キャッシュレス決済に主流は?

男性50代 motomousimasuさん 50代/男性 解決済み

昨年頃から国の方針により、QR決済などのキャッシュレス決済が街中に流行しております。硬貨や紙幣を持たるかなくても簡単にお買い物ができるという便利に私も慣れてきています。ただ、これも国の支えがあってのこと。一過性のもので終わらないか危惧しています。導入するお店側の手数料の値上げなど、一気の採用されなくなるとか、サービス提供会社の乱立から、統廃合も急激に進むような気がしています。で、質問なのですが、今後のQR決済や公共交通機関での他の決済の利用可能となることはあるのでしょうか?できれば、セキュリティや補完の意味で利用する決済サービスは数種類にとどめておきたいと考えているのですが、どうした方がベターだと思われますか?詳しい説明とご教授をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

キャッシュレス決済の流行が一過性のもので終わらないか危惧されているほど、ご相談者さまは便利に活用されているのですね。
ご質問の「今後のQR決済や公共交通機関での他の決済の利用可能となることはあるのでしょうか」の意味が少しわかりにくいのですが、決済手段は今後どうなっていくのか、今どうしたらよいのか、と解釈し、考えてみたいと思います。
まず、キャッシュレス化を是が非でも早期に実現させたいのは、国です。お金を隠せなくなるため、今までごまかして税金を払ってなかった人からしっかり取れるようになるからです。もちろん決済事業者も、店からの手数料収入が得られるため推進します。
逆に、キャッシュレス化を嫌がるのはお金持ちです。お金を隠せなくなってしまいます。(特に小規模な)お店も、手数料負担が相対的に高くなるため、嫌がります。
両者の綱引きの行方はわかりませんが、国の力はあまりにも強大でしょうし、便利さや目先のお得さにメリットを感じる生活者が増えていけば、一気にキャッシュレス化が進んでしまうのかもしれません。
一方で、経済の歴史を振り返ってみると(この数年でもいいです)、お金でやり取りされるものが急激に増えているとお感じになりませんか。
中古品の売買も簡単になってきました。相手の話を聴くだけで収入を得ている人もいます。私は介護事業所を運営しておりますが、昔は家族が介護を担っていました。今は介護サービスに値段がついています。
お金で買えないモノやサービスがなくなるとまでは思いませんが、昔はお金にならなかったようなことがどんどん経済に組み込まれるようになってきています。
そこにみられるのは、昔は良くも悪くも濃密な人間関係の中でやり取りされてきたことが、お金で割り切った、後腐れのない匿名の取り引きが生活の中にどんどん入ってきているという大きな流れです。
その点、キャッシュレス化というのは、お金を誰がどこでいくら何に使ったのかを、足跡として消さずにくっきりと残す行為にほかなりません。ある意味で、匿名性が加速する経済の流れに完全に逆行する政策とはいえないでしょうか。
私は、案外キャッシュレス化が簡単には進展しないのではないかと考えています。へそくりもできなくなってしまいますからね。
今後決済手段がどのようになっていくのかは誰にもわかりませんので、とりあえず、今の生活で便利だと思える手段を活用されておけばよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャッシュレス生活、どうしても管理しづらいです。

ネット上で利用履歴が見られることから、ここ何年か支払いはほとんどクレジットカードで行っています。履歴を家計簿代わりに利用しています。現金でしか支払えない月謝や集金、個人経営のお店以外はキャッシュレスです。また、クレジットカードと一体化している電子マネーも併用しており、おおむね満足しています。しかし、支払い方法が分かれてしまうため、イマイチ把握しきれず悩んでいます。特にクレジットカードは、決済から支払いまでの時間がかかる事から、どのタイミングを支払いと考えたらいいか、などと思ってしまいます。おおよそですが、月にいくらまでしか使わない、と決めているのですが以前利用した買い物の請求が忘れた頃に来て、今月の支払いの所に入ってきてしまうのでとても分かりづらいです。どうしたらあらかじめはっきりと分かりますか。使った時を起点にしたこともありましたが、そうすると家計簿をつけなければならず挫折してしまいました。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

キャッシュレス決済を見落とせないわけ

現在、私はキャッシュレス決済としてクレジットカードの使用とペイペイ・メルペイ・楽天ペイを使用しています。主にポイントの還元がよいためこれらのサービスを活用していますがFP(ファイナンシャルプランナー)さんのしてんから見ておすすめができるクレジットカードと電子マネーのツールとしてどれの組み合わせがポイントの還元がよくなおかつ節約につながる方法はないでしょうか?また、妻はキャッシュレス決済に対して抵抗があるため私だけがやってもそんなに効果がありません。仮にキャッシュレス決済などのに反対の意見を持っている人に対してどのように説明すれば受け入れてくれるのでしょうか?二馬力になればその分ポイントの還元を受けれます節約に拍車がかかります。

男性30代前半 時彦さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

クレジットカード地獄を抜け出す方法を教えてください

コロナ渦の中、収入が減りクレジットカード支払いをしていました。最初はちょっと足りなくなった分を来月支払おうと少額使用しやり繰りしていたのですが、さらに給料が減りデビット支払いをしてしまいました。毎月の支払い設定が少額なのでまったく減りません。それどころか次は生活費が危なくなりカードキャッシングまでしてしまいました。そのせいでカード枠が無くなってしまい支払いも遅れて払っている状態です。このまま遅れても支払っていくのかよいのでしょうか?それとも銀行などのローンを組んで全て支払ってしまった方が良いのでしょうか?即日借り入れができる消費者金融で借りた方がいいのでしょうか?FPさんどうかお力をお貸しください。

女性30代後半 ピクニックさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

クレジットカードのリボ払いについて

○○ペイのようなキャッシュレス決済と紐付けている分も合わせて、クレジットカードを日常的に利用していますが、支払いを毎月2万円が上限のリボ払いにしています。この設定だと、月々の支払いがそれを超えることはなく、突然大きな請求がきて驚くことはありませんが、よく言われるように、利息分で結構な損をしている気がします。詳しい試算の方法が分からないので具体的には分かりませんが、残りの支払い残高がずっと15万円前後で移行しており、毎月1~2万円程度はクレジットカードが絡むキャッシュレス使うので、大きく減ることはありません。このような15万円程度の支払い残高をリボ払いで残したままの状態だと、利息分が掛からない一括払いと比較してどれくらい損になっているのかを残りの残高や支払いした期間別に詳しく知りたいです。それによっては無理してでも残りの支払い残高を清算してしまい、リボ払いを極力使わないようにするか考えたいと思います。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカードを持っていない人の割合は?

私は30代前半ですが、クレジットカードを持っていません。作ったこともありません。クレジットカードを持っていないことで不便に感じたことがなかったため、作ろうという気が1度も起きませんでした。クレジットカードは私くらいの年代であれば、多くの人が所持していると思われますけど、少なからず持っていない人もいるはずです。その割合がどのくらいなのか?というのが気になりました。不便に思っていないのだから、クレジットカードを持っていないことが悪いとは思えません。また、日本人は世界的に見ても現金払いの人が多い印象なので、他国と比べるとクレジットカードを持っていない人は多い気がしてきます。そのうえで、私の同じくらいの年代の人で実際にクレジットカードを持っていない人、作ったことがない人などの割合に関して、教えてほしいと思いました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答