2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

女性50代 hana0312さん 50代/女性 解決済み

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。
私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。
ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。

多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。
できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。

こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、気になった点についてそれぞれ回答をさせていただきます。

1.相続税が発生するのか確認

はじめに、質問の中に「多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。」とあります。

この内容を見た時、そもそも、ご主人の両親が他界した場合、相続税が発生することになるのか?といった部分がとても気になりましたし、ご両親は相続税対策をされていないのかも気になりました。

また、「現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。」とあり、「多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。」という内容から、現在住んでいる両親名義の一軒家をいずれは相続する前提なのかな?とも感じました。

仮に、前述した通りだとした場合、他の相続人と揉めることはないのか、確実に一軒家を相続できるのかなども気になり、まずは、この辺を相続対策および相続税対策として1つずつ解決していく必要性があると思います。

2.疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ

質問内容に「子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。」とあります。

この質問より、将来の老後資金に懸念があり、子供の教育資金作りと老後資金作りを並行して行う余裕を持てないことがわかるものの「今は考えられません」という発想を持つことは絶対に避けなければなりません。

回答者(私)の新規お客様の中にも質問者様のような方が多く相談される機会があるのですが、仮に、子供を大学まで行かせる目標を達成できたとしても、今のままでは、将来的に老後資金が足りない問題に必ず直面するでしょう。

そして、その頃には、老後資金を準備するまでの時間的余裕にも限りがあることに加え、定年退職や予期せぬ病気や事故などによる収入の激減といったこともあるかもしれません。

つまり、疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ移さなければ、結果として、今のような苦しい状況が、ずっと引き続く可能性が高いということです。

おわりに

今回の質問を全体的に見て、質問者様の場合、数多くの悩みを抱えていることがわかります。

このような場合、やはり、お金の専門家であるFPに今回のすべての質問について、具体的に解決策を導き出してもらうための対応方法をご相談されてみるのが望ましいと思われます。

少なくとも回答者である私から見ますと、将来的なお金の懸念がどこまでも続きそうな感じがとても伝わってくるため、今後の負担を軽くする意味合いにおいても、疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ移されることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の老後が心配です

私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

住む人がいない実家、いい管理方法は?

我が家は一軒家で、義母が近くでやはり一軒家で一人暮らしをしています。義母はこのところ年のせいで一人での生活が難しくなり、近いうちに我が家で同居するようになるのではないかと思います。その場合、実家には誰も住む人がいなくなるのでどうしたものかと思います。家は義父が苦労して建てたので手放す気はありません。ですが、当面すむ当てがなくなった家はどうするのがよいのでしょうか?人に貸すのも義母は嫌がると思いますし、何かいい管理方法はあるでしょうか?

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/06

実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?

埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。

女性40代前半 tukiura-mioさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 なつみさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答