高いです)。一度ハイブリッドカーに乗り換えた知り合いが普通のガソリン車に戻るケースを見たことがありません。
今は引越しや荷物運びなどでももう一台の車を使っておられるということですが、頻度が少ないのであればそれに見合った車を買うよりも業者に任せたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の維持費について

車を買った後、維持するのにとてもお金がかかります。自動車保険などで、一度に多額のお金が搾取されるので、なかなか維持するのが難しいかと思います。何かポイントがあれば教えてほしいです。車を維持するにあたって、税金、車検などでどんどんお金がかかることが多いので、維持するのだけでお金がかかり過ぎだと思っています。

男性40代前半 moniさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイカーローンのことで悩んでいます

以前マイカーローンに申し込んだ時に審査に落ちてしまったことがあります。それから数年が経って新しく車を買いたいと思っていて、そのためにもう一度マイカーローンに申し込みをしようと考えています。その際にどうすればマイカーローンに審査に通りやすくなるのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂きたく思います。以前一度マイカーローンの審査に落ちたことがあるので、審査に通りやすくなる方法を知りたいと思っています。以前マイカーローンに申し込んだよりも収入はアップしていますし安定もしています。これだけではマイカーローンの審査に通りやすくならないでしょうか?現在、借入ているカードローンがありますが、まだ完済しきれていません。このカードローンをまずは完済してからマイカーローンの申し込みをすべきでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新車と中古車どちらがお得?

数ヶ月前、夫の転勤で田舎に引っ越しました。最寄駅まで車で30分かかる、田園風景が広がる土地です。スーパーなどは徒歩圏内にあるのですが、何かと不便なので軽自動車を購入しようかと思っています。(現在は夫が通勤で使用する車1台のみ所有しています)そこで迷っているのが、思い切って新車を購入するか、中古車を安く購入するかということです。気持ちとしては安い中古車で十分なのですが、もし今後都会に引っ越すことになれば2台分の駐車場代を払うことは難しいですし、その際売却できるように新車を買った方が良いのかなと考えています。どちらもメリット・デメリットがあるとは思いますが、具体的な金額や実例を交えてアドバイスがいただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車の種類によって購入後の維持費の金額は変わってくるのか?

車を買った後というのは、当然ながら維持費が発生してしまいます。これが全く必要ないケースというのは恐らく皆無だと思うのです。ただ、実際にどのくらいの維持費がかかるのか?に関しては、少なからずケースバイケースの部分があると思っています。つまり、人によって必要な車の維持費の具体的な金額は変わってくるはずなのです。ただ、維持費の具体的な金額の決定要因に車の種類は関係してくるのか?という点が疑問です。例えば、軽自動車と普通自動車では維持費の大小に違いが存在するのか?といった点が気になっています。仮に違いが生じるのであれば、その理由も気になるので、どうしてそういう違いが起きるのか?の部分についても教えてほしいです。

男性30代後半 iruさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからはどういった車を選ぶべきか

私は31歳のサラリーマンなのですが、この歳になってもまだ車を持っていません。学生時代にとりあず免許はとったのですが、いざ買うとなると躊躇してしまいます。確かに便利ではあるけど、駐車場のこと、車のメンテナンスのことでたくさんお金がかかると思ったら、なかなか購入に踏み出すことができません。現在は独身ですが、今後家族が増えることを考えればあって役立つものと思います。そこで買うのは買うでいいのですが、どういった車種のものを買い、その時にはどういったオプションをつけるのがお得でなのかということを知りたいです。とにかく費用は後々のことを考えてやすく済ませたいので、長く乗るとしたら税金や維持費がやすくなるものが欲しいです。車の知識がまったくないので教えてほしいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答