2021/03/09

親の介護について

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

両親は年金生活をしています。
父は、要介護4で、3年前から特別養護老人ホームに入居しています。
母は、要介護1で、デイサービスを利用しながら、一人暮らしをしています。
子供は私と、姉の二人です。

両親のお世話は、ほとんど私たち夫婦が行っています。
姉は、父の預金通帳の管理と母の月に1度の通院のみです。
姉弟の仲が悪く、連絡は最低限しか取りあっていません。
親とは考え方が異なるため、同居をする予定はありません。
介護福祉を利用しながら生活していきたいと思っています。

一人暮らしの母は、90歳近くなり、一人で暮らすのがだんだん難しくなってきました。
こちらの話は、どこまで理解しているのかわかりません。

年金よりも特養の費用の支払いの方が多くなります。
持ち家にかかる維持費を支払いながら入居は、かなりのマイナスになります。
しかし、持ち家を処分することには親戚に反対されそうです。
私たちは、子供を育てていかないといけないので、代わりに払うことはできません。

これから先が不安です。
親はどんなふうに老後を送るのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
高齢のご両親の世話をしながら、御自身の家庭を維持してゆくのは大変な事であると思います。
お父上の特養の費用も多床で10万円以上の出費でしょから、お母上の費用が重なると負担は倍増となります。お母上の特養のご入居は基準としては介護認定要3級以上ですが、状況によっては要2級からの入所も可能となっております。しかし、実態として7割以上が要介護度の高い人が優先して入居しているのが現状ですので、お母上のご年齢から自立生活が困難な状況を見極め、極力早めに介護認定をケアーマネージャ―から受けられることと、特養への入居を進める事も必要に思われます。
また、自宅の処分につきましては、相続人である姉妹で決めれば良いことで、費用の負担がない親戚からの意見を優先する理由が先行するとは思えません。従いまして、ご両親が安心してい一生涯を送れる資金として活用できるのであれば、そちらを優先することは決して誤りではないと思われます。
大切なことはご自分のご家庭を壊すことなく、ご両親の面倒を診ることですのですから、使える財産は活用する事が現在の暮らし方なのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/13

義父が暴走気味で困ってます

主人の母方の祖父が残した土地がいっぱいあり、祖父が亡くなった時に祖母と母の姉妹と父(入り婿)がみんなでわけて相続していたのですが父は度々「お金は残さないけどこの土地はa君(私たちの息子)の家を建てる場所としてお前たちに相続するからお前たちがお金を出して家を建ててあげなさい」と言われます。せっかちでなんでもしてあげたい性分の父の事なのでそういった細かい内容で遺言書などを作りそうで少し困ってます。遺言書や相続というものはよくわからないのですがもし仮にこのような内容の遺言書を作られた場合、私たち夫婦は息子に家を建ててあげなくてはいけないのですか?もしそれができなかったら法的に裁かれたりするんですか?

女性40代後半 渡邉まきさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

母からもらった息子への進学費、実家を相続放棄したら返さなくて良い?

50代の専業主婦です。夫、それに息子が3人います。全員理系大学を卒業しました。息子達が大学進学の時に、母からそれぞれ入学祝いとして100万円、計300万円をもらいました。実家には無職で独身の妹がおります。きつい性格で、最近私や主人と大喧嘩になりました。ここで問題なのがこのお祝い金(進学費)です。母はお祝いを渡したことを妹に内緒にしていたと最近知りました。もし母が亡くなったら、妹が調べ上げて私に「お金を返せ」と言ってくるでしょう。ここで質問です。私は実家の財産を相続放棄をするつもりですが、もらった300万円は返さなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代後半 紡さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答