2021/07/26

農地、さらには一軒家の相続にあたり

男性50代 subaruさん 50代/男性 解決済み

私の両親は昔ながらの一軒家に2人で住んでいます。仕事は既にリタイヤして、兼業農家で行っていたところ今は農家を行いながら趣味を楽しんでいる次第です。1つ課題になっているのが、私の世代ではおそらく行わないであろう農家についてです。後の相続をどのように行うか。そして一軒家を持っているのですが私が定年後も戻るかどうか判りません。こうなったときに相続をどうするかが大きな問題です。実際に、相続に係る費用がどの程度なのか、税金をできるだけ抑えるためには生前贈与代などをした方が良いのかなど具体的な相談をファイナンシャルプランナーの方にさせていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/26

subaru様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
相続の問題は税金も大切ですが、それ以外でもいくつもクリアしていくべき問題があります。
 
まずはどのように相続していくのが最適なのかを探っていくことが大切です。できるだけご両親がお元気なうちに方針を決めておきましょう。
 
そこにFPのような第三者が入ることは有効だと思いますので、信頼できる方をいれて対策をされることをおすすめします。

個人的に各専門分野が必要になる相続というイベントの取りまとめ役としてFPは適任だと思っています。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

女性40代後半 カナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/17

実家の相続について

私は一人娘です。将来、実家を相続するべきかどうか迷っています。実家は都内の下町にあります。というのも、実家は家自体は所有していますが、土地は借地なので、数年毎に借地権の更新をしなければなりません。もう実家は古いので、仮に相続した場合、建て替える必要があります。そこで問題となるのは借地であるということです。今の地主さんはこのままの形態を続けたいそうですが、もし代替わりをして、土地をもう貸さない等という事になった場合、折角建て替えたとしても、無駄になってしまうのではないのか?という心配があります。また、もう一つの案としては、実家を借家かアパートにして、他人に貸す事も考えているのですが、実際借地に建てたものを他人に貸すことは可能なのでしょうか?それを含め、相続すべきか手放すべきかアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 PAMA17さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 misakiさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/13

絶縁した義父母の介護について

東北地方に住む、40歳の男性です。毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。相談したいのは、実家の相続についてです。親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 駒ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答