食費にお金がかかります

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の主人は、食事に関してとてもお金をかける人です。

私の家では、私が食費や日用品を買うために月々7万円を主人のお給料からもらって、やりくりをしています。

私は、今は、子育て支援中のために仕事をしておらず、お金がどんどん出ていくばかりなので節約をしたいと思って、日頃から安い食材を使ったり、特売の日に食材を買ったりして工夫をしてお金の節約に努めています。

ですが、主人は、食べることが好きなために、お金を節約して食事をしようと考えていません。

休みの日に、家族で外食に行くときも、主人は、値段を考えずに好きなものを注文し、支払いをするのは私です。

主人の稼ぎで生活をして居る今、お金の事に関して強く言えず、いつもモヤモヤしています。
食費でお金がかかる場合、その他の面で節約や貯蓄をすることはできるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円少々の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、教育費と老後資金で少なくとも月19万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には準備できない、専業主婦世帯にはまず準備できないほどの金額といえます。もし準備が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず節約に関しては、基本として「家賃と生命保険」の見直しがおすすめです。すでに住居を購入していると厳しいですが、賃貸なら割安なところへ引っ越すことで節約できることが多いといえます。一方で生命保険は、子供を出産すると大きめの死亡補償が必要になることが多いものの、それは子供の成長に伴って必要額が減るため、その分の見直しが可能かもしれません。また貯蓄については上記の節約のほか、素直に浪費する分、した分を「収入を上げる」ことで可能になります。できればついでに上記の月19万円という金額を意識し、足りない分だけ収入を上げることがおすすめです。なお、収入を上げるには就職・転職のほか、多少であれば「副業」という手段もあります。多少の浪費をしても、ひとまず月19万円貯金さえ達成していれば何とかなる可能性が高いです。支出を下げるか収入を上げるか、できれば両方の角度から未来を見据えて改善を図りましょう。

少し補足させて頂きます。浪費家というのは、未来を知らない・考えていない、または楽観視していることがほとんどです。例えるなら、夏休みの宿題を溜めこむ小学生ともいえます。そして小学生なら自己責任、または親の責任ですが、大人の無計画の責任は往々にして子供が背負わされてしまうのが現実です。将来的に子供に重い奨学金を背負わせる、子供の幸せを犠牲にさせて自分たちの面倒を見させるのか…ぜひそのあたりを、夫婦で話し合うことをおすすめします。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は月19万円ほど貯金が必要です。これを目安に、節約なら家賃か生命保険の見直し、貯蓄なら収入を上げることが必要になります。もし対応が不十分なら、そのツケは子供が背負い、ひいては自分たちに返ってくるのが現実です。ぜひこれを機に夫婦でしっかり未来を見据え、夫婦で家族のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつけるメリットは?

夫は会社員、妻は専業主婦で1歳の子がおります。結婚を機に家計簿をつけ始めましたが続きませんでした。レシートを紛失したり、ネットショップを利用したりするとつけるタイミングを失います。ノートに書く家計簿とアプリで入力する家計簿どちらも試しましたが、毎日コツコツ続けるのが苦手で、数日忘れてそのまま放置になってしまいました。今は家計簿をつけていないのですが、そもそも家計簿をつけるメリットは何があるのでしょうか。食料品や日用品などは必要なものを購入しています。今月洋服を買いすぎたと思ったら来月は抑えたりしているし、そもそもの家計簿の必要性がわからなくなってしまいました。自然に余った金額を貯金もできているのですが、家計簿はどんな時に役に立つのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

戸建を決めた後の妊活について

私は都内に住む33歳(今年34になります)主婦です。この度妊娠を機に都内にマイホームを購入し、今年の2月に入居予定です。子供もあと2か月程で生まれる予定なので、金銭的にもタイミング的にもかなり思い切ったと自分でも思います。また、出産後しばらくは働けないので主人の一馬力で頑張ってもらうのですが、主人は年収約500万で、住宅ローンもあるので最低でも1年~2年は金銭的にも頑張り時かなとは思うのですが、私の年齢的に高齢出産と言われるまでにはもう一人子供が欲しいのが正直な気持ちです。(ちなみに変動でしか借りれなかったので金利は1.3%でおおよその家賃だけで11万円~になります)質問なのですが、この場合、決して余裕がない中での来年の妊活は無謀でしょうか?また、マンションから戸建てになるので育児費用に加えて生活費も上がるのでカツカツになることはわかっています。私が社員でもパートでも働けるようになれば少しは経済的にも変わるのですが、今はできないので金銭的に主人の負担を考えると妊活は無理をしない方が良いのか、今後の生活を考えると悩みます。

女性30代後半 omiominomiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親の介護の費用が心配

50代夫と二人暮らしです。徒歩3分の団地内に、78歳の母親が一人暮らししています。母は、持病があり週3日の通院をしており、私が自分の仕事の合間を縫っての送迎や、買い物の手伝い、役所などの手続き関連などを引き受けています。つきっきりではありませんが、ある程度の介助を必要としています。母の生活費は年金で賄えていますが、貯金ができるほどの余裕はありません。また、亡くなった父も退職金の運用に失敗し、死亡保険金の500万円ほどしか財産を残しませんでした。この500万円が、母の全財産です。不動産や株などの資産も所有していません。この先、母の病状などがこのままの状態であれば、私の夫が現役のうちは今と同じようにして乗り切っていけると思いますが、万が一母が認知症になったり、もっと手厚い介護が必要になったりした場合に、現状以上に手をかけることはできたとしても、費用をかけることは難しいと考えています。母に自己資金がなく、我が家の世帯年収が800万ほど。この状態で、お金の面からこの先のことをどのようにシミュレーションしておけばいいのか悩んでいます。

女性50代前半 cno0さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月の収入が不安定でも将来に不安を持たない方法を教えてほしいです。

主人が個人事業主です。事業用でローンを組んで事業を始めて3年目です。まだ収益が安定せず、昨年も赤字でした。昨年事業用ローンを借り換えました。家のローンは主人が75歳になるまで続きます。日々節約をしていますが貯金を切り崩して生活しています。私はパートで10~13万の収入です。会社の経理もしているので、時間的にこれ以上増やして働くことが難しいです。個人年金をかけていましたがいろいろ足らないので私の分を解約しました。もうそろそろ主人の分も解約しようかと思っています。どうしたらいいでしょうか

女性40代後半 ぴんくのぞうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答