QR決済の良さが分からないです。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

最近はキャッシュレス決済が当たり前にありつつありますが、中でもQR決済の良さが分からないです。私は普段からクレジットカードを使って支払いをしているのですが、QR決済はなんでここまで使っている人が多いのか分からないです。た現金がなくても支払いができりできたりするのは良いと思うのですが、それ以上の良さが分からないです。それどころか安全性に問題があるように思っています。でも、使っている人が増えているのはどういう事が会って増えているのか教えて欲しいです。もし、何かメリットがあるならどういう点でメリットがあってクレジットカードよりも良い点はどういうの歯があるか教えて欲しいです。私はクレジットカードよりも面倒なだけなように思ってます。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

現金から電子マネーへ移行する流れというのは世界的潮流です。理由は色々ありますが現金を流通させるにはコストがかかるのです。紙幣を印刷する費用、ATMやレジの設置・現金運搬の費用、管理の費用などです。一説には年間で9兆円とも15兆円とも言われています。因みにとある都銀が新規口座で紙の預金通帳を作る場合には1冊1,100円の手数料を取ると決めたようです。
また最近では、コロナウィルスの影響で紙幣や貨幣の受け渡しが感染源の一つと言われていて、直接モノのやり取りが無い電子マネーが推奨されているということもあります。

しかしクレジットカードもQR決済も、電子マネーという点では同じです。ですから、今クレジットカードを利用されているということであれば、そのまま使い続けてもいいのではないかと思います。

QR決済が脚光を浴びているのは利用者というよりもお店側の事情です。カード決済だと手数料が結構かかって店側負担の上に、利用発生から店にクレジットカード会社にお金が入るまで1ヵ月もしくはそれ以上かかります。それだけ資金繰りに影響します。また、クレジットカード専用端末を設置せねばならないのでそのコストもかかります。だから現金でしか支払いを受け付けないというお店が結構ありました。

QR決済だとクレジットカードほど手数料はかからないし、QR決済の会社にもよりますが入金までの期間が短めですし、レジのバーコードリーダーをそのまま活用したり、タブレット端末を一つ置いたりすれば運用が可能です。またQR決済は今普及期なので利用額の10%とか20%とかをポイント還元するというキャンペーンを結構行っています。私はそのポイントをそのままQR決済会社の資金運用サービスに回してます。上昇相場だからなんでしょうけど8か月で30%の利益が付きました。

また、読み取りに少々時間がかかるクレジットカードに比べるとレジでの支払い時間が短めというのも長所だと思います。私は高額な買い物はクレジットカード、1,000円までの買い物はQR決済と使い分けてます。

クレジットカード、QR決済の他に、SUIKAやEdyのようなスマホのNFC・FeliCa機能を使ったサービス、D払いのような携帯電話会社の決済サービスなどもあります。ご自身が使いやすいものを使っていけばいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイ活は、結局どれが一番お得ですか?

電子決済の浸透に伴って、『ポイ活』という言葉をよく耳にするようになりました。どうしてもお金を使わなければいけないならば、ポイントがかえってくる方がお得と思い、チャレンジしているのですが、結局どの方法がお得なのかわかりません。現在メインで使っているポイ活系カードは、『経済圏』とまで言われているものですが、もう一つ悩んでいるのはインターネットバンキング系のデビットカードポイ活です。経済圏カードは、やはりポイントの利率が魅力的ですが、クレジットであるが故、月末に想像していたよりも使っていた…。ということが起きやすいのが不安です。ネットバンキング系のカードは、使えば使うほど利率は良くなりますが、それでも経済圏カードには追い付きません。どちらをメインで使うべきでしょうか?

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賢いポイントの貯め方って?

結婚してこれまで、節約を意識したことがありませんでしたが、夫と話をするうちに、少し生活費を節約した方がいいね、という話になりました。私は節約と聞くだけでも胃が痛くなるくらい節約が嫌いなのですが、夫と私の将来の夢を叶えるために少しの我慢が必要だと思っています。最近、ポイント還元が有名なR社のカードを作り、「経済圏」と呼ばれるものに参加してみました。買い物をするならR社の経済圏で、なるべくポイントが貯まるように、意識しています。ですがふと、ポイントに振り回されすぎているのでは?と思うようになりました。もちろんポイントは貯めたいですが、R社だけに傾倒するのはリスクがあるのでは?とも思います。ポイントをあてにして生活することのリスク、ポイントをあてにしすぎない軽やかなポイントの貯め方などおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

キャッシュレスで予算管理するのに良い方法は?

私はキャッシュレス派なので、現金のみのお店以外は電子マネーかクレジットカードで支払いをしています。ポイントも貯まるし便利だとは思うのですが、予算管理をどうしたらいいか分からず、もしかしたら現金で払うよりも無駄遣いしてしまっているのでは?と不安になっています。現金で管理すると、予算分のお金しか持たないのであといくら使えるか把握できますが、キャッシュレス決済だと今月食費にいくら使っているのか等を把握するのが難しいです。近所のスーパーで使える決済方法がドラッグストアでは使えないので別の決済方法を使ったり、決済方法を一本化できないのも把握しにくい原因のひとつだとは思うのですが、キャッシュレスで予算管理するのに良い方法があれば教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

クレジットカードは何枚持つのが普通か?理想の枚数は?

クレジットカードに関して、私は1枚で十分だとずっと思っていたのですが、世の中には2枚、3枚、それ以上持っている人もいるみたいで、そういった事実を知ると、複数枚持った方が良いのかな?と思えてきます。実際、多くの日本人は何枚くらい持っているのか?何枚所有するのが普通なのか?そこは非常に気になっているのです。私と同様にクレジットカードを1枚しか所有していない人も中にはいるとは思いますけど、逆に複数枚持っている人の割合は?複数枚持っている人は何枚所有しているのか?そういった数字について教えてほしいです。そして、クレジットカードの枚数の理想はどれくらいなのか?こういった部分についてもできれば知りたいと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答