2021/03/09

おばあちゃの介護

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は20代です。
90歳近いおばあちゃんがいます。
おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。

親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。
亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。
現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。
一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。
しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。

親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。
私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。

介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。
お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。
一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。

コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、おばあさんと同居をするのを決める前に、これから回答することが、質問者様にとって、今後どのようになりそうなのかご主人と必ず話し合っていただくことを強くおすすめ致します。

1.おばあさんの財産を相続する権利について

ご質問の中に、「親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。」とあります。

仮に、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、原則として、質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)にあります。

たとえば、おばあさんが質問者様の母親の母であった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、質問者様の母親と母親の兄弟姉妹(おじ・おば)といったイメージです。

重要なのは、おばあさんが亡くなったとしても、事前に対策をしておかなければ、法律上、おばあさんが所有している家を質問者様が相続できる権利がないところにあります。

そのため、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、質問者様がおばあさんと同居して介護をしていたとしても、そもそも同居していた家を相続によって引き継ぐことができない大きな懸念が生じます。

まずは、この部分を必ず押さえておく必要があります。

2.おばあさんが所有している家を引き継ぐための方法

重複しますが、質問者様は、現状、おばあさんの家を相続する権利がありません。

そのため、現在、おばあさんが住んでいる家をご自身の所有物にするためには、以下のような方法が考えられます。

・おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)
・遺言書の作成
・相続人の相続放棄(質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)がおばあさんの財産を引き継がないこと)

お金がかかってしまうものの、確実な方法は、やはり「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」です。

仮に、私(回答者)が質問者様の立場であったとするならば、「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」を行い、おばあさんが住んでいる家が、確実に自分の所有物になった後に同居を開始します。

これ以外の方法は、多少なりともリスクが伴いそうな懸念を抱きます。

3.【参考】贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合

仮に、贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合、質問者様が受贈者にあたり、贈与税および不動産取得税を納めなければならない義務が生じます。

また、贈与による所有権移転登記を行うことになるため、司法書士などの専門家に対して支払う報酬や登録免許税などの費用が発生します。

とはいえ、これから数年間に渡っておばあさんの介護をしなければならないといった負担が付きながらも、確実にご自身の所有物にすることができるのを踏まえた時、将来的にメリットがあるのかも、ご主人としっかりと考えておきたいものです。

なお、おばあさんの年齢や質問者様の年齢を踏まえますと、相続時精算課税制度と呼ばれる贈与税が一律2,500万円まで非課税となる制度を活用することができます。

ただし、相続時精算課税制度を活用するには、贈与税の申告が必要となるほか、デメリットもあるため、専門家である税理士へご相談されてから活用の有無を決定することが望ましいと考えます。

4.おわりに

総合的に考えた時、とても難しい問題かもしれませんが、目先の数年間と将来的な数十年間を考えた時、どちらが自分たちにとって得策となりそうなのか、回答内容を1つの参考として、検討してみてはいかがでしょう。

ちなみに、私が質問者様の立場であったとするならば、将来的なお金のことを考慮して、贈与による家の取得を選択します。

ただ、自分だけではなく配偶者や子供の人生にも関わることであるため、話し合いをすることはもちろん、おばあさんの財産を相続できる人(推定相続人)とも話す機会を設けて、後々「揉めない」対策を事前に取ります。

あくまでも、おばあさんが生存している場合に有効な方法であり、亡くなった後は、贈与ではなく相続となり、取り扱いが全く異なるため、できる限り、早い段階で意思決定し行動することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

女性60代前半 にゃんこさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

実家の相続について不安にならずに済む方法

私には絶縁しているのですが、実父母と弟がいます。父や母は常々、「相続金なんか当てにするな」と言ってきているので私達子供に相続出来るほどのお金は残していないとは思われます。それだけならば、良かったのですが問題は父母が会社を経営しているという点です。会社は具体的な金額は分かりませんが、借金を抱えているようです。また、会社の土地も担保に入れているようなのですが1つ所有しています。持ち家もあるのですが、弟が連帯保証人になっているため私は関与する可能性は低いと考えられるのですが、問題は会社の借金と土地です。遠方に住んでいる事もあり、私自身に経済能力が皆無であるため父の死後に会社の借金と土地の件を押し付けられたくありません。絶対に相続はしたくないのですが、実際にその時が来た時にどのように立ち回ればよいのでしょうか。

女性30代前半 うさぎちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/16

死後の事などが不安で仕方がない

資産が50,000,000以上になるため1年間で110万円ずつお金を一人息子に譲っていこうと思うのですが何歳から譲っていこうかと考えています。3年間はさかのぼって課税をされるという事ですので、例えば私が70歳で死んでしまうとすると70歳の前の68歳から70歳3年間は課税をされるとする。そうするとおそらく65歳ごろから資産を息子の通帳に移していった方が良いのはわかるのですが、 私自身が大変高齢になっても元気で94歳位でも1人で生活をして95歳以降が老人ホームに入るとすると、そこで費用が20,000,000円位が発生するのかと思います。いろいろお金の悩みが尽きません。もう1点はネットバンクとネット銀行やつ解説してマネーフォワードME連携をして生産完了しています。もしパスワード等をあからさまに書いておくこともできず、いくらぐらい財産がネットバンクにあるかというのが家族にわかることがなければこのお金はどうなってしまうのでしょう。身近な例ですが私の弟が昨年4月18日に他界しました彼は楽天銀行とジャパネット銀行を使っていました結局奥さんがいないので相続できたと思うのですが、逆にローン等があったら困るので相続放棄をしました。ネットバンクで例えば証券外車等もネットで手数料が安いためどうしても利用するのですがこの辺の死後の事などが不安で仕方がないです。

女性60代前半 Amane Ryoさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 小島 孝治 2名が回答