株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 kantona0623さん 30代/男性 解決済み

人生100年時代と言われるようになり年齢を意識して今後働くことがなくなると英国の大学教授リンダグラットンは著書ライフシフトの中で述べています。
新たなキャリアを描くときには新たな学びが必要とも述べており、その際に費用がかかると思いますが、費用とその対効果をファイナンシャル的に最大限に高めていくにはどうしたら良いかお話をしてみたいです。
アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います。
新たなキャリアを描くにしても100年以上生きることに変わりはありません、そこで自分の年収を高めながらも支出を抑え対効果を高めていくことが重要なのだろうと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「ライフシフト」は良い本ですよね。私も共感しました。
というよりも、私が今までやってきたことを、著者のリンダ・グラットンがこれからの人生の在り方だ、と追認してくれたように思えるのです。
そこで、私事で恐縮ではございますが、「ライフシフト」で著者が提唱する「人生の複線化」を私なりに体現しておりますので、今までの道のりを簡単にご紹介いたします。
新卒で大手上場企業に就職し、20代の8年間勤務したあと、将来起業したいと考え30歳のとき退職。以後4年間アルバイトをしながら夜間は専門学校に通学。卒業後は勉強のために医療法人で経験を積んでから、36歳で会社を設立しました。並行して、FP活動の必要性を感じて相談・講師・執筆等を行いながら、現在(46歳)に至っております。もちろん今でも学びを継続しておりますし、アウトプットの場を増やすことも意識して行っています(この回答も、アウトプットですね)。
ご相談者さまは、学びと新たなキャリアの費用対効果を最大限に高めることに関心がおありのようですね。ただし、あまり効率を求め過ぎると本質を見失う気がいたします。
「アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います」の意味が少しわかりにくいのですが、少なくとも「お金」ありきで考えてしまうと面白味に欠けるでしょうし、お金を増やすこと自体もままならなくなるのではないかと危惧いたします。
大切なことは、好きなこと、ご自身の興味・関心のあることを中心に考えることでしょう。好きなことなら夢中になれますし、続けることができます。好きなことが自分をいつでも支えてくれるでしょう。それが世の中をより良くすることに役立つのであれば最高ですし、結果としてお金もついてくるのではないでしょうか。
費用がかかることだけが学びではありません。本を読むこと、人と会うことならすぐに始められるでしょう。もちろん今のお仕事に一所懸命取り組まれる中で、好きなこと、学びたいことが見つかっていくのかもしれません。
学びを重ねていくごとに、世の中の見える景色が変わっていきますよ。人生がどんどん好転していくでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAとは?

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少額から始められる資産運用について

初めまして。給与からこつこつと先取り貯金をして現在500万円貯金が出来ました。しかし、老後資金2000万必要といったようなニュースを耳にすると全然足りないと不安になっています。最近の日経平均の株価の上昇もあり資産運用に興味が出ています。身近な人に相談すると資産運用なんて損をするから辞めなと言われたり、競馬と変わらないギャブルだという批判をされました。しかしながら、このまま500万円を銀行に預金していても減ることはなくても大して増えることも無いと思いますので、まずは50万円くらいから始めることが可能な資産運用で何かオススメはないでしょうか?こちらは、資産運用に関して無知であり全くの初心者です。宜しくお願い致します。

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

現職を50代までに早期退職するための資産形成術について教えてください

現職を定年前の40代もしくは50代で退職し、余生を趣味などに費やして生活したい。現在の生活水準を維持することを目的とすると、株や投資信託などに投資をしても年間利回りが3~4%と仮定すると、少なくとも投資資産が1億円以上が必要である。現在31歳なので、残り9年もしくは19年で1億円が必要だが、なにか良い策はあるだろうか。

男性30代前半 Kay50さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者はロボアドバイザーに全部お任せするのが賢明?

 40代女性。老後に必要になる蓄えを意識しつつ、お金にも働いてもらいたいなと、少しまとまった貯金で、資産運用を試してみています。ネット証券で少しずつ経験を重ねて、国債や社債や、投資信託、国内外の株もまずは経験、いろいろ試してみました。それぞれの商品の特徴や、リスクとリターンの感覚が自分に合っているかどうかなど、やってみて初めて分かることも多く、プラスになれば嬉しいし、マイナスになっても勉強代と思って、こういった資産運用は長く続けていくのがいいなと思っています。 試してみた一つに、ロボアドバイザーに全部任せるタイプの商品があります。これが、今のところ一番成績がいい。自分で選んで購入した株は下がっていくものもあったりしてがっかりすることもあるのですが、AIは、初心者が少々の知識や感覚で運用するよりも、知識も判断の速さも断然優れているようです。 自分であれこれやってみるのも楽しいのですが、やはり遊びじゃないので結果が大切です。資産運用のための資金をすべてロボアドバイザーにまかせるほうがいいんじゃないかと思い始めました。アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性40代後半 sugarbirdさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用はどこから始めたらいいですか

こんにちは。コロナの影響で情勢が不安定なのと、漠然と将来のお金のことに関して不安があり、ご相談させていただきました。ただ貯金するだけではダメで、資産運用をしなければならないというのは何となく分かるのですが、どこから始めて、また、何を勉強して、何に気を付けていかなければならないのかさっぱり分かりません。友人には、そもそも資金がたくさん必要だし知識も全く足りないから、自分たちには到底無理だと言われてしまいました。とてもショックでした。本当に不可能なのでしょうか?諦めたくないので、もし可能ならばお力を貸していただきたいです。

女性40代後半 フミさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答