ジュニアNISAとは?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。

私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。

ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。

分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。

NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。

子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ジュニアNISAは、口座名義人を子供に、親が代理人として運用することで、年間80万円までの元本部分で得られた利益に5年間非課税が適用される制度です。但し、引き出しは子供が18歳に達するまでできません。そういう意味ではいつでも引き出しが可能で年間120万円までが非課税な一般NISAや、年間40万円で非課税期間が20年のつみたてNISAの方が資産形成には向いていると思います。教育資金確保のための貯蓄と考えた場合、学資保険という選択は間違ったものではないと考えます。学資保険は契約者たる親に、万一の事があっても、以後の保険料が免除になり、契約が満期まで継続します。運用収益だけをピックアップするとメリットがないという意見も理解できますが、万一の時でも保険料免除で満期保険金を確保できるメリットは大きいと思います。ただ、保障の部分を生命保険で確保できているのであれば、学資保険ではなくつみたてNISAなどを活用した方法もありだと思います。いずれにしても教育資金の視点で、貯蓄、保険の両方を確認していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAの銘柄の選び方

30代主婦をしており、夫婦2人の世帯です。今は収入はありませんが、今までずっと正社員で働いていました。貯金はずっと普通預金に入れたままで、放置していました。ある程度、貯金はあります。金利も少なすぎて、預けていても増えないので、もう少し効率的に増やしたいと思いました。よく分からず、5.6年前から保険会社の個人年金はやっています。これ以外に、NISAを始めたいと思い、本などで読みましたが、ほとんど知識がないため、なかなか理解できません。一般NISA の口座を作りましたが、投資信託で銘柄を選ぶ際に何個くらい選べば良いのか、どの銘柄を選んだら良いのかが分かりません。あまりリスクを取りたくはないですのですが、おすすめの銘柄や組み合わせを知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託や積立型NISAをやるべきかどうか

私は今、投資信託や積立型NISAをやるべきかどうかについて悩んでいます。私は金融関係の仕事をしており。入社して間もない頃は、積立貯金や定期貯金、保険商品である個人年金などで資産運用や、将来年金生活になって時の貯蓄形成をと思ってやってきました。しかし、近年はこういった商品の金利がかなり低くなってしまい、もう少しリターンが大きい投資信託や積立型NISAをやるべきなのかと思い始めました。正直、知識があまりないので、損をしてしまうかもしれない商品はあまりやりたくないなー。という気持ちがあるんですが、周りでやっている人たちから話をきくと、非常に利息が付いている話を聞きます。しかし、運用手数料が結局引かれていることや、人が運用しているなどのことを考えると、将来的にAIが管理するものや、今後広まるであろう仮想通貨通貨を考えても良いのかなあとおもったり。しかし、仮想通貨の場合は出金手数料や利息に対しての税金が高い等のことも考えるとどうなんだろう?という感じです。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性30代前半 iikaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

少額投資は意味ないと話を聞くが、実際どうなのか

資産運用について最近考えているが、貯金だけでなく、投資信託や積立NISAなど興味を持ち始めた。彼氏が借金しているらしく、自分もリスクを負って投資を始めるのは怖い気持ちもあるが、将来的に今の給与だけでは不安なのでお金を増やして行きたいと考えている。けれど、実際、リスクが不安で何も始められていない。軍資金もないので少額から始めたいと思っているが、少額投資は意味がないと聞いた事もあるので、実際のところどうなのだろうとも思う。セゾンポケットの勧誘もよくメールが来るのでそこから興味が湧いてきたが、あまり具体的にやっている人の情報が得られないので悩んでいるところ。手軽に始めるにはアプリが良いのかと思うので、どのアプリでいくらから始めるか、自分の給与では投資可能なのかも含めて悩んでいるところ。

女性30代前半 massun0605さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

投資信託の次はETFにチャレンジしたい!どの商品がいい?

ETFの選び方や、おすすめの銘柄を教えてほしいです。投資信託に比べて、証券会社のサイトなどを見ても人気がある商品はどれか?情報が少ないためです。つみたてNISAを全額積み立てし、次はETFに投資しようと考えています。投資の目的は老後資金の貯蓄です。個人投資家のブログで調べると2558や2559など、銘柄が数字でやりとりされています。Google検索で調べると商品の内容はわかりますが、他のETFに比べどのような特徴があるのか、また自分の資金を投資してよいと思える商品なのか判断がつきません。ETFを選ぶ際に判断材料となる指標や、商品内容の見かたを教えていただけると大変助かります。特定の銘柄をおすすめすることは、ファイナンシャルプランナーの業務の範疇外かもしれませんが、判断の目安だけでも教えて頂けるとありがたいです。

女性50代後半 chitose_ctsさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答