2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。
介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/04/24

結論から申し上げますと、いくつか見学された上で、最終的には「直感」で判断されると案外正しいのではないかと思います。

もちろん、まずはケアマネジャーさんなどに相談されると、ご本人・ご家族にとって適切だと考えられる施設をいくつか紹介してもらえるかと思います。

その上で、実際に足を運び、施設の職員さんはいきいきと働いているか、清潔感のある建物か、面会などにも気軽に行けそうかなど、ご自身なりの観点で雰囲気が良さそうな施設を選ばれればよいのではないでしょうか。

私は、デイサービスという介護事業所を運営しております。

ほかにはない、こんな場所があってよかったと思ってもらえる施設を、と意気込んでつくったものの、正直当初の2、3年間は私の未熟さから職員さんに次々と辞められるほどの状況で、ギスギスして風通しがよくないと不思議と事故なども起こりやすいのです。

しかし、そうした反省を活かしてみんなが働きやすい環境づくりに努めた結果、現時点でここ6年以上は離職者もなく、利用者数もそれなりに安定し、幸い事故などもほとんど起こらなくなっています。

このような私自身の体験からも、雰囲気の良さというのは良い施設であるための必要条件であると思いますし、意外と直感は当たると考えています。

もっとも、一度見学して説明を受けただけですべてはわからないというのも事実です。

よい施設さえ選べばよい、ということではなく、実際に入所(入居)されてからこそ施設の職員さんと建設的なコミュニケーションをとることに努め、選んだ施設をより良い施設にしていくという前向きな関わりが欠かせないと思います。

ちなみに、私は「理学療法士」という人の動作をみる専門職でもあるのですが、その立場から、雑なケアをする施設でないかどうかを判断するためのポイントをお伝えいたします。

それは、起き上がりや立ち上がりに介助が必要な方に対して介助を行う際、その方の腰(お尻の上)に手をまわしてズボンをつかんで引き上げるように介助していないかどうか、ということです。

そのような力まかせな方法では、介助される人の残存機能が活かされず、介助する方もされる方も負担が大きい強引な介助になっている可能性があります。

もしそのような場をご覧になる機会があれば、ぜひ思い出してみてください。

最後に、「介護をやったことがないので、満足できるケアができない」というのは必ずしも正しくないかと思います。

「子育てをやったことがないので、満足できる子育てができない」というのが正しくないのと同じです。

多くの方が介護は初めてで、うまくいかないことも経験しながら、なんとかうまくやっておられるのです。

子育てと同様に、完璧な介護などあり得ませんし、ましてや施設に入ったからと言って必ずしも「満足できるケア」が受けられるとも限りません。

在宅介護サービスなどにも上手に頼りながら、無理のないほどほどの介護を目指されるというのも一案です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自分の資産を孫の教育費として贈与したい

退職金を原資とした企業年金の受給もしており、年金生活者としては恵まれた生活を送っています(年間400万円余の年金収入)。しかし退職金をまとめてもらっていない分、預貯金は数百万円しかありません。(別途資産としては居住の土地建物があります。)資産は自分や妻の死後に、子供がすでに高齢期に入り、孫が成人になって相続させるのではなく、私達が生きていて孫の教育費が必要な時に生前贈与で活用してもらう方が良いと思っています。孫の教育費として生前贈与する場合には、贈与税免除があると聞いていますが、具体的には信託銀行でどんな手続きを行えば良いのですか?また贈与額は、事前に決定しておく必要があるのでしょうか?関連するお得な情報があれば、合わせてアドバイス頂ければと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答