2021/03/09

実家の相続の準備ができていない不安

女性50代 myyochieさん 50代/女性 解決済み

実家の相続についての不安があります。現在、私は40代ですが海外に在住しており、ここ三年近く実家に帰っておりません。ある程度の相続の知識は身に付けていますが、相続に関しての法律は近年変更されていることもあるので、不安があります。私以外に相続について考えている身内はいないのですが、身内でも人間がお金が絡むと豹変することを経験を通して身に染みているので、よけいに不安な気持ちがあります。そういう精神的な部分を解決するためにも専門的な知識のある方に間に入って調整してもらうことがよいと思っていますが、適任な方を選ぶにはどうしたらいいのかと日頃から思っております。自分自身の老後のことも気になりますが、それ以上に相続についてのことが気にかかります。実家の父のことを思うとこういう話を切り出すのも勇気がいります。どのように対策をしていけばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
海外にお住まいとのことですから、相続についてもなかなか話を進めにくいですよね。
手順としては、まずは現状把握することです。具体的には、相続財産を洗い出ししてください。土地建物、現金、金融資産のほか、借金もあるかもしれません。それらを洗い出し整理して、相続財産額をつかみます。そしておおまかでいいので相続税を算出します。やり方はネットにも出てます。
次に相続財産の分割案を検討します。法定相続人が何人かがわかりませんが、それに応じた案を作成します。相続税はその配分に応じた額になります。
以上がまとまった段階で、お父様に話を切り出してみてはいかがでしょうか? 何も手を打たないと、どのようなデメリットが生じるのかを説明すれば、話を聞いてもらえると思います。
すんなりと了承してくれれば、他の法定相続人に話をしてもいいかもしれません。
問題は、他の法定相続人と話ができる状況にない場合です。時間をかけて話し合う必要がありますが、まとめるのは簡単ではありません。
まとまらない場合は、お父様に話をして、遺言書を書いてもらうという方法もあります。そうすれば少しは不安は解消されるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代後半 たけださん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

両親は年金生活をしています。父は、要介護4で、3年前から特別養護老人ホームに入居しています。母は、要介護1で、デイサービスを利用しながら、一人暮らしをしています。子供は私と、姉の二人です。両親のお世話は、ほとんど私たち夫婦が行っています。姉は、父の預金通帳の管理と母の月に1度の通院のみです。姉弟の仲が悪く、連絡は最低限しか取りあっていません。親とは考え方が異なるため、同居をする予定はありません。介護福祉を利用しながら生活していきたいと思っています。一人暮らしの母は、90歳近くなり、一人で暮らすのがだんだん難しくなってきました。こちらの話は、どこまで理解しているのかわかりません。年金よりも特養の費用の支払いの方が多くなります。持ち家にかかる維持費を支払いながら入居は、かなりのマイナスになります。しかし、持ち家を処分することには親戚に反対されそうです。私たちは、子供を育てていかないといけないので、代わりに払うことはできません。これから先が不安です。親はどんなふうに老後を送るのが良いのでしょうか。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/15

実家の相続問題について

将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答