コツコツ貯められる資産運用

女性30代 mc1234さん 30代/女性 解決済み

個人年収は800万程度、20代でこどもはいません。
結婚しており、今後うまく事が運べば2人の子供を出産予定です。
夫婦ともに仕事をしており、平均でお互い年収は600〜800万程度です。
出産、育児の際私が休暇をとり、その後しばらくは離職あるいはパート、アルバイトの形態で働く事が予想されるため半減するかと思います。2人の子供を大学まで、老後の費用などを考えると無駄遣いしなければ問題はないと思いますが、将来どのようなイベントが起こるともお金は重要な項目なのでなるべく多く貯金できたらと思います。夫婦ともに大きなお金を使うこともないため、節約よりは資産運用に興味があります。いくらか勉強してみたものの、早く始めた方がいいとは分かっていても仕組みをある程度のレベルまで理解できない限り手を伸ばす事に不安が強いです。ローリスクローリターンで資産を増やすいい手だてはないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

20代のうちから将来の対策を考え、相談するという質問者様の姿勢は素晴らしいです。実際には将来に漠然とした不安を抱えながらも何の対策も立ててないという人が圧倒的に多いです。

さて、お質問者様の情報を十分に存じているわけではないのですが、もし今質問者様ご夫婦が賃貸物件にお住まいなのであれば、ご自身の家を購入するのが最大の資産運用だと思います。賃貸物件というのは誰かがお金をかけて家賃という形で回収しているのです。誰かの資産運用対象に住んでいるといえます。であれば、ご自身が自分のために投資するほうがいいと思いませんか?
仮に今7万円の家賃を払っていたとして、あと60年住み続けるとしたら60年x12カ月x7万円で5,040万円必要ですよね。地方であればこれの半分くらいで結構な家が買えてしまいます。
私は今50歳ですが、身近で余裕のある暮らしをしている方というのは住宅ローンを完済したりご両親と一緒に住んでいたりして住宅コストがかかっていない人です。

また、既に住宅ローンを購入して返済中ということであれば、余剰資金を住宅ローンの前倒し返済に充てるのがいちばんの資産運用と言えます。今手元に日本FP協会の冊子があって、繰り上げ返済の効果について記述している箇所がありますが、借入金3,000万円・金利3%、30年返済の場合、返済開始から5年後に100万円を繰り上げ返済した場合、期間短縮型の繰り上げ返済で軽減利息額は106万9,503円となります。見方を変えれば100万円の投資で106万円の利潤です。オーソドックスな資産運用であれば年利は数パーセント程度です。遥かに割がいいです。

それとは別に老後のための資金を貯めておきたいということであれば確定拠出年金(iDeCo)をお勧めします。投資対象は色々選べますが、仮に元本確保型の商品を選んだとしても、拠出(積み立て)した金額を所得から控除できるので、拠出した金額x(所得税率+住民税率)ぶんを節約できる=利潤を得たのと同じ効果があります。ただし、一度拠出した金額は60歳まで引き出せないので、将来のお金の計画(ライフプラン)を立てた上で活用してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

女性30代前半 えりりんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

リスクを最小限抑えながらも資産を増やせる方法は?

最近、資産を増やすために貯金していたお金の一部を投資するようにしました。具体的には積み立てNISAをやっております。インデックスファンドのもので、マイナスになる時も時々ありますが利回り10%を最近は維持しております。しかし積み立てNISAは、入金金額に制限があるので他の投資でも資産を運用したいと思ってます。株やFXなどたくさんあり、外国株がいいと聞きますが、株の知識がないため手が出ません。投資信託の中でも、最近は似たような商品がたくさんあり、どの部分を見て決めればいいか分かりません。動画や本で少しは勉強しておりますが、お金のことになると慎重になりすぎて、なかなか行動に出さない状況です。あまりリスクをとらない方法で資産を運用できるやり方はなんでしょうか。

女性20代後半 4031506さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かいさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

株への投資を勧められるのですがどうしたらいいですか?

最近友人から「貯金をしてるのならば株に投資したほうがいいよ」と言われて株に投資したほうがいいのか悩んでいます。自分は子供もおらず結婚の予定もないので今後一人で生きて行くことになると思うのですが、そうなると老後が心配なのでなるべく資産運用でお金を増やしたいと思っています。友人は「長期的な視点で株をやっていけば必ず儲かるから大丈夫だって」っと勧めてくるのですが、株はギャンブルというイメージがあって増やすことよりも減らすことを考えてしまいどうしても買おうとは思えず勇気が出ません。また友人からNISAがどうたらこうたら説明されたのですがそれもよくわからず困っています。少額程度であれば株に投資してみてもいいかなというくらいには思っているのですが、いったいどうすればいいのでしょうか?またNISAってなんなんでしょうか?教えて下さい。

男性40代前半 game01さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

人生100年時代と言われるようになり年齢を意識して今後働くことがなくなると英国の大学教授リンダグラットンは著書ライフシフトの中で述べています。新たなキャリアを描くときには新たな学びが必要とも述べており、その際に費用がかかると思いますが、費用とその対効果をファイナンシャル的に最大限に高めていくにはどうしたら良いかお話をしてみたいです。アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います。新たなキャリアを描くにしても100年以上生きることに変わりはありません、そこで自分の年収を高めながらも支出を抑え対効果を高めていくことが重要なのだろうと思います。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答