2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

介護が身近な存在ではなく、いったい何をどうしてよいのか全くわからないとのことですね。
ということは、ご相談者さまの身近なご親族に、今まで介護を受けた方、現在受けておられる方はいらっしゃらないのかもしれませんね。またご自身も、それなりに健康で暮らしておられるものと推察いたします。
そうであれば、そのこと自体はとても喜ばしいことです。反面、だからこそ何だか得体の知れない「介護」に対して不安になられるのも無理はないでしょう。
まず後半のご質問「お金がどのくらい必要か」についてお答えしたいのですが、平均的な数値であれば検索すればいくらでも出てきます。しかし、かかる費用については在宅介護か施設入所か、介護を受ける期間、どの程度の介護が必要かなど、さまざまな要因があり個別の事情によって大きく異なりますので、平均値で考えてもあまり意味がありません。たとえ最大かかるであろう費用を想定して備えるにしても、長い人生では介護以外にもいくらでもお金がかかることはありますので、現実的ではないでしょう。
ただ、一つ言えることは、日本の社会保障は、賛否あるかもしれませんがそれなりに充実しているということです。例えば医療費の自己負担額が著しく高額になる場合には「高額療養費」の制度があるように、介護にも「高額介護サービス費」の制度がありますし、さらに医療と介護の合算額が高額になれば「高額医療合算介護サービス費」などの制度もあります。所得等により細かく定められていますが、どんなにお金がかかっても月数万円の費用で抑えられることが多いのです。
もちろん、介護施設に入所することになれば、一般的には在宅介護よりも負担額は大きくなるでしょうが、上を見ればキリがありません。
結局大事なことは、「どのくらいかかるか」ではなく、「どのくらいかけたいか」というご自身やご家族の意向です。
では、今のうちからどんな準備をしておけばよいのか、について考えてみます。
確かに一定のお金があれば、施設入所を考えたときに少なくとも選択肢は増えますので(高額な施設が必ずしも良いとは限りませんが)、今のうちからコツコツ積み立てておくことは不可欠でしょう。
しかし、お金以上に大切なことで、今すぐできることがあります。それは、ご家族の良好な関係を保っておくということです。
私は介護事業所を運営しており、要介護認定を受けられた高齢者ご本人やそのご家族と日常的に接しています。その中で強く思うことは、要介護状態になられてもそれなりに幸せそうに暮らしておられる方の共通点は、ご家族との関係が良好であることです。たとえお一人暮らしであってもです。介護度が軽いか重いかはあまり関係がありません。ましてや経済状態に余裕があるかどうかも関係ありません。たとえ認知症の方であっても、自分もこんなふうにボケたいなあと思うこともよくあります。
お金や健康は大事ですが、自分だけではどうにもならないこともあります。
しかし、家族関係を良くしていくことは自分次第でいくらでもできるでしょう。
良好な家族関係を保っておくことができれば、介護について必要以上に心配されることはないだろうと確信しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族経営での自営業を営んでいることにより相続が大変

家族経営で営み、自分の代で4代目となり長年続いているのですが相続に関し悩んでいます。事業主として祖父の名前のまま行っているのですが祖父は施設に入っているので実際は仕事をしていない状態なのです。なので実際なら事業主を私からみた父に変更すべきではあるのですが今の段階で変えたりすると生前贈与となってしまい税金がかかりすぎてしまうと伺いました。このままでいく話にはなっているのですがその場合、祖父が亡くなった時には相続で関係のない父の姉がかかわり、今まで稼いできた店の売り上げも相続で何割か渡すことになってしまうのか心配になりました。現段階では祖父と父の問題ではありますが、今後を考えると自分たちが老後そのような問題を抱えることがになると思い心配になりました。老後いかにお金を残すことができるか、自分たちが自営業で稼いだお金を他人に渡さずに自分たちの老後に使えるようにするためにも今若い段階で少しずつ考えていきたいです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答